ラベル ROADSTER(NA) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ROADSTER(NA) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025-08-24

NAロドの ゆるメンテ

クソ暑すぎてクルマいじる気にならん!
NA の下回りを見ようと思ったんだけど、ジャッキアップしてウマかけたダケで土曜日は終了。家の中に退避して涼んでたら夕方になってた。

ミッションオイル交換。
暑いけど必要に迫られて仕方なく。去年の6月以来 3922kmで交換。
O/H で預けてたんで全然乗ってないなぁ。

ワイパーゴム交換。
サクッと取り外して、ゴム交換自体は家の中でできるしね。2023/12 以来 5691kmで交換。
意外と早かったな...。
今回は 左右共に ガラコの POWER撥水 にした。

幌ストライカーボルトの増し締め。
助手席のフルバケになんかトルクスのボルトが落ちてた。見覚えあるな、コレNDでも取れたヤツだ。
幌と勘合するストライカーを固定してるボルト。一応ゆるみ止め TL42J を塗布して締め込み。

ストライカーのボルトが落ちた
フィルタ外したときのオイル対策を...

せっかくジャッキアップしてるんで、今後の妄想とか。
NA のオイルフィルター交換するとき、オイルが垂れる。これをなんとかしたい!まぁ別に拭けばイイんだけど。
サンドイッチブロックから油温の配線が出てるんで、ガレージワタナベさんとこの便利パーツが多分使えないよね。
滑り台的な形状のヤツをネオジム磁石でカチッと簡単に取り付けられるような...そんなモノを妄想中。

2025-05-31

消棒RESCUE

消棒RESCUE
これってスバルとかトヨタで純正オプション扱いしてんの?
良くワカランけど、首都高でフェラーリが燃えたり、ウチの NA もリザーバータンクへ行くホースが走行中に外れたり。
古いクルマって何かが起きる...って思っておいたほうがイイよね。

という訳で消火器をクルマに積んどく!

  • CO2式消火機能 (7~10秒)
  • シートベルトカッター
  • 窓ガラス粉砕ハンマー

消火器の機能に加え、窓を割ってベルトを切って人を救出したりできる。
決して万能品じゃないけど、クルマに乗せておいて損はないよね。

2025-04-06

プラスチック オイルシリンジ OS493

結構オイル汚れてた
NA8 に機械式デフを入れたのは、2024年の 9月...けどまだ 1500km チョイしか走ってない。エンジン O/H で入院してたから。
その間、エンジンオイルは 3回も交換してる。

NC/ND に比べて、NAはデフ差動のショックがデカいんで、今回お試しで OS技研の専用オイルにしてみた。
  • OS-250R (80W-250)
なんか変わるかなぁ、絶対硬い気がするんだけど...。

んで、先日NDのデフオイルを変えてたとき、使ってたオイルシリンジの手元側からオイル漏れが...中のシールが劣化したっぽい。
調べたら買ったのは 2016年だったんで買い替えてもイイか。
  • アストロプロダクツ プラスチック オイルシリンジ OS493 (AP090493)
  •  ノズル・ハード(PA)
  •  ノズル・ソフト(PVC)
  •  本体(PP)
  •  パッキン(NBR)
前のはちょっと大きくて取り回しが悪かったんで、今回小さ目(350ml)のヤツにした。ギアオイルに使えるスペック。型番的なヤツが 2つあるのは不明。
ノズルはハードのほうが使いやすそう。

使ってみたけど、ちょっと流路が狭い感じかなぁ。流量調整できるんだけどね。
吸い込みにしても押し出しにしても、ステッカーをじわじわ剥がすときのような根気が必要。
まぁオイル温めないで使ってるオレが悪いかも。
プラスチック オイルシリンジ OS493

2025-03-23

エンジン慣らしツーリング

ポテト (バケット)
NA8C がエンジン O/H 完了して戻ってきた。
早速、サーキットへ持ち込みたいトコだけど、ナラシをせにゃならん。

群馬の工場から諏訪湖へ出て名古屋を周って東名経由で神奈川へ戻ってくれば 約500km。
同じルートで群馬へ戻れば、ナラシ終わるな...と思ったんだけど、諏訪近辺で雪予報があったんで計画キャンセル。

のんびりヒット&アウェイを繰り返してナラシ完了させる事にしました。

■ 清水へ行ってチェリビのポテトを買おう!
ナラシの初期段階なので高速を流すのが良かろうって事で東名を下って清水へ。
チェリービーンズというお店が出してるポテトが独特の味で有名...という情報を仕入れてから、一度行ってみたかった。
由比 P.A. 下り
セブンシーズ・エクスプローラー
初めて来たけど、清水は良いトコだな。住みたいかも。
ポテトは「せっかく来たんだから」という事でバケットを購入。次回バケット持参で行くと割安でポテトを購入できるみたい。

■ 伊豆半島を1周しよう
そういえば、エンジンO/H に出す直前、機械式デフ入れたんだった...という訳でカーブの多い一般道でのナラシに出発。
とりあえず伊豆半島を南下して西伊豆を周って神奈川へ戻るルートで。
河津七滝ループ橋
西伊豆

西伊豆スカイライン(戸田駐車場)
夕陽日本一宣言の町

一度走ってみたかった 河津七滝ループ橋 もクリアしつつ下田へ。そこから西伊豆へ周って海を見つつ戸田駐車場へ。このロケーションが好き。

さてさて。結構走った気になってるけど、ナラシ完了まであと 300km あるな。
群馬行けばミッションコンプリートか?

2025-03-17

NA 復活 (エンジン O/H 2回目)

O/H 完了!
秋にドナドナされてった NA ロドが帰ってきました。
さすがに緊急搬送すぎて資金面が不安だったので、無理言ってのんびりやって頂きました(スミマセン)。

結局、前のエンジンは使わずに交換。費用的にはかなり気を使って仕上げて頂きましてお支払いも無事に完了!
ヘッドとかピストン見せてもらいましたが...見事に溶けてますね。

今回、ラジエターをちょっと冷えるヤツにしてささやかな対策を。
これで水温&油温の上がり具合を確認してから、どっちかを BEEPアラーム機能付きのメーターにしたいかな。大音量でピーーーーってなんないとワシ全然気が付かないっぽい...。

さて久しぶりの NA8C。走り出して数百m で感覚が戻ってきて、違和感なくいつもの感じ。
まだナラシ中なので 3000rpm 縛り。早く上まで回したいなぁ...。
ナラシのルートをあれこれ考えるんだけど、山の上とかは雪あったりするからルート作れないねぇ。

負の遺産

2024-10-28

レッカー搬送

NAカッコイイ
NA のエンジンの状態が悪化してゆきます。

TC1000 で水温が上がった後、マフラーから白煙がチラホラ出るようになってきて...オイルの減りが早くなってました。
その後も、こまめにオイルレベルをチェックしてるんですが、日増しにゲージに付着するオイル境界が判りづらく...ん?オイルパンに燃料落ちて希釈されてんの?

明らかに症状が進行してます...これはTC1000でオーバーヒートまで逝ってたね。
アカン!という訳で本日はレッカー搬送。NA/ND 併せて5回目だな。(内、ワシのミスは2回)
まぁ、入っててヨカッタ車両保険。 ですね。
今回の入院は長期になりそう。

2024-10-20

ガラスうろこ取りクリーナー

塗ったトコ
NA 乗ってて不満だったのは、長年の間にできてしまったフロントウィンドウのデポジット(?)。雨染み。
洗車した後、ふき取りしないで放置すると出来がちよね。

これがゴシゴシ擦ってもなかなか取れなくて困ってました。結構視界に入ってくるし邪魔なんだよねぇ。
んで、検索してみたらやっぱりソレを除去する用のクリーナーが出てたんで試しに買ってみた。
  • モノタロウ ガラスウロコ取りクリーナー 50g
まぁ、お試しなんで1回分ありゃOKだろうと思って 50g のヤツ。
[使い方]
  1. スポンジに適量取ってガラス面全体に塗り広げる。スタンプ押すようにポンポンと
  2. しばらく待つ
  3. 水でクリーナーを洗い流す
やってみた直後はあまり実感なかったけど...そう言えばって感じで、気が付けば確かにウロコ消えてるね。
全然使い切らなくて、NA/ND 併せて3回施行してるけどまだ3回以上イケそうなくらいは余ってる。50g で十分だね。
モノタロウ ガラスうろこ取りクリーナー50g

2024-10-13

DHT塗装

幌と交換してもらった俺のDHT。
どこかの時点でパテ成型して塗装した品だと思うんだけど...最近パテが劣化してきたのか、気が付くと部分的に塗装が剥げてる。
都度、マジックで塗りつぶしてたけどそろそろ追いつかなくなって来たね。じゃあ、塗装するか。

僕のはマツダ本社のショールームに展示するような、そういうタイプの NA8C じゃない。まぁそこそこの見た目になれば良いかなと思う。
そんな訳で、今回は土日の2日間だけで済ませるプラン。
  • サンダーで剥げた部分の凹凸を均す
  • ウレタンつや消し黒
  • ウレタンつや消しクリア
で仕上げる。今回はパテ埋めなし。削った部分がちょっと窪むけど、マジック補修よりはマシになるハズ...という寸法。
  1. DHT取り外すのも面倒なので、キワをマスキング
  2. いちおう無水アルコール&金鳥サッサで塗装面を拭く(けどブース用意できないし埃対策は皆無)
  3. つや消し黒塗装(5回重ね塗り)
  4. つやけしクリア塗装(5回重ね塗り)
まぁ、とりあえずは上手くいった。ヨカッタヨカッタ。
でも思ったよりだいぶつや消しになったな...半艶吹くか。

剥げたトコをサンディング
つや消し黒を吹いたトコ

2024-09-29

日動工業 万能フッカー BH-300

BH-300SH
ホームセンターをウロウロしてて見つけた!こんな製品あったんだね。
  • 日動工業 万能フッカー BH-300
ロールケージに荷物を吊るすフックを付けたかったんだけど、検索するとロンエイカーとかの高価なヤツとか、微妙に検索意図と違うヤツとか出てきて、なかなかね。
けど見つけた!これだよ、おれが求めていたのは!

取り外し可能なタイラップのような構造で、先っぽにフックがついてる。
長さ調節はできないんだけどね、短くしたいなら途中でぶった切って樹脂溶接とかすればイイんじゃね?まぁ安いし失敗しても痛くないよね。
根本までギュッと締めないで、ループを大きくすれば多少は短くなる。

とりあえず、NA のシート背面に荷物ぶら下げる用に。
置いた荷物が倒れないように

2024-09-16

エンジン不調

エンジンオイルの到着待ち
NA8C エンジンオイルの消費が激しい。

ドライブがてら遠くのドラッグストアまで買い物に出たときの事。
走っててエンジンノイズがやけに大きくなってきた...HLA の音かな。油圧計を見るとかなり低い、アクセル入れてもほとんど上がらない...ヤベェ。

道端に車を止めてみると、やっぱりエンジンのノイズが大きいんで STOP。
オイル量を確認すると、レベルゲージにオイルの付着なし...ホントに?老眼なので数回確認するけど、やっぱオイルが無いね。これ以上、クルマ動かせない。2022年09月以来また不動車に。

前回のエンジンオイル交換は 7/20 で、まだ 650km 程度の走行距離。
まぁ時々マフラーから白煙が出るんで、オイルが燃焼室に入ってるなとは思ってたけど、減りが早すぎるね。感覚的にはそんなにモクモク出てる感じじゃ無いんだけど...出てんのかな。

車庫の床にオイル染みは無く、始動時に白煙は出ない。
バルブのシールが怪しいとの事だけど、劣化の進行が早い気もする。
とりあえず、オイル買って補充したらノイズも正常に戻って油圧もかかるようになった。あぶなかったね。
3ヶ月後車検なんで、そのときに直すか。

2024-09-09

機械式LSD と [BS] SUPER R・A・P evo.

[BS] Super R.A.P evo. 惚れ惚れ
NA8C に機械式LSD を付けました!!
モノはずいぶん前に頼んであったんだけどメーカー出荷が 8月末ということで結構待ちました。

待ってる間に Super R.A.P. evo. が欲しくなってしまったので、追加で発注...したら、デフと一緒に来た!

Super R.A.P. evo. カッコいい!
これがオレのクルマだと思うと嬉しくなるね!タイヤは R31 パターンのシバ280R。これで NA8C でもジムカ出れますね。
元のタイヤ&ホイールは積んで帰りました。助手席は外してったから余裕で4本入りますね。

デフはOS技研のヤツを付けたんだけど、NC/ND に比べて少しだけど差動のショックが大きめですかね。設計が古いのかな。駐車場で低速の旋回するだけで差動を感じる。まぁジムカとか「効いてほしいとき ちゃんと効くか?」が焦点なので他は気にしない。

さて。デフの取り付けには結構時間がかかる、土曜日とかは他のお客さんもいらっしゃるので厳しい。僕も土曜に予定があったんで、有給取って金曜日に作業依頼!下仁田に行ってきました。

朝イチで行って、出来上がりは夕方頃になるそうなので代車を借りて数時間のドライブへ。
実はバイクに乗ってた頃のハナシ。筑波でレース見た後、その足で能登へツーリングに出ました。当時、上信越道なんて無かったからおそらく ARRIVE の前を通ってたハズ。甘楽で野宿したし。
92年当時立ち寄った場所を2か所ほど巡ってきました。いや~有給を満喫したなぁ。

■コンビニの前 (たぶんセーブオンだったと思う)
1992/09/07
2024/09/06
店の隣の小屋に小さなゲームコーナーがあって、遊んだ記憶がある。

■龍岡城・五稜郭
日本に2つある五稜郭のうち、マイナーなほう。
メジャーなほうには行ったコト無いけど、こっちに来たのは2回目だ!景色全然変わってない。なんか資料館?みたいなのが建ってたダケかな。
五稜郭・お堀の一部

2024-07-27

NAロードスター トランクポーチ

ふと思い立って NAロド用にトランクポーチを買った。前から欲しかったヤツ!
ラジペン、ニッパ、ナイロンストラップ、ドレンプラグのガスケット、シールテープ、ウェス...工具箱とは別で、ちょっとした物を入れておきたい!
  • I.L.Motersport MX-5 Trunk Pouch System Leather
さて、通販だと写真で判断しなきゃナランし品質とか質感とか、正直ある程度アレでも受け入れて妥協するよね。けど、思ったよりちゃんとしてて嬉しい誤算。
黒のレザーポーチは、トランクのライニングに留めるクリップを使用してトランクの垂直パネルに取り付けられます。トランク内で飛び回る小物を入れるのに最適です。上質なレザー製です。
このレザーバッグは、既存の 4 つのクリップを使用してトランク内のロックプレートの背面壁ライニングに固定されます。
メーカーのページにはレザーって書いてあるけど...合皮だよね?しなやかで手触りも良く裏地もちゃんとついてる。あとクリップは 6か所で固定。
完成図
裏地もあって質感は高い。マチもある
裏側 (純正ファスナー共締め)
表側 (左右は繋がってます)
取り付けは、純正のトリムを止めてるファスナーと共締め。まぁNAの場合はファスナーが足りなかったり、外すときに割れたり...僕は新しく 3個買いました。
  • GJ21-68-885B02
ポーチにあらかじめ開いている穴がちょっと小さめなんで、ファスナーをぎゅうぎゅうと押し込んでやる必要がありますね。

ポーチ内側からファスナーを押し込む
トリムのファスナーを一旦取り外す
予想よりもちゃんとした製品で、オイルゲージ確認する用の汚いウェスとか、入れるの躊躇しますね。

2024-07-21

EXPASA 足柄

先日 NA8C で TC1000 を走ったとき、冷却水が漏れて水温が上がった。その後、クーラントを足してエア抜きを繰り返して落ち着いた。
んで、油温もかなり上がったんで、500kmしか走ってないけどTC1000直前に換えたオイルを諦めて、Gulf Roadster (5W-40) に交換した。

あれ以来、駅の往復にしか使ってなかったけど、今日は調子を確認するために箱根一周。
通り道なので、行ったコトなかったエクスパーサ足柄に寄ってみた。

看板に従ってゆくと一通で行けなかったり、曲がるべきトコに看板なかったり、ナビないと難しいかもね。

入ってスグの駐車場。奥(写真手前)にもある
来たけど腹は減ってない...

ドッグランが充実している?2か所もあった。1つは小型犬専用。イヌかわいい。
施設内へ入る。まぁ普通にサービスエリアだよね。本線からは来たコトあるし。

森高千里さんのエックス(𝕏)で屋上っぽいトコがあるのを知ってたので行ってみる。
建物内のエスカレーターで 2Fへ。お店や足湯カフェを通り過ぎて屋上テラスなる場所へ。

2F 足湯カフェを通り過ぎて奥へ
あまり広くないけど屋上テラス

テラスにはイスもパラソルも何もない。当然のように誰もいない。掃除が面倒くせーとかで何も置いてないのかな...。座って軽食できるような場所にすればイイのに。
残念ながら富士山は見えませんでした。午後だったしな。朝に来ないと見えないよね。

さて、車の調子のほうは...まぁ、普通に大丈夫だったけど、山を下ってる途中でマフラーから煙が出たときあったな。
水温は、97~105℃近辺をウロウロ。う~ん。

2024-07-07

冷却水が減る

クーラントが減る
ウチの NA8C。先日の TC1000 走行で、クーリングシステムの内圧に負けて、リザーバータンクへ繋がるホースが外れた。
結構な量のクーラントが漏れたと思うけど...FULLのラインまで水道水を補充して自走で帰宅。

それから暫くしてリザーバータンクを確認するとほぼ空の状態。エンジンが冷めてきたときに吸い出された?
クーラントを足して、しばらくして確認するとまた減ってる。この間も街乗りしたんで先日減った分が吸い出された?

車庫の床を見ても液体が漏れたような跡は無いんだよね。ウチのNAはアンダーカバーしてないから、何か漏れたらスグ判るハズ。特に甘い匂いもしない。

う~ん。今日また補充しといたんで、エンジンかけずに置いて減るかどうか?エンジン掛けて減って補充してを数回繰り返して収束するか?
ちょっと様子見。とりあえずクーラント 2L をトランクに積む。

##追記##
とりあえずエア抜きできたみたいで、減らなくなった。

2024-06-29

NA8C で TC1000

タイヤとパワステを確認しに来た
ウチの NA8C に純正パワステが付いた。非常にイイ感じ。
そして、シバ R31・280R がある...んじゃちょっと TC1000 で感触を確認するか。という訳で、急遽プロクルーズの走行会にエントリー。

結果は、43.735。
前回 NA で走ったのは 2月末。1年落ちの A052 だったし気温もかなり違うしで、判断難しいんだけど、ほぼ同じタイムで走れました。

シバ 280、もっと喰わないかと思ってた(わざと期待値低めで行った)んだけど、かなり横方向でも強いですね。052と変わらんか、もっとイケるかも。滑ってからもコントロールしやすい...。
これが、ほぼ新品だからなのか?減ってきたときのグリップはどうか?今後のライフはどうか?などなど。結局、自分で判断するしかないんだけど、まずは「期待値よりも全然良かった」です。

さてさて。走行2枠目の途中で、ボンネット内から煙が...
即離脱してパドックで確認したら、冷却水のリザーバータンクへ繋がるホースが外れ、クーラントが蒸発してました...。水温は 120度越え、油温も 135度超え...。
エンジン冷ましてホースを繋げてタイラップで固定、リザーバータンクに水道水を入れ、恐る恐るエンジン始動...まぁ普通に始動して自走で帰れましたけど、ちょっと怖い出来事でした。

1枠目の計測 3周目

2024-06-22

NA8C エンジン/MT オイル交換

NA8C を手に入れたのは 2020年だけど、なんやかんやで自分でミッションオイルを交換する機会が無かったな...。
ちょこちょこ ARRIVE さんに入庫してたんで、ついでに交換ってケースが多かった。
  • エンジンオイル:前回の交換から 6007km
  • ミッションオイル:前回から 4975km
1年で 5000km くらいしか乗ってないなー。まぁ ND と交互に遠出するから妥当なのか。

さて、NA ロドのミッションオイル交換と言えば、フィラーボルト。
ボルト頭が四角なんで、2重4角ソケットが必要(14mm)。必要だと思って 2020年に買ったんだけど初めて使う。
このサイズだとソケットの差し込み角が 1/2。手持ちの 1/2 ラチェットは...
  • プロクソンの 1/2 ラチェットスピンナ
  • KTC のホイールナット専用トルクレンチ
考えてみれば、いわゆる「普通のヤツ」が無いな。
プロクソンはギア機構がぶ厚くて隙間には入らない。素のスピンナハンドルで回したけど面倒や...。スイベルの 1/2 ラチェット買おう。
古いシールテープを除去して、新しいの巻いて取り付け~。
ジャッキアップがいちばん面倒...
コーケンの 14mm 2重4角ソケット

2024-06-15

純正パワステ最高!

純正パワステ付いた
ウチの NA8C、純正パワステになりました!!

クルマを手に入れたとき、ラックからオイルが漏ってて、しかもエア噛んだ状態でパワステが効いたり効かなかったり状態...。
なので、エンジン O/H したタイミングで重ステにしました。

SW20 の 1型に乗ってた頃、重ステでも全然大丈夫だったんですが、FR車+A052等のハイグリップタイヤだと、車庫入れで死ぬ。カウンターも充てる自信ない。
なので、ラックはそのままで電動パワステを試してみました。

これがもう...「このファームウェアを書いたのは誰だ~」って雄山ばりに怒鳴りたいくらいのアレで...オレはここまで良く我慢した!
ターンインして行くとき、まず切ってみないと軽いか重いか...今どっちの状態になってるか判らない。これが辛かった...。

ついに今日!満を持して!!オレの NA8C が「正常な状態の」純正パワステになりました!!!いや~めでたい!
思えば正常な状態で乗るの初めてか。いやもう、ステアリング軽いしラック&ピニオンのギア比違うし慣れが必要(爆)

2024-05-19

シバタイヤ 280R

天気がよろしく無かった...
友達が NA8C でジムカーナして遊びたいと言う。
ND と共用で使ってた 15インチのホイールがそろそろ空くので、何かジムカで使えそうなタイヤ履かせるか...と思ってたら、シバタイヤを買うと言う。
気が付いたら、シバホイとセットで買ってた。ウチのNA、まだオープンデフだし、電動パワステも難アリのままなんすけど。
  • SHIBATIRE R31 195/50R15 280R
  • [G23] 15インチ 7.5J inset+25 (4-100)
今日ウチへ持ってきたので、早速交換して写真を撮りにドライブ。
時おり小雨(予報では 0~1mm)がパラつく中、箱根へ。普通に制限速度内で走るダケですが、普段履いてる HF TypeD よりも安心感ありますね。A052 に対してどうなのかは、サーキット行かないとワカランけど。

とりあえず、減らしたくないのでドライブ後は TypeD へ戻す。
NA8、デフは発注済みでバックオーダー。入荷待ち。パワステは、軽井沢ミーティング後に入庫して対応してもらう予定。
パワステをイジってる間にデフが届くと理想的なんだけど、まだ納期出てないみたいだから望み薄ですかねぇ。
ハミタイのアレは付けたほうがいいか

2024-04-07

NAロードスターにタイヤ4本積めんのか

205/50R15 入らない
このところジャッキアップするクルマいじりが多かったんで今週は何もしたくない気分。

NAのコンソールのヒンジを付け直して、もっとフタが大きく開くように修正したり...。
あ、そういやNAってタイヤ 4本積めんのかな。ふと思った。

室内には、確実に 3本積めそうなんで、これは検証しなくてイイか。
あとは、トランクに1本入れば確実だな...入りませんでした。

う~ん、積めると便利なんだけどなぁ。
DHT だったら、室内 4本イケんのかな。試してみるか。

### 追記 ###
「ナビシートを外す」前提ですが、室内なら余裕でイケますね。
この後、②③の上に1本載せて完成

2024-03-02

Pro-iZ TC1000

NA8C で TC1000 行ってきました。
ノーマルサスで行ったコトはある。KONIのサス入れてから、HF TypeD で行ったコトもあった。
けど、KONI+A052 では走ってないんで、その確認。

結果、43"100 だったんだけど、ノーマルサスのとき 43"600 だったんで...車高調入れて 0.5秒 しかタイムアップしてない!?
う~ん、やっぱ乗り手が劣化してってるのかなぁ。ちょっと自信無くすけど、NA は NA でサーキット楽しい!
でも、電動パワステは早くなんとかしないと。


4周 : 43.677 → 43.511 → 43.100 → 43.965