ラベル IRC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル IRC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011-02-20

応援しています!2011 Version

WRCも開幕を迎え、また、国際情勢、諸々で開幕戦バーレーンの雲行きが怪しいですが、F1のシートも確定してきました。
昨年のリストを更新。

 2010  2011
ニック・ハイドフェルド(メルセデス) ニック・ハイドフェルド(ルノー)
クリスチャン・クライエン コバヤシ・カムイ(ザウバー)
コバヤシ・カムイ(ザウバー)
ニックは去年、メルセデスでリザーブドライバーを務めた後、ピレリのテストドライバーを経て、古巣ザウバーからグランプリ復帰しました。今年は、クビカのアクシデントのためルノーに呼ばれ R31をドライブする事に。
2004年のジョーダン移籍、2005年のウィリアムズ移籍よりも小さなチャンスでしたが、モノにした感じ。なんとかコンスタントにポイントを稼いで来年に繋げて欲しいですね。

コバヤシも今年はもうルーキーではないので、評価される年になるかと。ミスをすれば批判されるし、ルーキーを上回るパフォーマンスを見せて "当たり前" とされるので常に速さを見せる必要アリ。その他、周囲からチームの牽引を期待されているのは明らかなので、なんとか応えて欲しいものです。

今年、空いているシートはHRTの1枠を残すのみなのですが...クリスは、スポンサーを持ち込めない点で厳しいかもねぇ。再びクリスとトニオでシートを争うんでしょうか。何にしてもHRTでレギュラーシートを確保できるとは思えないので、一旦外します。

 2010  2011
ミッコ・ヒルボネン(フォーカス) ミッコ・ヒルボネン(フィエスタ)
トニ・ガルデマイスター トニ・ガルデマイスター(??:IRC)
クリス・ミーク(207:IRC) クリス・ミーク(MINI)
アンドレアス・ミケルセン(フィエスタ:IRC)
開幕戦を制したミッコ!当然今年も応援してゆきます。高地メキシコでもフィエスタが速いとイイですね。
トニはここ数年、モンテカルロには出てますがWRC/IRCにシートが無い状態。遂に自チーム "TGS Worldwide Oü" を立ち上げ、IRC参戦の模様。クルマは...ファビアでしょうか。(だとイイな)

クリスは、BMW/プロドライブと共にWRCに帰ってきました。インプレッサでスポット参戦した時よりはマトモな体制でしょうし、来年以降も長く参戦してくれる事を期待します。

ミケルセン、昨年参戦したイベントでは素晴らしい活躍をしていますが、一旦保留。

2010-07-21

IRC Rd.06 ベルギー/Rd.07 アゾレス

スピードはあるし、頑張っちゃうけどミスの多いミーク。

ベルギーではF・ロイクスに続く2番手を走行中にクラッシュ。リタイアとなってしまいました。またか。
フィエスタS2000 を駆るアンドレアス・ミケルセンは5位に入っとります。よしよし。

先週末に開催された、アゾレス。我らがミークは、高速スピン→パンク で辛くも2位入賞。
目下、ポイントスタンディングスでは、5位。ここまで IRC 7戦でポイントフィニッシュは3回。ほぼ、全てのイベントで上位を走っておきながら...もったいない。

今年、チャンピオン防衛はならず...ですかね。結局、シュコダの年になっちゃったなー。

JWRCに出ていてイキの良かったミークも、もう 30歳ですか。むーん。

2010-06-08

IRC Rd.04 カナリア/Rd.05 サルディニア

4/29~5/1 にかけて開催された、第4戦・カナリア(スペイン)。
結果は、コペッキー、ハンニネン、ウィルクスと、シュコダ勢のポディウム独占でした。ミークも頑張ってたんだけどねぇ...パンクで後退し、4位に。無念。

そして、6/4~6/6 にかけて開催された第5戦サルディニア(イタリア)。
ここでもミークは、優勝を争っていましたが、クラッシュ。ハンニネンの優勝となりました。

タイトル獲っても走り方が変わんねーなぁ...ミーク。マクレーのように次第に安定するかと思ったけど、ジジ・ガリに似たタイプか。今年のタイトル防衛は絶望的かも。

2010-03-24

IRC Rd.03 アルゼンチン

Round 2 で優勝して、ここから巻き返し...と思ったんだけど、ミーク、またリタイア。
表彰台は、ハンニネン、ウィルクス、コペッキーの シュコダ勢が独占。

ミークの今回のリタイアは、メカニカルだったようですが...結局は3戦して、1優勝、2リタイアというリザルト。相変わらず...という印象なんですよねぇ。ぬぅ。

今回は、フェデリコ・ヴィラクラ がフィエスタ S2000 で登場!...だったのですが、こちらも5分遅れの5位完走と、パッとせず。WRCドライバー&最後発の新型マシンの組み合わせですが、イベントの目玉にはなれず。

ポイントランキングは、早くもシュコダ独走になりつつあり。シュコダは、夏にも新型のファビアを投入するらしいので、さらに手強くなりそうですねぇ。

2010-03-07

IRC Rd.02 ブラジル

第2戦は、無事、ミークが勝ったようですね。
これで、ようやく 10ポイント。

ランキングでは、今回 3位に入ったハンニネンが 14ポイントでTOP。次いで、今回 2位になったウィルクスが 11ポイントで2番手に。
ミークは、モンテカルロでのクラッシュが響いてますねぇ。現在、ランキング4位(実質3位)です。

早くも、シュコダ勢がリードする形になっています。
プジョー、フォードの巻き返しは3戦目からですな。

2010-02-10

応援しています!2010 Version

この HP 右ペインの「応援しています!」を更新しました。
去年のリストからメンバーを削ったり、復活したり、追加したり。

◆F1
ヘイキ・コバライネンと、ニコ・ロズベルグをリストから削除。
ヘイキはクルマが重いときに勝負弱さがありますよねぇ。好きなドライバーですし、引き続き応援しますが、リストからは削除。
ニコは、(もうTOPチームには返り咲きそうにない)ウィリアムズから離脱し、いよいよ勝負の年ですね。 MGP・W01 が競争力のあるクルマだとイイですね。引き続きニコを応援していますが、変化の年である今年は様子見。

今年のリストですが、ニックを引き続き。レースシートが無くなってしまいましたが、応援は続けたい!
そして、こちらも未だシートが見つかってませんが、クリスを復活!願いを込めて。
そして、日本人ドライバーを応援するのは初めてかも。期待の若手として、BMWザウバーのコバヤシを追加です。ペーター・ザウバーに気に入られたドライバーってのがイイですよねぇ。応援しています!

20092010
ニック・ハイドフェルド(BMWザウバー)ニック・ハイドフェルド(メルセデス)
ヘイキ・コバライネン(マクラーレン)クリスチャン・クライエン
ニコ・ロズベルグ(ウィリアムズ)コバヤシ・カムイ(ザウバー)


◆WRC
去年、アトキンソンとアーヴァは結局、スポットでしか出てきませんでしたねぇ。良いドライバーなのに。残念ですがリストから削除しました。

メイクスが少なくなってしまい、シトロエン vs フォードの一騎打ち。もはやWRCで応援しているのはミッコのみになってしまいました...悲しい。若手がもっとバンバン乗ってくれればイイんですがねぇ。華のある人材が、どんどん IRC へ流れて行ってる気が。ただ、今年から始まる SWRC には、ちょっと期待しています。

去年、IRC チャンプを取ったミークをリストに復活。もう、今年限りでクラッシュ癖が直ればイイのですがねぇ。そろそろ正念場か?
そして、トニは、引き続きの応援。ドライブするのは、ファビアS2000 だと思うけど...予定が流動的かな?
さらに、フィエスタS2000 で、IRC 7戦に出場すると発表のあった若手、ミケルセンを新たに追加!応援いたします!!
ノビコフが今年も走っていればねぇ。
20092010
ミッコ・ヒルボネン(フォーカス)ミッコ・ヒルボネン(フォーカス)
トニ・ガルデマイスタートニ・ガルデマイスター
クリス・アトキンソンクリス・ミーク(207:IRC)
ウルモ・アーヴァ(フォーカス)アンドレアス・ミケルセン(フィエスタ:IRC)

今シーズンは、こんな感じで。F1 も WRC(IRC) も、若手に頑張ってもらいたいものです。

2010-01-23

IRC Rd.01 モナコ

結局、ミッコが最後まで逃げ切り、フィエスタS2000 で優勝!
序盤でオジェが躓いてからは、終始マージンをコントロールしながらのドライブだったでしょうか。

2位には、1'51.4 秒差でシュコダ・ファビアS2000 のユホ・ハンニネン。序盤で2位に上がってからは、ミッコとほぼ同程度のペースで完走。貴重な8ポイントですかね。

オジェ。
SS3でアクシデントがあって、いきなり2分以上のビハインドを喰らったオジェでしたが、その後は、驚異的な追い上げを披露。もしかしたら、逆転で優勝するんじゃないかというハイペースで、SS12 では38秒差の2位にまで浮上。ラリーファン全員の注目を集めた追い上げでしたが、SS14 でオルタネータのプーリーが壊れてリタイア...メカニカルトラブルで離脱という残念な結果になってしまいました。

去年、WRC の後半戦では、安定して上位を狙えるパフォーマンスを見せてくれた訳ですが...フォード勢にとって脅威となる存在に成長していますねぇ。仮に、ローブが引退しても、ソルドにオジェと、シトロエンの層は厚いですね。

3位には、ファビアS2000 のニコラ・ブイヨー。TOPからは 3分19秒差。ポディウムフィニッシュとなるも、TOP争いからは蚊帳の外だったですかね。モナコ以降の予定は、いまのところ無いようです。

4位以下は7分以上の差があり、サラザン、コペッキー、ウィルクス。ミークや、ガルデマイスターの名前がここまでの間に無いのが残念です。トニには、フィエスタS2000 に乗って IRC フル参戦を希望したいであります。

2010-01-21

IRC Rd.01 モナコ LEG2

ラリー・モンテカルロが開幕しています。

なんと言っても、フォードの新型、フィエスタS2000 に乗るミッコ・ヒルボネンが、どこまで上位に食い込むか...なのですが。目下、独走中。向かうところ敵なしですな。

ラリープラスのウェブサイト内にある古賀さんのブログによると、フィエスタは車検にイロイロと引っかかったそうで、まだまだ新車ホヤホヤなんだなぁという感じです。そんなクルマを任されるミッコとしても、クラッシュのリスクを避け、かつ、新車も労わりながら、フォードのマーケティングのためにも上位完走を...と難しいドライビングなハズ。

しかし始まってみれば、SS1 でコペッキーがパンク。SS4 ではサラザンがパンク。LEG1 を終えて、ミッコが独走でTOP。2番手に昨年のチャンプ、ミークで、41秒差。3番手以降は、ハンニネン、ブイヨー、オジェ。

LEG2。オープニングステージとなる SS5 では、2番手のミークがクラッシュ。うーん、まだクラッシュ癖が抜けてないのかなぁ。IRC チャンプを獲って成長したかと思ったんだけどなぁ...。このクラッシュで、2番手には、シュコダのハンニネンが浮上。ミッコのリードは、53.7秒と、広がる一方。

SS6、ミッコのTOPは相変わらずですが、オジェが急浮上で3番手に。差は1分以上ありますが、40秒近く詰めて来ました。要注意。ただ、タイム差の遷移を見ていると、モンテ特有のアイスターマックなんでしょうかね、差が大きく開いたり詰ったり。各ドライバー、リスク回避に苦労しているのかも。※ ミッコにもパンクがあったようです。
SS7 では、ブイヨーがオジェを抜き返して3位奪還しています。

アイテナリーによると、そろそろ現地は LEG2 のお昼休みで、ラリーの中間地点。ここまで、フィエスタ&ミッコのパフォーマンスは 圧倒的 な感じです。明日、フォード重鎮のホクホク顔は拝めるでしょうか。

2010-01-11

WRC ネタ (IRC ネタ)

かつては 12月に ラリーGB、翌年の1月に 第1戦のモンテカルロという構成で、冬季には休む暇のなかったWRCですが...。2009年は10月、早々にシーズンを終えてしまい、2010年の開幕戦は、2月のスウェディッシュからとなっております。雪のラリーは第2戦のイメージだよねぇ。
そんな訳で、「1月のモンテカルロ」は来週末。IRC のイベントとして開催されます。
※ Monaco 19-23 January

◆ファビアS2000 vs フィエスタS2000
プジョー207の クリス・ミークがチャンピオンとなった IRC 2009年シーズンでしたが、クルマとしては、シュコダ・ファビアS2000 が最速と思われます。今年は、ファビア勢が独走の予感。
しかしながら、フォードがフィエスタS2000 を引っさげて、IRC マニュファクチャラー登録してきました。まだ、実力が不明ですが、今年の IRC は、ファビア vs フィエスタ の展開になるんでしょうか。プジョーやアバルトは苦しいかも。

◆モンテカルロ・エントリーリスト
発表になりました。Official Website
何といっても、フィエスタS2000 でミッコ・ヒルボネンがエントリーしている点が楽しみ。絶対にマシンを壊せないというプレッシャーがかかる状況で、ファビア勢に対して、どこまで活躍できるでしょうか。

ファビア勢は、ヤン・コペッキー、ユホ・ハンニネン、ガイ・ウィルクスなど。実力者が揃っています。

プジョー勢。ディフェンディング・チャンプのミークは、今年もプジョー207 S2000 でエントリー。その他、シトロエンJr.チームの、セバスチャン・オジェも、プジョーでエントリーしています。そして、元スバルのターマックスペシャリスト、ステファン・サラザンもプジョーでエントリー。

その他。
トニ・ガルデマイスターが、アバルトS2000 でエントリー。ちょっとクルマ的に戦闘力不足でしょうか。
また、ロバート・クビカが、ルノークリオR3 でエントリー。R3勢のどの位置を走るのかちょっと注目したいです。無事、完走に漕ぎ着けて欲しいですね。完走するって事は、コ・ドライバーとの連携が上手く行ったという事でしょうから。

2009-11-22

IRC 2009年の日程終了

最終戦 スコットランドを終え、IRC のシーズンも終わり。

コペッキーに詰め寄られ、第9戦アストリアスでは辛くもポイントリーダーだった、ミークでしたが、第10戦のサンレモで優勝(コペッキーはノーポイント)し、最終戦を待たずして IRC チャンプになりました。
最終戦となったスコットランドでも優勝し、ミークにとっては、素晴らしいシーズンになりましたねぇ。うんうん。
まだちょっとリタイアが多い気はするけどね。 ますますの成長を願っておりますです。

◆フィエスタS2000
フォードの新兵器、フィエスタS2000 がお披露目となりました。後発の強みを生かして最強マシンになってると良いですねぇ。
来期、おそらく休養となる、ライコネン。フェラーリに所属していた関係から、ラリー・フィンランドでは FIAT に乗っていましたが...FIAT グループを離れるんなら、フォードに乗らんかなぁ。
M-Sport

2009-08-24

IRC 第8戦 Barum Czech Rally Zlín

多くの S2000 マシンがエントリーしたバルムラリーが閉幕しました。
優勝は、ヤン・コペッキー!マシンは、もちろん シュコダ・ファビア S2000 !地元チェコのラリーで、ファビア&コペッキーが優勝という事で、嬉しい勝利でしょうね。

WRC でのファビア&コペッキーはワークスとしてはテールエンダーでしたが、S2000 では速いんですよね。ミークにとって最大のライバルとなっております。

ポイントリーダーのミークは、なんとか2位(1分差)に入り、リーダーの座を死守しております。けど、ミーク42pts. コペッキー 39pts. と、その差、3ポイント。ヤバくなって来ました。ミークはパンクがあったようですね。アスファルトのイベントなんですが、油断大敵でした。
残すは、スペイン、イタリア、UK の3戦。なんとか、ミークにタイトルを獲って欲しいものです。

3位にJ・ハンニネン(Fabia)、4位、R・クレスタ(207)、5位、M・プロコップ(207)...と、気が付けばチェコ人かファビアに包囲されてたミークでした。

オペル・コルサ S2000 で走った、A・ミケルセンは33位。コルサのテストを兼ねて走ったようで、順位は、イグニス S1600 等よりも下位でしたが、完走できてなによりです。

ノビコフは、ss13 でテクニカル・トラブルでリタイアとなってます。残念ですが、まあ、クラッシュでないなら。
F・ロイクス、G・ウィルクスもそれぞれ、テクニカル/エンジン・トラブルでリタイアとなってます。

さてさて、WRC タグをつけて、IRC ネタとなってしまいましたが。WRCドライバーのネームバリューに惹かれて記事を追ってるので(オレ様ルール的に)OKとします。
※ やっぱり別個に IRC タグを設けました。

フォードは、2011年シーズンから投入すべく、フィエスタ S2000 の開発を開始しているようですが...2010年シーズンのテスト投入も、どうやら予定されているそうで、ちょっと楽しみですね。

2009-08-18

F1 & WRC ネタ

◆ルノー、バレンシア出場
今週末の F1 は、スペイン・バレンシア ですが、ルノーの出場停止が覆ったようですね。5万ドルの罰金となるようですね。
確かに個人的には、ルノーのあの行為に対して、1戦の出場停止処分は、厳しいかと思います。前週、そして予選での出来事が関連してのペナルティーだったんでしょうけど...通常なら、出場停止にまでは発展しないケースかと。
今回の上告ではそうした最近の出来事に対するペナルティーの重さの変化について争われたようです。判決理由については、後日 FIA から発表があるとの事。

◆ルノーが ロマン・グロージャン の起用を発表
解雇については、ルノーからではなく、自らの発言で発表という形になったピケJr.のシート喪失ですが。ルノーは、正式にロマン・グロージャンの起用(とピケJr.の解雇)を発表。グロージャンはバレンシアでレースレビューとなります。
ルノーチームの行方については、今のところ噂が表に出てきてませんね。グロージャン、今年のシートは良いとして、来年のシートはチームの存続次第...でしょうか。

◆エフゲニー・ノビコフ がコドライバーを変更
今季、シトロエンJr.で印象的な走りを見せるノビコフですが、クラッシュが多いのも事実。前戦フィンランドでクラッシュした際は、ペースノート(の作り方)に問題があるとの事でした。
おそらくチームから指示があったのでしょうけど、ノビコフのコドラにステファン・プレボーが収まりました。
シトロエン&プレボと言えば、デュバルのコドラを勤め、「もうデュバルとは組みたくない」と発言し、シーズン途中でチームを去った事もありましたね。その後は、スバルへ戻り、サラザン、またシーズン途中からアトキンソンのコドラを勤めてました。
まあ、WRCファンとしては、ノビコフにペースノートの何たるかを基礎から叩き込むには、ベストな人選かと思います。イキの良い若手ドライバーが速さと安定感を手に入れるには、コドラに恵まれる事も重要ですからねぇ。これからも頑張って欲しいものです。

◆IRC ネタ
今週末は、IRC のバルム・ラリー(チェコ)でもあります。
WRC で見かけた名前がちらほらと、かなり楽しそうなエントリーリストになってます。

  • ユホ・ハンニネン (Škoda Fabia S2000)
  • マーチン・プロコップ (Peugeot 207 S2000)
  • アンドレアス・ミケルセン (Opel Corsa OPC S2000)
  • ロマン・クレスタ (Peugeot 207 S2000)
  • クリス・ミーク (Peugeot 207 S2000)
  • ヤン・コペッキー (Škoda Fabia S2000)
  • フレディ・ロイクス (Peugeot 207 S2000)
  • エフゲニー・ノビコフ (Škoda Fabia S2000)
  • ガイ・ウィルクス (Proton Satria Neo S2000)
オペルはマニュファクチャラー登録されてないとの事で、コンペティション対象外のようですが、どこまでやれるかは知っておきたいトコロ。(リザルトはミケルセンのサイトで知るしか無いのかな)

当然ながら、ワシが応援するのは、ミークであります。目下、ポイントスタンディングスでTOP!

2009-06-30

WRC ネタ

やぁやぁ、フォードにとって、ポーランドラリーは複雑な結果でしたねぇ。マニュファクチャラーポイントが 18点取れてればなぁ...。
さて。ラリー・ポーランドの直前に FIA から WRC の計画についてアナウンスがありました。

Engines
これまでは、S2000 をベースに WRキットを装着するだの、S2000 そのままが WRカーになるだの言われてきましたが、エンジンについては、1600cc+ターボチャージャーユニット という事になったようです。2011年より。

排気量縮小の繋ぎ役として S2000 のクルマを走らせることは無いようですね。2.0L クラスの市販車が一時的にでも元気になるかなと期待してましたが、ちょっと残念。逆に テンロク+ターボ の活きのイイ車が増えるのかな?カテゴライズするなら、ボーイズレーサーってトコでしょうか。日本では、テンロクの市販車で 4WD ってーとスパルタンなモデルは少ないですよね。この排気量だと FF メインですから、ヨンクがあっても実用的なベクトルへ振られてたり。

欧州を見ると、フォルクスワーゲン系では既に、「小排気量+過給機」 へシフトしてるし、上位セグメントの車種でも排気量は小さかったりしますが...この辺り、日本の車作りが後手に回ってるイメージあるかも。(クリーンディーゼル搭載車も日本市場へは投入されなかったり...日本では売れないんでしょうね)
なんにせよ、日本車ベースで、テンロクの WRカー作ろうと思ったら、ベースは何になるんでしょうね。む?もしかしたら日本メーカーも、ヨーロッパでは小排気量で売ってるのかしらん?NCECロードスターに 1.8L モデルがありますしね。意外とベースカーには困らないのかな。

Rally format
Leg1~Leg3、Day1~Day3 と、基本は金曜から日曜の3日間で行われていましたが、フォーマットを柔軟にし、2日や4日のラリーイベントも開催可能になるようです。とは言え、今までも、スーパーSS だけを木曜の夜にスタジアムで行い、金曜朝から本格的なラリースタート...とかもあった訳で、あまり違和感ないかも。フィニッシュは土曜日か日曜日に限られるそうです。土曜日フィニッシュだと、時差の関係で日本のラリーファンには嬉しいかもね。

Mixed surface rallies
ターマックとグラベルをミックスしたイベントも開催可能に。今季のキプロスも、ミックスサーフェイスのイベントでしたが、Day1 がターマック。Day2、Day3 グラベルという組み合わせでした。これをもっと柔軟にして、Day の中でターマックとグラベルを混合できるようです。こうなると、ローブ&ソルドのアドバンテージも少なくなりますね。ターマックのみを照準にしたセットアップでは強いと思いますが。

WRC Cup
S2000 カテゴリのための世界選手権が行われます。
チームは、ヨーロッパ外のラウンド1つを含む、最低7戦に出場義務があるようです。

2010 Calendar
発表になってます。 2年間で24戦を行う WRC ローテーション制について、2007年末に概要が発表になった時と比べて、多少変更になってます。

2009 2010
01 Feb: Ireland 14 Feb: Sweden
15 Feb: Norway 07 Mar: Mexico
15 Mar: Cyprus 04 Apr: Jordan
05 Apr: Portugal 18 Apr: Turkey
26 Apr: Argentina 09 May: New Zealand
24 May: Italia 30 May: Portugal
14 Jun: Greece 11 July: Bulgaria*
28 Jun: Poland 01 Aug: Finland
02 Aug: Finland 22 Aug: Germany
06 Sept: Australia 12 Sept: Japan
04 Oct: Spain 03 Oct: France
25 Oct: Great Britain 24 Oct: Spain
14 Nov: Great Britain

5月にアナウンスありましたが、今年、開催されなかったモンテカルロは、来年も無し。2年連続で開幕にモンテがありません。スウェディッシュからスタートなんてヘンな感じですね。しかも、今年10月に GB やった後、来年の2月中旬まで WRC 無いのかー!
また、ロシア、インドネシアもオーガナイズに問題あり(?)でカレンダー落ちしてます。ブルガリアは承認待ち。GB は今年に引き続き、〆のラリーを引き受けます。

◆その他 WRC ネタ
・マーカス・グロンホルム
 7/19 にパイクスピークのヒルクライムがありますが、マーカスが参戦。モンスター田嶋との対決が楽しみです。10分の壁を敗れるのか!
PikesPeak (Google Map)

・クリス・ミーク
6/20 の IRC Rd.05 ベルギーでまたも優勝!現在、ポイントスタンディングスのTOPです!素晴らしい!

・キミ・ライコネン
次戦 WRC のフィンランドにエントリーの模様。
地元有利と言われるイベントですが、「経験の多い人が有利」が正しいでしょうね。北欧ラリーストとか、何度も出場経験のあるローブとか。
競技スピードでの経験の少ないキミには、あまり適したラリーでは無いかも(?)。距離が長いと、TOPからのタイム差も大きく見えてしまいますし。しかし!期待しております。
クビカも、先日のポーランド戦に出れば良かったのに。BMWザウバーは危険なスポーツを禁止してるのかな。

2009-05-12

IRC 第4戦 Rally Açores (Portugal)

IRC の第2戦ブラジルで優勝したミークですが、第4戦のポルトガルでも勝ったみたいですね。
IRC のサイトを見に行くと、ポイントスタンディングスでは、目下 20pts. でリーダーとなっております。嬉しい限り。

ランキング2位を見ると、元三菱のフレディー・ロイクスが着けてますね。コ・ドライバーはスベン・スミーツでは無いようです。
ミークとのポイント差は、僅かに2ポイントですが、コドラがブラジルからポルトガルにかけて交代になっていたり、この辺りがディスアドバンテージになり得るでしょうか。

第5戦以降は...

Belgium   18-20 June   Asphalt
Russia  09-11 July  Gravel
Portugal  30 July - 01 August  Asphalt
Czech Rep.  21-23 August  Asphalt
Spain  10-12 September  Asphalt
Italy  24-26 September  Asphalt
Japan  22-24 October  Gravel
U. Kingdom  19-21 November  Gravel
...となっており、ロシアの後からアスファルト・イベントが続きますね。
ここらで、流れが変わってしまうんでしょうかねぇ。このままミークに勝ち続けて欲しいです。

2009-03-09

IRC 第2戦

これまで注目して来なかったけど、今年になって急に面白いと思うようになった IRC (Intercontinental Rally Challenge) 。
第2戦のブラジルが 3/5-7 にかけて開催され、クリス・ミークが優勝しました!

WRC / PWRC に出てこないので、今年の 「応援しています」 からは、対象を外してしまいましたが、IRC をもっと見たいなぁ。遂にミークの時代が来るのか?
JWRC や、WRC スポット参戦では、好走しながら、あと一歩の所でリタイア...とか、途上のラリーストによく見られる症状を多発していましたが、IRC で遂にビッグネームへと変化してゆくのでしょうか。むぅ、走りを見たいなぁ。

今年は、WRCラリージャパンの代わりに IRC が開催されますが、行こうかなぁ北海道。
http://www.ircseries.com/