2016-02-28

ウィンドウォッシャータンク移設

ウォッシャータンクを移設
レッツ!やりたいだけチューニンッ!!その2。

ネットでリアのブレーキパッドを発注したんだけど、欠品とやらで全然届かない...走りに行けないので魔改造が捗りますよ。以前から温めていたネタを作業する!

今回は、ウィンドウォッシャータンクの移設。
コイツもバッテリー同様、フロントのオーバーハングにある物体だし、移設の難易度もさほど高くないので、やってみた。大した重量物じゃないですけど。

まずは、純正パーツのお取り寄せ。ポンプを純正のタンクから外して再利用しても良かったんだけど...もう10年選手だし、交換しても良かろうという事で、新品購入。
  • グロメット ウオツシヤー タンク [S05B-76-677]
  • ポンプウオツシヤー[NE51-67-482]
  • 瑞穂化成工業 (ポリ容器)扁平缶(片口・取っ手なし) 0.5L
マツダ純正が手に入るモノタロウさんで。ポリ容器も一緒に。
容器にあける穴は φ20mmくらい。1円玉の直径と一緒なので、押しあてて軽くケガキしてからデザインナイフで慎重に穴あけ。
ポリ容器の壁は薄いので、グロメットだけだと密着が弱く、ウォッシャー液が漏るようです。なので、硬化後も弾力性を保つ接着剤とか、グルーでグロメットの外周をシール。
##追記
ホールソー使ってやり直しした!
NCEC純正ポンプ
タンクと取付ステー1号機
タンクの取り付けは、マスターバッグの横に決定。
右フロントホールハウスのインナーフェンダーを外して手を突っ込み、座金を噛ませた M6を出す。左側にスタッドボルト生やした時と同じやり方で。

純正のポンプを使ってるので、コネクターも純正の配線を伸ばせばOK。電気配線は 1m程伸びて、ウォッシャー液の流路は1m程短くなる感じ。
設置完了。ステー(2号機)は後で面取りしよう
よし、できたできた。
いや、しか~し、純正のウォッシャータンクは、諸々配線固定用ステーの役回りも兼ねてて...宙ぶらりんになったクーラーパイプがABSの配管と接触してしまう事態に...。
oh、これは...ナショジオの「メーデー」で見たことあるぞ。放置すると振動で配管にクラックが入っちまうパターンだ。
配管が接触している...
ステー作った
という訳で対策。
幅90mmで曲げたアルミ板に長さ55mmのジュラコン丸棒をステン皿ネジで取り付け。外装用の両面テープでABSハイドロリックユニットの上に固定して、クーラーパイプの位置決め用ステーに。
その他の配線は、結構なテンションで張ってるので大丈夫そう。

という訳で、完成!NC純正のウォッシャータンクは 1.2L。今回のは 0.5L。実使用で不満があれば、もうちょっと大きいタンクにするかも。

##追記
結局、マウント部の強度とか考えて、ステー3号機を作成~。これで完成...かな。
タンクの容量は、0.5Lで全く問題ない感じです。
一番手前が3号機

2016-02-21

湘南シーサイドGP 耐久イベント

ウチのカート総監督から連絡あって、湘南シーサイドGPの耐久イベントに行ってきました。
そんなイベントがあったのか、ノーマークだった。

朝 9:30集合って事で、ふらっと行ってみたら、ん?なんかタイヤバリアの感じが違う...?
古タイヤのバリアに加え、ポリタンとか、テクプロとか置いてある、前からこんなんだったっけ?...レイアウト変わってんじゃん!(HP見たら、2015/12 よりレイアウト変更になったようです)
まあ、以前のコースは抜きにくかったんで、新コースは歓迎。

さてさてイベント内容ですが...。
本日は 30分の耐久レースが 5ラウンド設定してあって、どれにエントリーしてもOK。レース優勝チームは、次戦のエントリーフィーがタダ!勝ち続ければ、沢山遊べる設定。

1レースでの最低ピット回数は 3回。内、1回はクジを引いて、記載されたイベントを消化してからピットOUT。
ウチらは、3人1チームで参戦したんですが、他エントラントは、みなさん1名で参加でした。チームを組まず、バラけて1人1台ドライブ。オレら体力の無いオッサンには無理な戦術ですね。

Round 1。
クジ引きで3番グリッドからのスタート。オープニングラップ消化して2番手...けどKARTツナギ着たTOPの人に少しずつ離される...。ウチのチームで一番ラップ刻める 1stドライバーをもってしてもアレだと、2位以下覚悟かな。
と思っていたら、TOPの人のPIT IN時にエンジンリスタート不能のトラブル(?)があったようで、いつのまにかウチのチームがTOPに...優勝!おお...。

勝ったので次戦はタダ!Round 2。
30分耐久を3名で走る訳ですから、一人アタマ10分なんですけどね...。 2戦目にして、もう体力の限界が見えてきました。
そしてウチのチームは、またも1~2位争い。PIT タイミングでTOPが入れ替わる、ザ・耐久といった展開。お互いに、相手チームのPIT回数とイベント消化可否を気にします。

ここで、ウチの総監督。「うまい棒完食後、PIT OUT」イベントで、10秒程度で完食。スゲェ...。
確か...相手チームは1分くらいかかってた気がします。大幅リード!
これが勝因で Round 2 も優勝!わーい!

体力の限界なため、Round 3 以降は参戦しませんでしたが、たっぷりKARTを堪能できました。有難うございました!!
新コース...まだあまり理解できてませんが、以前よりは抜けるレイアウトになってますかね。

2016-02-16

SIGNET ウレタンニーパッド

SIGNET ウレタンニーパッド
富士は近いのでぇ、家出るときからレーシングスーツ着てちゃったりするんですが...現地着いて簡単な作業とかしてて、エアバルブのキャップをコロコロ~なんて、車体の下に転がしちゃったり。

ヒザを地面に着けないとクルマの下を覗けな~い!けど、スーツ汚したくない!
そんな時にも、もう安心。
  • SIGNET ウレタンニーパッド (SIG_49110)
あと、ウチの車庫はカーポートで、雨が吹き込むんですよね。先日の日曜も午前は豪雨、午後は快晴!で、クルマいじろうと思ったら、水浸し...。
そんな時にも、コレさえあれば、ヒザ着いてラクな姿勢で作業可能!

地味に買って良かったモノでした。

2016-02-14

SHORAI バッテリー移設

バッテリーを移設した
レッツ、やりたいだけチューニンッ!

去年の 10月に買ったSHORAIバッテリー。あまりにも小さくて嬉しかったので、なんか他人と違うコトがしてみたくて、バッテリーの移設をしてみました。(純正の搭載位置はコチラ)

構想は購入当初からあったんですが、イロイロと試行錯誤してて...4か月経ってやっと完成(?)
移設先は、左ハンドルになった時にマスターバッグが置かれる場所。右ハンドルだと何もない空間。

良いと思ったんだけどねぇ。もうちょっと...あと一回り小さければ、もっと低い位置に搭載できるのになぁ...買ったSHORAIバッテリーの大きさだと、諸々の配線を避けるのに 75mm程浮かせて設置する必要あり...。

まぁ、アルミ板で土台を作成したりして、計画続行(強行)。
車体へ M6エビナットを打って、土台を設置。1か所、インナーフェンダーへビス止めという、妥協がありますが、ソコは重量を負担しないトコなので対策スルー。
SHORAI用トレイ
超低頭M6ボルトで土台と接続
バッテリートレイもアルミ板で作成。ホーザンのK-130で曲げて、金属パテで隙間埋めたり。
手持ちに細目のヤスリが無く、グラインダーで削ったまま。後日、塗装したくなったら対処する。(たぶんしない)

土台パーツにエビナット打って、超低頭キャップボルトでトレイと合体。トレイの床に 2mm厚のゴムシートを敷いて完成。
ゴムシート置いとく
ステー作った
バッテリー固定用のステーも作成。
アルミ板をバッテリーの形状に曲げて、アングル材にリベット止め。こちらもゴムシートを貼ってリベット頭の厚みを逃がす。J字フックは純正流用。ダイスでネジ溝を増やして、長すぎる分はカット。

さて、電線ですが。純正のバッテリー配線に使われている配線の太さが、22sq(AWG4)くらいだったので、似たようなのを探す...これが結構時間かかったカモ。地方に住んでると、線材を店頭で吟味...なんて事ができないので、ネットの写真とかインプレとかが頼り。
  • オーディオテクニカ TPC4 [OFCパワーケーブル4ゲージ]
  • ニチフ 22sq用B型スリーブ
  • 日立オートパーツ&サービス 板タイプ バッテリーターミナル(DCPS22-1)
  • 日立オートパーツ&サービス 板タイプ バッテリーターミナル(DCPS22-2)
結局、オーディオテクニカのTPC4ケーブルに。コイツは、しなやかで曲げ半径も小さくできます。
ニンジャテープで絶縁
エンジンブロックへはカーボンリード線を使いたい
プラス側配線。純正配線を適当なトコで切って、B型スリーブで配線延長。
マイナス側配線は、とりあえず純正のポイントに接続。
エンジンブロックとか、常に振動する箇所へ配線する場合、通常のヨリ線(KIV)じゃなくて、編み込んだ線材(カーボンリード線と言うらしい)を使うようです。コイツは後日入手して交換したいですね。

さてさて、そんな訳で完成!
バッテリーをフロントオーバーハングからホイールベース内に持って来た!...けど搭載位置が高い気がする。

2016-02-06

Cannon PowerShot G1 X Mark II

旧デジカメで撮ると影が潰れんのよね
デジカメ買ったった。いわゆる高級コンデジクラス。
定価ベースで考えればミラーレスと大差無いんですが...やっぱ自分にはレンズ交換式のカメラは荷が重い気がします。
  • Cannon PowerShot G1 X Mark II
発売開始が 2014/03/13 なので 2年前の型落ちモデル。当時 9万円のお品物ですが、今なら5万円台後半で買えちゃいます。
正直、画像処理エンジンとか、現行の G5X のほうが良いんでしょうけど、まあスペックを気にするのは買う前までで、買ってしまえばオレのデジカメ最高!となるので問題ないです。

早速、数枚とってみましたが、これまで使ってたデジカメに比べ、光量が足りなくてもなんとかなるのが嬉しいです。手ぶれしないし、暗部も黒ツブレしないし、ISOオート設定でも上限を決められるし。
エンジンルームとか写真に撮ると、奥まったトコは影で真っ黒になってたんですが、コイツなら結構狙ったモノを取れる感じ。十分です。
以前なら光量が足りなくて、手ぶれ警告のマークが頻繁に出てたんですが、同じような環境でも警告が出ない。
メシくれくれ~(旧デジカメ)
メシくれくれ~(G1 X MkII)
読書灯のみの室内で広角端手持ち撮影。ISO400固定にして、あとはカメラまかせ。等倍で切り出し。レタッチなし。
暗い室内で猫様をこれだけ撮れれば十分です。

2016-02-01

F1リゾート秩父 耐久シリーズ 第3戦

皆さんコンニチワ。やらかし太郎です...。

さて、F1リゾート秩父の耐久シリーズ、第3戦に行ってきました。(2ヵ月ぶり)
今回は、コース順走の 2時間耐久、チームメンバーは4人。1人アタマ30minの計算。

早々に到着して、皆さんの走行をWatchしていると...なんかラップタイムが早い。雪の為(?)、コースレイアウトが微妙に違うようですね。約 3秒程、短縮コース。
チームに割り当てられるカートは、結局クジ引きなんですが...それでも良いカート悪いカートを探していると...見た感じ(音を聞いた感じ)では、30号車の好調は健在、その他では 27号車も良さそう。

今回のルールは、下記の通り。

  • 最低ピット回数は 3回
  • そのうち1回、ドライバー交代時にワンタン麺を食す
  • ピットロードは追い越し禁止(前に居るチームがワンタン中でも待機)
そして運命のクジ引き...27番来た―!メンバー全員、勝ったかのような大喜び。強運のチームメンバーに感謝です。

レース。
ワシ、アンカーをやらしてもらいました。
2番グリッドからスタートした 27号車。1stスティントでTOPになり(動画はコチラ)、全車ラップしてピットイン。2nd、3rdスティントも全く危なげなく...4Lapまでリードを拡大。で、自分にまわって来ました。

えっと...動画でいうトコの、27分目あたりです。単独でスピンしてエンジン止めちゃいました...。

相手にこちらのカートを見せようとして、頭を突っ込んで引く...それだけの動作のハズだったんですが...。
永遠にも思える長い時間...。とりあえずピット前通過時に謝ったものの、順位がどうなったのか判らず、動揺が収まらない。
んが、次の周にボードみたら、まだTOPに居た!良かった~!

という訳で、チームメンバー(オレ以外)全員のおかげで第3戦も勝てました。
有難うございます~!