ラベル MR2 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル MR2 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014-08-17

ブレーキ・インジケータ

ブレーキ踏むと光るぜ!
ハイランドに行けず、今日もクルマいじり。
本日は、ブレーキのインジケータを付けてみました。ブレーキ踏むとパイロットランプが赤く光ります。

元々はMR2でも同じコトやってました。これあると後で車載みた時にちょっと楽しいので。(ロガーとか持ってないし)
MR2に付けたのはいつだったかなーっと昔の日記を漁ったら2004年12月とかでした。おぉ、あれから10年かよ。全然成長してないな、ワシ。

さてさて、作業内容。
使用したパイロットランプは、キジマの「インジケータ・ランプ レッド(品番:217-6037)」。パネルへの取り付け穴径は9mm。
問題は...SW20より電装系の情報が少ないCBA-NCEC。仕方がないのでブレーキペダル根元にあるセンサスイッチから信号を取り出しました。カプラに赤黒の2線が来ており、ブレーキを踏むと通電するようです。
  1. カプラの黒線にパイロットランプの(+)リード線を割り込ませる
  2. パイロットランプの(-)リード線はアースへ
作業後、ブレーキ踏んで動作確認。問題ないようです。

そうそう、パイロットランプの効能ですが...。
ナビシートに座った(クルマにあまり詳しくない)人が、ブレーキ踏んだ事を理解して安心するという効果もあります。特に、山道とかをいいペースで流しているときとか、LEDあると安心するようです。

2007-10-14

納車前の準備

納車まであと2週間程と思われる我が NC。いざ納車となった時に、すぐ対応可能なよう、モノの準備をしております。

という事で、今日は MR2 (2型) のステアリングを純正に戻しました。エアバッグも何もない古いクルマなので作業といっても極僅か。触るのはバッテリー端子とホーンのセンターカバー固定用ビスとステアリングシャフトのナットのみ。

モノは momo の コンペティション です。握りの太い点がお気に入り。
ひざがコラムに当たるのを嫌ってシート位置をやや後方にするので、ステアリングも 40mm の延長ボスで合わせてます。こいつは NC 納車と同時に移植予定。ただ、NC は MR2 程シートの自由度が低いので、延長ボスは要らんかもね。シート位置を後ろにするとバックレストを起てないとイケナイような気が。

で、NC 用のボスとシートレールも注文してあって、明日(もう今日か)届く予定。
あとは、スピードメーター、タコメーター、フルバケ、Fホイールを取り外せば MR2 側の作業は完了。

ここまではお金がかからないからイイんだけどね。取ったモンを付けるダケだし。
実は2点程、欲しいモノがあって...。

  • HKS VAC typeCZ (SPDリミッター解除) -- 街中やミニサーキットでは必要ないけど、富士を走るときに一番確実にタイムアップが望める品物。
  • SANYO GORILLA NV-M200 -- PND 機能に特化した廉価品。ナラシで遠出するのに必須だと思う。
両品共に 4万円台。ローンが始まったら手は出せねぇ...今か?

2007-10-11

MR2 3型 NA との別れ

ウチの駐車場で眠っていた 3型MR2 ですが。本日、マツダの人が引き取って行きました。

バッテリーが上がって全くセルも回らなく、室内には、2型から外した内装が物置代わりに押し込まれ、先日パンクした 2型 MR2 とリアタイヤ2本をスワップした関係上、テンパーを履いており...そんな状態でしたが。

このクルマの納車は 2003年 3月。手元に居たのが4年半、実働は2年ちょっとですか。MR2 の 1型からの乗り換えでした。
納車時の走行距離が 68000km、今 10万km ですから、約 32000km ですか、乗ったのは。

1型から、この3型に乗り換えて、ビックリしたのがエンジンフィール。両車共、2.0L-NA の 3S-GE型エンジン(ヤマハ製)だけど、高回転域での吹けが全然違うし。
1型(2型もね)のエンジンは基本的に 6000rpm以降は重くて使えません。純正メーターでのレッドゾーンは 7000rpm からなんですが。対して 3型の 3S-GE は、8000rpmまで一気に吹け上がります。レッドゾーンは同じく 7000rpm から。この 1000回転ちょっとの差が、大きいんですよねぇ。シフトアップしなくても凌げるコーナーが出てくる訳ですから。

いかにもNAらしく、エンジンは軽く回りますし、ABSの付いてないブレーキのタッチはしっかりしてて判りやすい。ステアリングも 1型(ノンパワステ)に比べればダイレクト感に欠けますが、クイックで面白かったです。
3型 MR2 は、もうちょっとお金をかけて遊びたいクルマでした。

2007-10-07

パンクしたぁ

我が MR2、あと3週間という所で左リアがパンク。

会社帰りにウチの猫様のプレミアムフードを買いに、ホームセンターに立ち寄ろうとして、あと数百メートルのトコロでストップ。数キロ前から違和感があったのでホームセンターの駐車場で調べるつもりだったんだけど、もたなかった...。

交差点を右折したときにリアが僅かに滑って、ハザード出して左へ寄せたときにはもう完全にエアが抜けてました。実家に置いてあったノーマルタイヤなんだけど、劣化してたのかなぁ。とりあえず、右リアは大丈夫そう。
MR2はエンジンが右寄りで左側が軽くなってて、加速の際に左リアの空転が多いんですよねぇ。そんなんでタイヤを痛めていたのかも。

症状を確認したら、内側のサイドウォールが破けてて、とてもパンク修理キットがつかえる状況ではなく。実家へ電話してテンパータイヤを持ってきてもらいました。多謝。(ちょっと自己嫌悪)

NC ロードスターは、テンパータイヤレスで、代わりにパンク修理キットが載ってるんだよなぁ。やっぱりムリしてでもテンパー常備しとくかなぁ。
この MR2 もあと2~3週間、その間このまま走るのも怖いので、3型 MR2 のリアと交換しときますかねぇ。

2007-09-29

書類とか

水曜日、会社を午後半休して、役所で印鑑証明 Get とか、不動産屋で車庫証明書類に記入とか。
その足で、トヨタのディーラへ行って、譲渡証明書や委任状、印鑑証明の依頼。MR2の1台は自分名義だけど、もう1台はディーラー名義のままだったので。

本日、トヨタから電話があり、書類を取りに行く。全て揃った書類をもって実家へ急行。
マツダは閉まっているハズなので、そのまま実家へ書類を預けてきました。「明日マツダへ渡してくれ」と。

プロジェクトは着々と、進行中です。

とりあえず、フルバケ用のシートレールと牽引フックを注文しとかないとなぁ。パッドもか。
んで、雑誌 Road & Ster Vol.52 を購入。ホイールマッチングを見てニヤニヤとか。

12月の初めに走行会があるんで、それまでにナラシが完了して装備が整えば。

2007-09-25

ROADSTER

この3連休中、実家へ行っていたのですが、なか日の 9/23、マツダのディーラーへ行って NC ロードスターのハンコを押して来ちゃいました。

実はウチ(実家)マツダ党だったりしまして、実家近くのマツダディーラーでは今までにもう何台も購入してまして、話が早いんですよねぇ。
「○○円値引きでやらせて頂きます」
「ああ、じゃあそれで」...みたいな。

という訳で、ここ数年、トヨタのミドシップに浮気してましたが、マツダへ回帰しました。
ロドスタの馬力は 170ps ですが軽いので、ウェイトレシオは 3型 MR2 (NA) と変わらないですね。一応、フロントミドシップでもあります。

  • MR2 --- 1140kg / 180ps = 6.33 (G-Limited : 100kg 軽量化)
  • MR2 --- 1240kg / 180ps = 6.88 (G-Limited)
  • NCEC --- 1100kg / 170ps = 6.47 (RS)
  • NCEC --- 1140kg / 170ps = 6.70 (RS RHT)
で、グレードですが、RS の RHT になりました。
自分、プリミティブ志向で、過去あれだけ「スポーツカーに『電動~なんたら』なんてイラン!邪道だ!」と言っていましたが...まさか自分でも RHT を買うとは思ってませんでした。

ソフトトップを買ってもデタッチャブルHT(約26万円、27kg)なり、ロールケージなり付けると思うし、重量増になるなら RHT のデザインが、たまらなく好きなので。ドーム型のコクピットがイイ!
ただし、リトラクタブルなハードトップで走行可能なサーキットがどれだけあるのか、そこダケが不安だったりしますが。

納車は、まだまだ先...。

2007-08-13

次期車計画その後

早いものでもう8月。ウチの車の車検が今年いっぱいまでなので、もうそろそろ真剣に車を探さないといけませんねぇ。

とは言え、本気で欲しいのは、ケイターハム・セヴンの1.8スーパースポーツか、エリーゼR。
現時点では、相方となる実用車の持ち合わせもなく、値段的にもアレなので買えず。
で、身の丈に見合った車を探すとなると、なんかこう、欲しい車が無いんですよねぇ。

1) NA8C ロードスター
2) SW20 MR2 V型
3) NCEC ロードスター

たぶんこの3択の中から選ぶことになりそうです。...(3) かな。久しぶりに新車にしてみようかなとも思ってたり。
グレードは...NR-AかRSか...RSの魅力って言ったら、6速ミッション以外に無いんですが。マツダスピード製のロールケージは NR-A 専用みたいだし、うーむ。デタッチャブルHT は、高級嗜好品の扱いなんですね、とても買えん。

...でも、正直 RS にしてチョイチョイとパーツ付けると 300万オーバーなんだよね。果して 300万払うほど思い入れがあるかと言うとそうでも...。
NC ってそれまでのロードスターに比べると不人気車なんですかねぇ、ショップ製パーツとかスグ生産中止になりそうだし。
なんせ、中古の MR2 が5台も買える値段ですからねぇ。

2007-07-06

自動車税

今週、遅ればせながら、自動車税を払ってきましたコンビニで。

2台分と、ついでに電気代を払ったら約9万円。ははぁ。
あらためて、ターボ車を通勤に使い、もう1台は不動車...と言う不経済性に気づきました。なんとかせねば。
まず、不動車をキッチリ廃車にするトコからですかね。

「ただ廃車にする」「中古車を購入する際、廃車にしてもらう」の2つのコマンドがあり、普段乗ってるターボ車の不経済性もあり、後者のコマンドを入力したい所存なのですが、ここでまた、じゃあ何を買うのかという基本的な問題にぶつかり悩む訳です。

それで月日が経ってしまうと。

2007-05-24

次期車計画

なかなか見つかりませんねぇ。MR2 の NA 最終型。もう2月くらいから探してもらってるんだけど。

そんなこんなで、何気なく中古車サイトみてたら、もう NC 型ロードスターのスタンダードモデルが 200万円を割り込んでるんですねぇ。RS でも 200万をチョイ越える程度。射程圏内に入ってきちゃったすねぇ。
NC ロードスター買っちゃおうかなぁ...。

しかし、MR2 を乗りこなせないまま次へ行くのは、どうも納得イカンのですよ。もう一度、自然吸気の MR2 でサーキットを走りたいんです。セッティング可能な足回りにして、しのいのヒーローコーナーや、富士のネッツコーナーなど、苦手な旋回ブレーキのベストバランスを探りたい...。

ふと、MR2 と NCロードスターの2台体制も良いのではないのかと、悪魔が問いかけて来ますが...。
ロドスタ買った直後に「MR2 見つかりました」などと TEL もらったらどうすんだ?と、すかさず天使が囁きます。

2007-03-24

イベント

◆静岡ノスタルジックカー・フェスティバル2007
童夢・零や童夢85Cなどが展示される模様。こちらは来週末(3/31、4/1)にツインメッセ静岡にて。

トムス/童夢85C 懐かしいなぁ。当時のグループCカーの中にあって、トムス84Cのデザインは凄く格好良かったんだよなぁ。翌年の85Cもデザインはほぼ同じで。富士に、中嶋のドライブする84Cを見に行ったっけ。
トムス84Cのプラモ(タミヤ)もまだ持ってます。NEW-MAN ポルシェ956 のプラモも。

◆日産 Potential for your Driving
銀座にある日産本社ギャラリーにて。
R390GT1やフェアレディ240Z(ラリーカーですね)が展示されているようです。
4/2 までらしいので、フツーの人は、今週末か来週末しかチャンスがありません。お早めに。

◆ヒストリックカー春休み同乗試乗会
ヒストリックカーに同乗走行!!2000GTやディーノ246GTに乗れる...らしいです。でもきっと、ワシのようなミーハーでごった返してるんだろうなぁ。そんで全然乗れないんだろうなぁ。
MEGAWEBにて。この週末(3/24、3/25)のみ!
ヤマハ・ファンとしては、是非2000GT に乗っておきたい...。

◆トヨタ・ミドシップ・ヒストリー展
いよいよ、MR-S が生産中止になるので、販促の願いを込めて!?
AW、SW、ZZW の展示(これは別にいい)と、幻の AW グループBカーの展示(これは是非見たい)される模様。
MEGAWEBにて。6/17 まで。