2024-03-17

小型の充電式作業灯

NA も ND も車内に作業灯を積んでます。電池式でそれなりに大きめのヤツ。
なんかあった時に便利だし、電池切れてもコンビニ等で調達できるし。

けど、自宅で車イジってて、ちょっと照らしたいって時には、不向きだよね。
フック付いてたり、磁石あったりするけど、照らしたいトコにジャストミートした試しがない。
そんで、使ってるとだんだん暗くなって行く...。明らかに電池入れた直後より暗くなるもんな。
裸眼(老眼)だとNDのバンパー外す時に見えないヤツ
ムサシ COB-WL001

やっぱさ、クチに咥えたりして保持できる小型のヤツで、充電式のヤツがイイよな。
切れる直前まで明るいし、家で作業するなら切れてもスグ充電できるし。
  • ムサシ COB-WL001
これくらいが丁度イイ。一応、カラビナと磁石とスタンドが付いてる。充電は Type-C。
軽いのでスタビに磁石でくっつけても、ちゃんと角度を維持できる。
残念なのは、スイッチが...
  • ON(明るい)→ON(やや暗い)→ON(点滅)→OFF
のトグル式なコト。普通に ON/OFF のほうが使いやすいのになんで付加価値つけようとするんだよぉ。
消灯させんのにボタン3回押さなきゃナラン。そこが玉にキズ。

2024-03-10

F1ドリーム平塚

本日は、年に1回の(?)社内カート部の活動日でした。
昨年は、大雨で屋内のスリックカート場で開催。じゃあ Fドリ に来るのは2年ぶり?かと思ったら、2019年の11月以来だった。あれ、コロナ禍は開催してなかったか...。

4年4か月ぶりの F1ドリーム平塚。コースは変わってないんだけど、カートが替わったよね?
なんかちょっと遅くなってて、高速コーナーのライン取りも簡単になってました。

プランは、短いスティントの「グループバトルS」。練習走行兼予選が5周、レースが8周。
ブレーキの場所、アクセル入れる場所を変えながら徐々にペースを上げてみる。5周だとちょっと詰めきれない...。

決勝。
運良く Pole.Pos. スタートだったんでコース攻略の続き...んが、やっぱり8周だと詰めきれず、0.085秒だけタイムアップして終了。
もう少しなんとかなりそうな感じなんだけど、また来年ですかね。


決勝レース8周

2024-03-02

Pro-iZ TC1000

NA8C で TC1000 行ってきました。
ノーマルサスで行ったコトはある。KONIのサス入れてから、HF TypeD で行ったコトもあった。
けど、KONI+A052 では走ってないんで、その確認。

結果、43"100 だったんだけど、ノーマルサスのとき 43"600 だったんで...車高調入れて 0.5秒 しかタイムアップしてない!?
う~ん、やっぱ乗り手が劣化してってるのかなぁ。ちょっと自信無くすけど、NA は NA でサーキット楽しい!
でも、電動パワステは早くなんとかしないと。


4周 : 43.677 → 43.511 → 43.100 → 43.965

2024-02-29

2024 JAF AUTO TEST Series 01

2023 TCクラス 3位のトロフィーもらった
20年ぶりにスポーツランドやまなしへ行った翌日がオートテスト。

早起きして泣きながらタイヤ交換。眠い、寒い。先発隊から富士スピードウェイは雪との情報...え?今日やるの?
R246 から外れて、富士へ向かうまでの道が積り始めててヤバかった。危うく雪道ノーマルタイヤ・アホ野郎になるハメに。
現地に到着しても降雪...が、徐々に雨になってきて、積もらなそうな感じ。ヨカッタ。本気でクルマ置いて帰ろうかと思ってた...。

さて競技。
サス固め、タイヤ溝少な目のドライ寄りにチューニングしたクルマだとノーマル車に敵わないって事が良くわかりました。
ノーズは入るけど旋回Gが出せない。トラクションもかからない。もうちょっとセッティングを勉強しないと...。

結局、開幕戦は6位止まりでした。今年こそチャンピオン獲りたいけど、初っ端から厳しい展開になってしまいました。残り全戦優勝でも 5ポイントしか縮められないぞ。

アクセル踏みたいのを我慢しながら・・・けど調整ムズい

2024-02-25

すぐる走 2024

招待制SNS のような走行会に参加してきました。検索してもなかなかヒットしないよね...。今回で3回目だったか4回目だったか、だんだん規模を大きくして行きたいそうです。

さて場所は、スポーツランドやまなし!
確か、僕が初めて走ったサーキット。20年前のハナシですね...。オープンデフの SW20 G-Limited(3型) で 2コーナーと格闘した記憶があります。当時のデータを見ると 44"761 だったらしい。

月日は流れて...機械式デフの入った 軽いND でタイムを大幅に更新するべく鼻息荒くやって来た訳なんですが、コース難しい。
2コーナー立ち上がりではラフに開けるとパワースライドするし、4コーナーを深くブレーキングしてからターンインしてもアンダーでフロント流れるし...頭で思ってるよりもミューが低くて補正できない。

6枠ある中で、ライン変えたり乗り方変えたりイロイロやって 1~5 枠までずっと 42秒台。
最後の 6枠目でなんとなくヒントを掴んで、急に 0.5秒短縮。結果 41"523 でした。

75/82 周目でやっとベストを出すオレ...

2024-02-12

ND Brake Cooling Kit

作業の大半は先週までで終わってるんで、あとはダクトホースを取り付ければ完成。

と思ったら、やっぱホーンが邪魔でホース取り付け不能。
配線の長さに制限あるから結構位置決めが厳しい...。バンパー付けたり外したりして何度か確認しながら、やっとこ移設完了。
左側は、取説にも書いてあるけど、集合アース端子をちょっとどかせばOK。

さてホースの取り付け...結構長さ的にギリギリだな。
ステアリングを切って左右それぞれ一番遠くなる位置で取り付けるんだけど、ホント長さがギリギリ。
右側バンパー内部
右側ダクトホース
まぁなんとか、無事に付きました。
取説でおススメされてる「下ルート」で通したけど...心配してた最低地上高は問題なし。エアガイドのほうが低い。
しばらくこれで乗ってみるけど、ステアリングラックのダストブーツが痛んだりしないだろうか...。ちょっと心配。

そういえば...と思い出したんだけど。富士のイベント行ったとき Global MX-5 Cup Car のブレーキ冷却周りの写真撮ったんだった。
こちらは、上ルートですね。レイアウト的には、こっちのほうが無理がない気がするけど、タイヤ当たるって書いてあるんだよね。
Global MX-5 Cup Car

2024-02-04

ND Brake Cooling Kit (バックプレート&インテークダクト取り付け)

ブレーキパッドの炭化対策として買ってみたFブレーキのクーリングパーツ。
前回、下準備したディスクローターのバックプレートと、Fバンパーに装着するエアダクトの取り付け作業。

■バックプレート交換
キャリパーとマウントブラケットの脱着経験あったけど、Fハブの作業は初めて。
この辺のパーツは夏に新品交換しているので、まだ固着してないハズ(してたら素人には手に負えん)...あっさり外れてくれました。良かった。
ハブは太いボルト3本。それとスピードセンサが小さいボルト1本。
左右共に何事も問題なく一安心。
付いたトコ
バラしたトコ

■フロントエアダクト取り付け
バンパー外したほうがラクなので外す。
純正のメクラ蓋にはアクティブボンネットの配線等がマウントされている...エアダクトに付け替えたらマウントできなくなりますね。この辺はどうするか別途考える必要がある。アルミ板でセンサーのマウント作るかなぁ...。

純正のメクラ蓋は、ビス5本で固定されている→エアダクトをビス2本で固定。ここまでは簡単な作業。しかし、バンパーを車に戻そうとすると、いろいろ干渉...。
右側。ホーンを BOSCH Rally Evolution に替えてるんだけどこれが干渉する。配線長の関係で大きく移動できない...一応逃げられたけど、近いんで後日やり直したい。
左側は、干渉するもの無いけどアクティブボンネットの配線(コネクタの固定とか)問題がありますね。これも後日検討。
5か所で固定されている
ダクト付いた

■スプラッシュシールドの穴あけ
クーリングキットの説明にはダクトホースの取り回しに「上ルート」「下ルート」2つの指示がある。おススメとなってる下ルートで行こうと思う。
  1. 方眼紙から75φの円を切り出して泥除けにマーク
  2. 超音波カッターで丸く切り抜く
  3. ふちゴムをはめて断面からホースを保護
さぁあとはホースを通すだけ~なんだけど、日曜に雨降って今週はここまで。
ウチの車庫は屋根あるけど雨が吹き込むのよね...はぁ、ガレージ...

ホース通す穴をあける
自然な仕上がり