ラベル オモチャ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル オモチャ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025-08-17

小型のソーラーパネル

MPA-S01BK
前から欲しいと思っていたソーラーパネルを買った。

いろいろ性能とかを吟味すればコレジャナイ選択肢も出てくるだろうけど。
「災害時」と言っても、どこまで不自由な状況を想定するか...人それぞれだよね。電気・水道が一週間以上完全に止まるような状況だと、社会の仕組みに頼るしかなさそう...。

「太陽光でスマホやランタンが充電できればありがたい」くらいの感覚で。
災害時じゃなくても、サーキットやジムカの待ち時間にヒナタでボケっとしてるとき多いしね。エンジン止めたまま何かを充電できるのは嬉しい。止め忘れた車載カメラとか。
  • ELECOM 21W モバイルソーラー充電器 (MPA-S01BK)
Anker とかのヤツと迷ったけど、コンパクトで必要十分な出力なんでコレにした。
ノートPCより面積小さいんで、大抵のバックパックには入ると思う。
  • ベルクロ止めで3つ折りになってる本体を展開したら給電開始
  • 本体にジッパー付きのポケットがあって、その中に給電端子(USB-A x2)がある
  • USB-A to USB Micro のケーブル付き。Micro to Type-C のアダプタもある
ポケット付きなんで、取説・ケーブル・アダプタとか入れっぱなしにできるし、まぁ紛失しないと思う。

■推奨充電方法
  1. 本製品とモバイルバッテリーを接続し、モバイルバッテリーを充電します
  2. 充電したモバイルバッテリーと充電したい機器を接続して充電します
考えてみりゃそうだよね。
スマホを直でソーラーパネルに接続するより安心・安定か。
アウトプットはポッケの中
手持ちの Low Battery は1h程度で充電完了した

2025-04-13

MIZUNO ベアクラッチ L

MIZUNO ベアクラッチ L
昨年買った NEGRONI のドライビングシューズ GRAND PRIX HI-TOP
毎日履いてたらソールに穴が開いて歩くたびにヘンな音がするように...。買い替え時だね。その前のイデアは 2年使えたけど、今回は 1年だったな。
ソール交換もできるけど、それは後で検討するとして、ミズノのヤツを試してみるか。

  • MIZUNO ベアクラッチ L ドレスネイビー 27.0

公式のサイトを見ると、「EE なんで1サイズ大きめが良い」という情報がそこかしこに散らばっている。
普段 26.5 EEE なんで絶対キツイよね。結果、27.0 買ってピッタリ。

履いた感じ。
重量はネグローニよりも遥かに軽量で良き。ソールの硬さは同じくらい。
乾いた床でのグリップは抜群だけど、水に濡れた状態ではネグローニに分があるカモ。
まぁ、お値段が断然お求めやすい価格なので、ある程度は妥協。

ただし、フォルムがなぁ...これはネグローニの圧勝だな。(個人の感想)
この、そこはかとなく安全靴っぽいフォルムはどうにかナランもんかな...。今後マイチェンとかでデザイン修正してくれればなぁ。

2025-01-18

エーモン 電動エアポンプ

電動(ワイヤレス)のエアポンプに前から興味があったけど、自動車のエア充填について言及した製品が少なくて見送ってたんすよね。でも、エーモンから電動エアポンプが出た。

検索してみると、同じフォルムで違うブランドからも出てたりするようで...どっかの会社が作ったのを買い付けてOEMで出してるんだろうと思う。
けどまぁ、自社ブランドのロゴを貼る契約する時に、品質のチェックくらいはしてるだろ、たぶん。で、買ってみた。

  • エーモン 電動エアポンプ 4822
  • HAKUBA ソフトレンズポーチ02 (KLP-SF2-95180)

専用のナイロン製のポーチが付いてくるけど、クッション性が皆無なのでポーチも買った。

この他、数種類のチャックがつく

ホースはもうちょっと長め&柔らかめが良い
さて性能。
結論から言うと、ドライ→ウェットのエア圧変更とかは、充填に時間がかかり過ぎるんで、素直にサーキット設備を利用すべきですね。
  • エア充填 180kPa→210kPa:3分/本
  • エア充填 200kPa→320kPa:10分/本
  • 本体の充電時間:4時間
  • その他:5分以上連続で使用する場合は5分間の冷却時間を設けてください
こんな感じ。
あと、中央にON/OFFボタンがあって、周りにモード設定用ボタンがあるんだけど...一体式のゴムカバーで覆われてる。周りのボタンを押すと、ゴムにつられて中央のボタンも押されちゃう時がある。
エア圧の設定変更で「+」ボタンとか連打していると、スイッチONになったり。イライラ。

充電用のType-C
特注(?)のUSBケーブル:左

ほかにも、USB Type-C で充電するんだけど、端子が奥まったトコにある。専用の(ちょっと長い)USB ケーブルじゃないと届かない謎クオリティ。
家にコンプレッサーあるし、サーキットにもあるし、使い時がないかもな。

2024-09-01

アストロプロダクツ エアダブルアクションサンダー ミニ

エアサンダーの小さいヤツ
NA に付けてる DHT、イロイロと塗装が剥がれてる。別に美品を求めてる訳じゃないので、そのうち自分で塗装しようかと思ってるんですが、やすり掛けが面倒そう。

また、ND のフロントリップ。駐車場から出るときの段差でガリ傷がついた状態。こいつもピアノブラックから、NA のBリップの様にツヤ消し黒にしたい...でもやっぱ研磨が面倒。
というわけで、小回りが利きそうなサンダーを買ってみました。
  • アストロプロダクツ エアダブルアクションサンダー ミニ
パッド面は直径 5cm。セット品になっててサンディングパッドが大量について来るのでオトク。
試しにフロントリップ全体を研磨。細かい箇所は手でやるしかないんですが、全体的に手でやるより全然ラク。早く買っときゃよかった。

塗装は今度の連休にやろうかと思ってるので、しばらくは、サンディングした状態のリップで走行...。

2024-08-01

BOBLBEE ピープルズ・デライト シェル交換

シェル、レール、フックを購入
愛用しているバックパック BOBLBEE
サーキット行くときにはレーシングスーツその他諸々入るメガロ。通勤にはひと回り小さいデライトを便利に使ってるんですが。

サーキット時の持ち物が増えて、NDにメガロが載らなくなってきた...。
テント、テントの重し、テーブル、キッチンテーブルイス、メット、ウェア類、もちろん工具類も必須...最近だとクーラーBOX も仲間入り。
このラインナップだと車内ギチギチで メガロ 積むのは苦しい。デライトなら多少の余裕ができる。

...じゃあ、通勤用のデライトをサーキット用へチェンジする?
という訳でブランド吸収前のボブルビー時代に買ったピープルズ・デライトをイメチェン!ハーネス、シェル共に新ブランド化!

インスパイアされるべく本国のサイト見に行ったら「Boblbee GTX 20L LeMans」というイカしたカタログモデルがあった!けど日本代理店のサイトにこのカラーは売ってないっぽい。仕方ないのでパーツで買って組み立てる。

  • Point65 パーツ Delta Hook (Orange)
  • Point65 パーツ Rail 20L用 (Orange)
  • Point65 パーツ シェル (JetStream)

このカラーの組み合わせは当然、栄光のアレをイメージしたものっすよね。
届いて速攻で組み立て。とりあえず完成の写真を撮ってから...やっぱりあのステッカーを貼る!

完成!どこにステッカーを貼るか...

2024-06-26

QSTARZ GPSロガー

GPSラップタイマーの QSTARZ。僕のは LT-6000S GNSS。
USB端子が「ミニ」な点を除けば、大満足しています。カートの 6時間耐久とかでも電源入れっぱなしでゴールまで動作するし。

さてさてそんなラップタイマーですが、いままで GPSロガー 機能を使ってなかった。
以前から、こんなのとか使ってちょいちょいGPSで遊んでたんだけど、いつしか熱が冷めて...最近またGPS熱が盛り上がって来てて QSTARZ を活用して行こうかと。
マニュアルの [GPSロガー] 説明欄
GPSロガー機能
これらの項目は OR 条件なのか AND 条件なのか...
  • 信号待ちとかで停止している時は、ロギング数を少なくしたい
  • クルマが高速で移動している時でも、細かく記録したい
希望は大体こんな感じ。クルマが動いたときに記録して欲しいので、基本は「距離」か。んで保険のために一定時間でも記録。
  • タイム → 90s
  • 距離 → 20m
に設定して、箱根を一周してみました。
まぁ問題なく取れてますね、記録数は 3916 でした。1時間以上かかる距離なので...1秒1ポイントよりは少ない記録になってますね。よしよし。
WEB版 Google Earth に表示

2024-05-26

NEGRONI GRAND PRIX HI-TOP

1日履いた後に撮ったんで少々使用感出た
ドライビングシューズを普段履きのスニーカーにして2年、そろそろ雨天時に浸みて来るようになってしまった...。
多くのシューズを持たないんで、2年間ほぼ毎日履きつぶして良く保ったと思う。
んじゃ買い替えるか~!
  • NEGRONI GRAND PRIX HI-TOP(デザートゴールド)
前のと同じ NEGRONI で。年取ると黄土色の靴とか選びがち。
ソールのデザインは前のイデアと全く同じ。雨の時にもまぁまぁ滑り辛いかな。たまにタイル状のトコでは滑るときもあるけど。

今日は、所用があってツーリングも兼ねて秩父までドライブ。NAロドで行ったけど、ペダル操作に全く違和感なし。いつも履いてる靴と同じ感覚でイケました。まぁ同じメーカーですしね。

今回はハイカットのヤツにしたんで、履くときスリップ・オンって訳には行かないけど、ホールド感は高いすね。

2024-03-17

小型の充電式作業灯

NA も ND も車内に作業灯を積んでます。電池式でそれなりに大きめのヤツ。
なんかあった時に便利だし、電池切れてもコンビニ等で調達できるし。

けど、自宅で車イジってて、ちょっと照らしたいって時には、不向きだよね。
フック付いてたり、磁石あったりするけど、照らしたいトコにジャストミートした試しがない。
そんで、使ってるとだんだん暗くなって行く...。明らかに電池入れた直後より暗くなるもんな。
裸眼(老眼)だとNDのバンパー外す時に見えないヤツ
ムサシ COB-WL001

やっぱさ、クチに咥えたりして保持できる小型のヤツで、充電式のヤツがイイよな。
切れる直前まで明るいし、家で作業するなら切れてもスグ充電できるし。
  • ムサシ COB-WL001
これくらいが丁度イイ。一応、カラビナと磁石とスタンドが付いてる。充電は Type-C。
軽いのでスタビに磁石でくっつけても、ちゃんと角度を維持できる。
残念なのは、スイッチが...
  • ON(明るい)→ON(やや暗い)→ON(点滅)→OFF
のトグル式なコト。普通に ON/OFF のほうが使いやすいのになんで付加価値つけようとするんだよぉ。
消灯させんのにボタン3回押さなきゃナラン。そこが玉にキズ。

2023-12-28

SONY HDR-AS300 改造

最終的にこうなった
車載カメラに SONY の HDR-AS300 を使ってます。
強力な手ブレ補正機能があって、好きなアクションカムですがもう売ってませんね...。

んで、どうも最近壊れてきたっぽい。AS300 単体で録画すると、カタカタと何かの衝撃音が録音される。2021年辺りから症状が出てきた。当初、風防(AKA-MCP1)のガタかと思ったけど...
  • 風防を外して防水ハウジングに入れても、音が発生する
  • 外部マイクを接続すると音は発生しない
  • 録画したものを再生してみると、ステレオになったりモノラル(片方)になったり
これは...内部のマイク(?)のハンダか何かが剥がれてる??
どうやら、外部マイク必須になったようです。カートとか騒音レベルがデカい録画だと気にならないけど、車載だと外部マイク要るねぇ。

ハウジングに8.5mmの穴を開けた
裏蓋は取っ払った

という訳で、使い勝手が良いように、背面の端子蓋を取り払って、ハウジングにいれたままプラグが挿せるように穴あけ~。
イチイチ裏蓋を開ける必要なく、すぐにジャックを挿せる。ハウジングならボタンロックあるから持ち運び時の誤操作も心配ない!防水?ガムテ貼ればイケるだろ、たぶん。海に潜る訳じゃないしさ。

外部マイクもコード付きじゃなくてプラグ一体型探すか。

2023-11-19

三脚用ハンドタップ

カメラねじ用のタップ
車内のスマホマウントでまた悩んでます。
メーターパネルの右上に来るようにマウントを置いてるけど、微妙に画面がハンドルに被って見えづらいときがある。
もっとこう、ピンポイントで絶妙な位置にスマホを置いてストレスなく使いたい!

マウント系だとやっぱ GoPro 周辺で探すのがいちばんバリエーションありそうなんだけど、最近はちょっとコンサバな製品しか検索にヒットしないよな...。昔のほうがもっとバリエーションあった気がする。

  • 三脚用ハンドタップ HT TRI ハイス製

だんだんマウントを自作するかって流れになってきて、超小型のボール雲台を使うか~ってなったときに欲しいのが、カメラねじのタップ。
ジュラコンにカメラねじの山を刻めれば、いろいろとマウントの案が広がるな...と。

試しに 7mm厚のジュラコン板にタップして具合を確認したけど、しっかり固定できていい感じ!
さてさて、ここからアルミ板とジュラコンでどんなマウントをつくるべきか...。先は長そう。

2023-11-12

キングジム コンパックボード 5785

A4 の用紙を折りたたんで持ち運べる何か...をずっと探してたんだけど、やっと希望の製品が見つかった。

走行会とかイベント会場で、小さいバッグで歩き回りたいんだよね。
財布とキーとスマホ程度の持ち物で。でも、ブリーフィング資料だとか、参加受理書だとか たまに A4の紙を持ち歩く必要があったり。
でまぁ、小さい鞄に紙を入れてもクシャクシャにならないようなヤツを探してた。

色々な製品があるけど、こいつは開いた A4 の状態でラッチを固定できたりする。
上部はバインダー、下部は風に吹かれて飛ばないように用紙を挟んでおけるスロット。ボタンをプッシュしてロックを解除→折りたたむ。

折ったサイズで 240mm × 165mm くらい。ワンショルダー系のバッグにも入る。
A4 10枚程度でも問題なく収納できる。

A4の紙を挟めるサイズ
折りたたんで鞄に入れる

割と便利。気に入った!

2023-08-22

LIMBO

いつもより多く回っております...
オモチャ買った。
長く回り続けるコマ!

なんで買ったのか自分でもよくワカラン。良いモノに見えたから。
口上では、4時間回転し続けるって書いてるけど、計測してないから正確なトコは不明...けど、2時間は回ってた気がする。

仕掛けは...
中にバッテリー駆動モーターがあって、普通に手でコマをスピンさせると、内部の分銅が逆方向に回り始める...みたいです。
回転力がキープされジャイロ効果で倒れない...という事らしいです。

使い方
ボタンが「Reset」「Battery」の2つあるみたいだけど、ラベルが無いんでどっちがどっちかワカラン。もしかしたら僕が見えないだけで、拡大したらマークがあるのかも。(あった)
  1. Reset ボタン押下で LIMBO が起動
  2. USB Micro 接続で充電開始
  3. 充電中は、赤 → 黄色 → 緑 と点滅が変化してバッテリーレベルを表示
  4. 緑点灯で満充電
  5. Battery ボタン4秒押しでスリープモード(これいる?)
こんな感じ。WakeUp している状態なら、どこでもスピンさせれば回転が持続。
まぁ、デスク上に置いておくオモチャとしては良いかな。

ボタンが2つ (左:Reset、右:Battery)
充電中

2023-07-09

旅のお供に

充電器とUSB SSD 2TB
3泊4日で九州いったとき、まぁ色々充電器とかケーブルとか持って行った。
けどちょっと足りなかったよね。

車の中でスマホのアプリ起動して、他車と通信しつつワイヤレスヘッドセット(KH-M700-B)で会話しながら移動。
スマホは USB で給電してるんだけど、ちょっとづつ減る。
ヘッドセットのバッテリーも 6時間程度が限界なので、サービスエリアとか入ったときにモバイルバッテリーでこまめに充電。
ホテルに帰ったら PC で通信。寝てる間に充電。

持って行った充電器が デルタ電子の Innergie 60C Pro(アウトプットが1口)ダケだったんで、順番に充電するしかなった...。
んで、ノートPC もメイン機じゃないんで...家に帰ってからRDTで保存したデータの移動とか面倒だった。可搬型のデバイスあったほうが便利かな。

なので買った!
  •  Anker 735 Charger (USB-C x 2、USB-A x 1)
  • BUFFALO SSD-SCT2.0U3-BA
充電器に3口あると便利だよね。これでまた旅に出ても大丈夫。

2022-10-30

PUMA エアーコンプレッサー

PUMA SW-121
以前コンプレッサー持ってたんだけどダメになって、そのうち買おうと思って数年...。
他に優先順位の高いものから買ってって、やっと順番が回ってきたんで買ったった!
  • PUMA オイルレス エアコンプレッサー SW-121
エアーツールとかは使わない。タイヤのエア充填とかエアブローがメイン用途。100vで1馬力のコンパクトなタイプにしました。

静音タイプって初めてだったけど、本当に静かなんですねぇ。
以前のヤツは、まぁご近所からの苦情が来てもおかしくないくらいの音が出て、土曜の朝に動かすのは気が引ける感じだったけど、これはもうホントに静か。

ゴム足もついてて振動も抑えられるし、ローラーなくても 22kgなんで手で持って運べる。
操作パネルも前面に集中してて、見やすいっすね!

2022-08-22

ベルトサンダー BDS-1000

リョービのベルトサンダーを持ってます。BDS-1000。
安直な型番ですよね、(BDS)ベルトディスクサンダーの(とりあえず)1000型。

交換部品 3枚入り
RYOBI BDS-1000
まぁ、それは良いとして。
先日、使おうと思ったらベルトが切れてた。随分古い機種なんでリペアパーツあるかなと思いながら検索したら...京セラに吸収されてたんですね、リョービ。
  • エンドレスベルト #120 (661 1477)
ちゃんと交換部品があって良かった。
元々あったベルトは #80 とか(木工用?)だけど、交換部品の番手は 120, 240, 400 とか。
まぁ粗削りしたいときに使うんで、120 にしといた。
あまり使わないけど、無いと困るんで良かった良かった。

2022-08-20

Manfrotto MP3-BK

買ったよというダケの小ネタ。
マンフロットのmini三脚を買いました。
  • Manfrotto MP3-BK
これ、初期モデル(たぶん)の 797 Modopocket のときから目を付けたんですが、今まで買うチャンスがなく。

例えば、コンパクトデジカメで集合写真を撮りたいとき、テーブル等において画角を調整したいシーンとかで最適なヤツ。
3つある足は、それぞれ独自の角度で無段階に固定できて、折りたためばコンパクト。

マンフロット MP3-BK
会社用のUSB扇風機
コンデジに限らず、カメラネジ1つで足を生やせるんで用途が広いカモ。
僕は、会社で使う扇風機で使ってますが、かなり便利。

2022-07-24

車載カメラの画角

忘れてたけどこの設定があった
先日、オートテストに行ってきました。
気軽にできるJAF公式競技...ヘルメットも必要ないです。

これはつまり、車載映像におっさんのキモイ横顔が映るというコト。
下手くそな運転を見られるのは全然構わないけど、お見苦しい顔がチラチラするのはアカンでしょ。(ロードスターは乗ってる人が残念とか言われちゃう...)

ふと思い出したんだけど、撮影に使ってる HDR-AS300 には画角設定のメニュー項目があった。これを試してみよう!
早速、R246山北~御殿場~乙女峠~大観山といつものドライブルートを走りつつ、車載撮影。
映像からキャプチャしてみました。

ナロー
ワイド(いつもの)
家に帰ってから初めて映像を確認したけど、結構違うね。ミディアムも試せば良かった。
ミディアムにして、もう少しカメラを上に向ければベストなのかも。

2022-06-19

リコイル

RECOIL M8-1.25
NAロードスターのシートポジションを調整してて、エスケレートのネジ穴を壊してしまった...。

普段は手で捻じ込んでから本締めするんだけど、レールとシートの角度が合わなかったからって、ラチェットで押し込んだオレが悪い...。
どうやって直そうか。M8のエビナットとナッターは持ってるけど...ちょっとググってみるか。
そしたらリコイルってのが出てきた、そういやそんなのがあったな。
  • リコイルセット M8xP1.25
セット品を買ってみました。M8のタップ持ってるけど下穴用のちょうどいいドリル(8.3mm)とか持って無い。
さてさて、説明書の手順に従ってドキドキしながら初めての作業...
  1. ドリルで下穴をあける
  2. タップでインサート用のネジ山を作る
  3. 付属の工具でインサートを捻じ込む
  4. インサートの「舌」を折り取る
  5. 付属のマグネットで折った「舌」を回収
こんな流れ。僕にもできた!ちなみに
インサートは相手母材のタップ溝よりひと回り大きく作られていますので、軽く絞りこまれながら挿入されます。装着後はバネ作用が働き...
と書いてあるので、ボルトと一緒に回ってしまうことは無さそう。
とりあえず、シートは問題なく固定できました。
下穴にタップを立てたトコ
コイルを入れたトコ


2022-06-05

靴買った

NEGRONI IDEA
いつも履いてるスニーカー。
コンバースとかですが、ここ最近の雨で浸水することが判明。ソールにヒビでも入ってんのか。
次は何にしようかな...普段の通勤で、駅までは車。そっから電車。社内でも自販機まで往復する程度しか歩かない。(歩けよ)
じゃあもう普段履きにドライビングシューズでもイイんじゃないか...。
  • NEGRONI イデア (クラウドブルー) size EU:42
という訳で買ってみました。

僕の足は 26.5cm EEE。
ここ最近、通販で 26.5cm の靴買って2回程失敗してる。小さいんですよね、靴が。
ネグローニのサイトにサイズ選びのチャートがあって、それによると...サイズ表記は JP 26cm なんですが、EU サイズで 42 が合うらしい。
JPの表記がちょっと気になるけど、EU 42 なら問題なく履けるハズ。OMPのレーシングシューズも 42 で丁度イイし。
ちょっと冒険でしたが、結果、ピッタリでした。

これ履いて、ND/NA でドライブしましたが、全く問題なく。
ソールの張り出しもないので、靴がペダルに引っかかる事もなくて安心。

2022-05-03

ワイヤーツイスター

バイクをイジるようになった高校生の頃、針金をよじるだけの工具がある事を知りました。
当時は「誰が使うんや、こんなモン」という感じでしたが...ワイヤーツイスターを買いました。
  • SIGNET ワイヤーツイスター
今ならなんとなく分かるんですが...針金で固定しなきゃナラン箇所って、割と緩んだらダメなトコ。
針金って言っても手でヨジれるようなアルミのヤツじゃ頼りなくて、もっと固いステンレスワイヤーが必要だったり。
そうなると、手でヨジるが大変で「やっぱ工具要るわ」ってなりますね。
固いステンレスワイヤーでもグルグル
買ったの

先日作業したヒーターホースにヒートシールド巻くのに使いました。