ラベル PDA の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル PDA の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024-12-07

motorola edge 40 neo

motorola edge 40 neo
スマホを買い替えた。不本意ながら。
僕は別にスマホでゲームとかしないんで、それなりのヤツで満足なんですが...

まぁ、落っことして画面がバキバキなったら買い替えるよね...はぁ...
歴代のスマホ買い替え理由を探ってみたら、「バッテリーが膨らんだ」「雨の中でカートして水没機能不全」「画面が割れた」が主な理由でした。
まぁ、前のヤツはバッテリーの減りも早くなってたんで、いい潮時だったかも。

さて問題はカメラ性能。
今の時代、画素数が全てではない事は理解してますが、108MP→50MP。その分画像処理エンジンの性能が良いんだろうなと期待してたんですが...う~ん、遠景の解像度が全然劣る...。
昔使ってたデジカメをまた持ち歩くか...。

2021-11-20

motorola edge 20

motorola edge 20
スマホを買い換えました。
BlackBerry KEY2 LE から、motorola edge 20 へ。

ブラックベリーを気に入ってたんですが...雨の中をカートで走った時に、うっかり濡らしてしまって...物理キーボードの[A]と[S]が押せなくなっちゃった。それ以来、文字入力するときはソフトウェアキーボードを使うハメに。さらには、バッテリーも膨らんでしまったので買い換え~。
(これどうなったんだろ)

適当な値段で、一芸に秀でていて...ってのを探すと、motorola edge 20 になりました。
モトローラは、メーカー謹製のプリインストールアプリが少なくて好き。
おサイフケータイとかモバイルPASMOとか使わないし、まぁ、カメラが KEY2 LE よりよさそうですし。
画面も最近のスマホなので 6.7インチとか。今なら W-ZERO3 で通話しててもデカイとか言われないね。

メニューには最近のスマホらしくバッテリーを満充電にしないモードがあるので、ON。これで電池膨らんじゃう問題は先延ばしにできるハズ。

内蔵カメラで撮ってみました。
Fバンパーのヘロヘロ具合が良くわかる

2019-06-16

15cm USB Type-C ケーブル

ケーブルが邪魔になんなくてグー
車内のスマホマウントをマグネット式に変更し、スマホ本体を Black Berry に変えたので、車内で使う充電ケーブルも新しいモノに。
以前作ったUSB端子と、スマホの位置関係が近づいたので、これまでよりも短いケーブルが使用可能に。

 本当は、Type-A側がL字になってるヤツが良かったんだけど、ケーブル長 15cmの条件を満たすヤツがなくてアダプタを使用。
好みの仕様でUSBケーブルを作成できるサービスとかあればイイのに...。
まぁでも、実にスッキリして喜ばしい。

2019-06-09

BlackBerry KEY2 LE

サイズ感
携帯を買い替える理由は様々だと思いますが...またバッテリーが膨らんでしまいました。Moto G5s Plus

まだ買って 1年なんだけど、早かったなぁ...。電車通勤になった関係でスマホ使用率上がったのも要因のひとつかも。FULL充電すんなって言われても寝てる間はUSB繋ぎっぱなしだしなぁ。

新しい機種は、BlackBerry KEY2 LE です。「KEY2」の廉価版。
取り扱いはFOXinc。ユーザーサポートについてまぁ色々と言われているトコですが、どうしても物理キーボードついた機種が欲しかったし。スクリーンキーボードだと打ち間違えが多いんですよね。

さて、KEY2 LE を買った人がまず知っておかねばならない事は、英語/日本語切り替えのやり方です。
  • alt+リターン
で切り替えます。これ知らないとSIM差した後のアクティベーションでメールアドレス入れるときに困る。
で、キーボードの使い心地ですが...。やっぱり物理キーボードは打ち間違いが少なく、文字数が多い文章を書く際にはもの凄く快適!!今後買うスマホは物理キーボード付きにしようと決心させる程に!
しかしながら若干の難点もあります。
  • カーソルキーが無いので文節の切り替えができない
  • システムの[BlackBerry キーボード]を無効にしないとピリオド(半角)が打てない
とか。まぁ、廉価版LEの宿命というか、左右キーが無いのは痛い。「はなこ→鼻子」とかスクリーンキーボードが無いと変換できない。
なので、利便性を考えると、スクリーンキーボードを表示させつつ、物理キーボードで入力って使い方になるのかも。このスタイルが一番早く文章打てる気がする。

2018-03-21

USB指紋センサー

USB指紋センサー
家のPCや会社のPCなら良いんですが、出先(ノート)でパスワードとか打つのが面倒くさい!
だったら指紋認証にしちゃえばイイじゃない。いつやるの?

...という訳で、GPD Pocket にWindows Hello対応のUSB指紋センサーを付けてみました。
  • BÖRND Fingerprint Dongle CF-D02
GPD Pocket には幸いにも(あまり使わない)USB Type-A端子があるので、常設しちまえば良かろうと...。

で、インストールの手順は...
  1. PCにドングルを挿す
  2. [スタートメニュー] →[設定]→[アカウント]→[サインイン オプション]
  3. [サインイン オプション] PIN設定
  4. [サインイン オプション] Windows Hello 指紋認証設定
なんですが。
自分の場合[設定]のショートカットをランチャーに置いてるんですが、そっちからだと何故か失敗。スタートメニュー経由から行くと成功しました。良くワカラン。
筐体に対してちょっとデカい

しばらく使ってみて...まあまあ、使いやすいんですが...デカいな、コレ。
もうちょっとスマートなヤツがあれば乗り換えて行きたい!
指紋認証に失敗した場合はPINで入れるので...セキュリティ観点からは、ちょっと後退している気がしますが、どうなんだろ。

2018-03-11

moto G5s Plus

moto G5s Plus
新幹線のデッキで、腰のホルスターにスマホをしまおうとして落下。画面が割れてしまいました。

画面のタッチ等、操作は認識していたのでそのまま使い続けようかと思ったら...通知を確認する操作(液晶上端からのスワイプ)をすると、数秒固まる現象が。なんやらの内部処理をして固まって、それがタイムアウトになると再び操作が可能になる模様。
その他、Zenfone2は、マナーモードなのに、たまにメール着信で音が出る(マナーを設定し直すと正常に戻る)などソフト面でバグっぽい動作が多かったので、買い替える事に。モトローラへ戻ってみました。
  • Mototola moto G5s Plus
この端末を選ぶか否かは、下記2点のマイナス要素を妥協できるかどうか...でしょうかね。
  1. 電子コンパスが無い
  2. OSがオレオじゃなくてヌガー
端末の傾きや方向を検出するコンパスが無いので、Google SKY 等の星座アプリでハンデがあります。OSは、モトローラ発表の「オレオへのバージョンアップ対象機種」になっているんですが、いまだにヌガーのまま。

けどまあ、メーカー謹製の邪魔なアプリが少なく、素のAndroidに近いので使いやすいです。
指紋認証があるんで、パターンをハッキングされ辛いのもメリットですかね。

2017-08-06

GPD Pocket

GPD Pocket
小型サイズのPCが好きなんですよね。ノートよりも、もっと小型の用途限定で使うヤツが。
かつては、MS-DOS時代に HP200LX の使い勝手が良くて常時持ち歩いてました。自作のDOSプログラムが動くし、標準搭載のデータベースアプリが使いやすかった。

その後、GUI主体のOSになると、PCの性能が追い付かなくて、常時持ち歩くのは、WindowsCE 等のモバイルOSを搭載したPDA系になりました。HP の Jornada568 とか、Dell X51V とか。

でも小型PCはずっと好き。リブレット、カシオペア、PT110、ザウルス等はスルーしたものの、数年前に LOOX U を購入。かなりの頻度で使ってたんですが...メモリ 1GB しかなくてどうにも辛い。いつの間にか、家内サーバ専用になってました。で、Windows Vista サポート終了につき、LOOX U お役御免。

まあ、抑えとして、タブレットの VT484 を購入してたので...キーボードを追加したり、Win10 にUpgrade したりして使ってましたが...やっぱキーボードはネイティブじゃないとストレス溜まる!

...という訳で、キーボードが付いた PC を探していた訳ですよ。
でもノートはお高い!サーキットで、ちょっとデータ吸い出したり、エクセル入力したり、自作アプリ走らせたりするダケなので、そこそこ動くスペックでOK。

そんな時期に渡りに船だったのが、今回ご紹介する GPD Pocket でした。
スペックや端末の経緯については、ググってくれれば良いと思いますので、ご紹介省略。

◆電池の持ち
カスタマイズについては、ほぼ Engadget Japanese さんのマネをしました。
  • GPD Pocket使用開始から1か月、使いやすくするためにやったカスタマイズあれこれ
    http://japanese.engadget.com/2017/07/23/gpd-pocket-1/
電池はスリープ状態で放置すると消費するので、休止 or シャットダウンしないとイカン。
標準で「休止」の選択肢が消されていることから、コマンドで復活させるのは、そこそこリスクがある行為なのかと思われます。やっちゃうけど。

◆キーボード
アイソレーションキーボードなので、通常のヤツよりは打ちやすいです。
キー配置は変則的ですが、小型PCや折りたたみキーボードを使い慣れている人であれば、すぐ対応できると思います。頭ン中を切り替えるダケですからね。

◆その他
立ち持ちだとポインティングデバイスを操作するのが難しい。真ん中にあるので指が届かない。
でもタッチパネルなので (指紋を気にしなければ) 特に問題ないかも。

2016-04-06

DELL Axim X51v バッテリー交換

互換バッテリー換装
止めるにやめられない、PDA (Wondows Mobile 5)。
ロードスターの燃費管理とか、パーツ交換サイクルの管理とかコイツでやってるので...。

で、最近バッテリーの持ちが悪くなった気がするので、交換~。
寝る前、ベッドの中でイジってて...寝オチして朝になると電源切れてたり。

つか、互換バッテリーってまだ売ってるのか?と思ってAmazon 見たら、普通に売ってた。有難い事です。

前回のバッテリー交換から、約3年半。次回は、2019年秋くらいか?その頃にもまだバッテリー売ってるといいなぁ。

2016-01-25

ASUS Zenfone2

ASUS Zenfone2
ソフトウェア的には何の問題無く、必要十分に使えていた Droid Razr M なんですが...。

内蔵のバッテリーが徐々に膨らんできて...なんとか騙しながら使ってたんですが、いい加減ヤヴァい状態まで来てしまいました。
コンパクトで好きだったんですがぁ、使い続けるのは危険。でも、また同じ機種にするのもナニだよねぇ、OSも古いし。

という訳で、乗り替え端末を選定してたんですが...好きな機種が無い!どちらかというと、昔からPDAを作ってきたメーカーを選びたいんですが、なかなかコレ!と言った機種が無く。

結局、緊急避難措置的に、ASUS の Zenfone2にしてみました。
今の時代、コンパクトな端末って無いらしく...なら、イイや!って感じで、5.5インチ液晶のヤツ。

使い勝手は...まあ、ほとんどOSに依存すると思うし、特に変わり映えなく。
メーカー製UIは、慣れると買い替え時に困るので、なるべく使わず。ただ、メーラーとか通話のアプリは、慣れるしかないですかね。

新型 NEXUS4 が HTC 辺りの製造で出てくれたら、買いかえるカモ。

2015-08-09

VT484 Windows10 Upgrade

Win10になった
ワシのWin8.1タブレット VT484 にも、Windows10 Upgrage が来たよ~。

思えば、購入当初は Win8.0だったしな。デスクトップとタイル(Metro)を行き来しないと作業ができなかったり...窓から投げ捨てても問題ないくらい使わんかった...。

んで、Win8.1になってスタートメニューが渋々復活。でも、新規に入れたアプリは、まずランチャーに登録!って事をしておかないと後々苦労する点は、変わりなし。

Windows10になって、やっとデスクトップ←→タイルの移動がなくなった(?)模様。機能リサーチしてないからワカランけど。
Edge と One Drive をゴリ押ししてくる点はイケ好かねぇけど、とりあえずは、(調教すれば)普通に使えそうになったカモ。今んトコ、OS Upgrade で使えなくなったソフトは無いっぽい。

LAP SHOT Terminal も使えた。(USBシリアルのドライバは入れ直さなくてOKだった)

2015-01-10

X51v バッテリーラッチ対策

2006年1月に購入して、10年目に突入した愛機 DELL Axim X51v。
この機種の不良で一番あるのが

  • X51v「バッテリーラッチが開けられました」
  • オレ 「あけてねーよ」
の問題。

バッテリーケースのフタを固定する「ツメ」をロック位置にすると、内部のスポンジを押して、スポンジがラッチ検出のスイッチを押す...という仕組み。
経年劣化でスポンジの弾力性が失われ、スイッチを十分に押せなるくなると、ちょっとした衝撃で強制電源OFF→電源ON「バッテリーラッチが開けられました」メッセージ出現という流れ。

ある程度の対策(ツメにセロテープ巻き)はしてたんですが、ここ最近は特に症状が酷く...耐えがたいので、思い切ってスイッチを短絡させる事に。
X51v 分解!
短絡!(汚いのはご容赦!)

「X51v 短絡」で画像検索して出てきたこのページを大いに参考にさせて頂きました。早速分解。
  • トルクスの5番でビス4本外す
  • ケースはツメで勘合しているのでピンセットで上部から時計回りにはがす
でOK。
あとは、基板用の線材をハンダ付けして出来上がり。3Pinスイッチのうち、写真にある足を直結。
組み立てたら、左サイドの操作ロック用スライドスイッチが機能しなくなったけど...まあいいや。使わないし。
その他は、普通に動作している模様。これでストレスなく使い倒せますねぇ。あと10年は使うぜー。

2014-03-30

Windowsタブレット VT484

VT484-26K
1月、Windowsタブレットを買ってみました。

イージーにWEBブラウズだけするなら、Nexus7 で十分なんですが...お役目としては、LOOX U/B50N および PDA(AXIM X51v) の代替って感じですかね。

たまにPCを車内へ持ち込んで遊んだりするときや、LAP SHOTのデータを専用ソフトで吸い出したりするのに、どうしても WindowsPC が便利だったりします。車内へ持ち込む事を考えたとき、ACアダプタの心配が要らないほどにバッテリー駆動できるし、ノートPCよりも構成をコンパクトにできるし、非常にお手軽。
そして、USB端子経由になりますが、RS-232Cが未だに使用可能で、昔作ったプログラムが動作可能なのも嬉しい限り。

PDA代替。
長らく、Windows Mobile 5 (Windows CE機)を使って車両の燃費管理やら、メンテナンス記録など諸々のデータ管理をしてきたんですが...もうMicroSoftからのサポートもないし、新型の機種も出ないし、いい加減本気でデータ移行を考えなきゃナラン訳です。
WindowsCE→Windowsならプログラム&プロジェクト修正も僅かですむし、スタイラス前提のUIでも修正の必要ないだろうし、移行先としては無難なところ。

キーボード&マウス。家でオペレーションするときは、やはりキーボードとマウスが欲しいです。
キャンペーン中だったので、MSのキーボードがタダで貰えましたが...ちょっと使いづらい。重いし、かさ張るし。リュウドの折りたたみキーボードがのほうが使いやすいです。マウスは無難にBT接続のLogicool M545。

あ、MetroUI は全く使ってません。

2013-06-18

Droid Razr M

機種変。OSがちょっと古い事を除けば、気に入ってたんですがねぇ、Desire HD

5月に筑波へ行った際、Google Map を表示させてたんですが、GPSに問題あり。正しい自車位置と、間違った自車位置を数十秒毎に交互に表示...なんじゃそりゃ。現象からするとソフトウェア要因っぽいんですがねぇ。その後も、機会がある毎に試しましたが、現象変わらず。
なんにせよ、使いたい機能が使えないんじゃラチがあかん。
そこじゃないです
左:Razr M/右:Desire HD

という事で、Motorola Razr M へ機種変。
買う気マンマンで近所のSHOPへ足を運ぶも、Razr M は昨冬モデルの為、展示なし。仕方なく家に帰ってWEB上で発注。モノ届いてから端末にSIM挿して、「WEBでのお切替」を実施。暫時、アクティベーション。
すごく簡単だったし、どこの馬の骨とも判らぬ店員にワシの携帯を蹂躙される心配もないし。SHOPなんていらなかったんや!ネット万歳!

感度良好
さて、機種変しての主な変化点といえば...まずは、OSが (Android界のXPこと) 2.3.x から、4.1.x へ上がった事。これまで、OSが古いためインストール不可だったり、アプリの機能が制限されてたりして涙を飲んできましたが、やっとリミッター解除。

そして、テザリング対応となった事。その昔、DDI Pocket の端末で普通にできてた事が、今またやっと出来るようになりました。ウチのNexus7もやっと外へ出すことができます。

思い立ったが吉日。流石にココならWi-Fi電波皆無だろ...という訳で、テザリング実験の為にやってきましたターンパイク。適当な駐車場へ車を停めて実験開始。Razr M から Wi-Fi 電波を吹いて Nexus7 で受ける。当然ですが、簡単に繋がりました。

さて、初めて Nexus7 を外へ持ち出したんですが...太陽光の下だと画面が見えづらいですね。透過液晶なので仕方ありませんが...車内で画面を視認するのは、ちょっと難アリかも。Nexus7ナビ化計画は、お蔵入りになりそうです。
Google Glass に期待ですかね。

2012-12-15

ASUS nexus7 (16GB)

ASUS nexus7 16GB
ASUS のnexus7 16GB版を入手。

国内で32GBが、うっかり見つかったりして、現行の16GBが値下げ、もしくは32GB版にリプレイスされる希望が見えてきた10月10日、Google Play で 16GB版を発注しました。

米国では、16GB版 $249.99、8GB版 $199.99 という展開でしたが、32GB版の登場と共に 8GB版がラインナップから消え、価格はそのままに 32GB/16GB の2モデル構成となったんですよねぇ。実質の値下げ。
国内で 32GB版が登場した場合の対応が不明でしたが、値下げされるにしてもまあ、直前に16GB版を発注したユーザーへのフィードバックはあるだろうと踏んで発注。
果たして32GB版国内発表直前に16GB版を注文したユーザーへの対応は...?
  1. 16GB版が値下げされた場合---差額フィードバックか、GooglePlayのポイント還元
  2. 口座の引き落とし額は変わらず、しれっと32GB版が送られてくる
  3. 16GBは値段変わらず、32GB版は上位機種として登場
どれでしょうか...。

純正クレードル背面
Googleウォレットでのステータスでは「10/24 発送」となっていたのですが、国内での32GBの対応待ちだったのか、しばらく待たされて、10/31に届きました。16GBが。そう、答えは (3) でした。
米国では、お値段据え置き、16GBが32GBに!だったのですが、国内はそうなりませんでしたねぇ。まあ、円高のせいもあるのか、元々国内が驚きの価格だった訳ですが。

さてさて、そんな nexus7。最近では、ASUS純正の横置きクレードルも加わりました。やはりこういった端末は、クレードルに置いて充電がスマートですよね。コンパクトなクレードルですが、しっかりと重量もあり、着脱時に位置がズレる事もありません。

カメラを構えると猫様
クレードル装着時の音声出力について。
nexus7をクレードルと接続した場合、音声出力をクレードルにするか、端末本体にするかの設定があるのですが...うっかりクレードルにした場合、背面ジャックにスピーカを接続しないと音が出なくなります。んで、この設定を元に戻す場合のメニュー位置について。
  1. nexus7 右上端からメニューをプルダウンさせ設定を選択
  2. 端末のカテゴリからを選択
  3. クレードルに置いている場合ホルダーカテゴリがあるので音声を選択
  4. 音楽とメディアのチェックをはずす
と、これでクレードルに置いてもnexus7本体から音がでます。

2012-11-11

PDAのバッテリー交換 (Axim X51v)

iOS、Androidの台頭で、MSも WindowsCE(PPC,WindowsMobile) 路線から WindowsPhone へ舵を切った訳ですが...。それでもやっぱり自分にとっては WinCE機も使いやすく、手放す気にはなれないのであります。
なんとなく、CE機へ移行しはじめた頃の HP200LX のようではありますが...次第に使わなくなってしまうのでしょうか。

そんな我がPDA、Dell AXIM X51vですが、バッテリーがガスを帯びて膨らんでしまい、悪名高い「バッテリーラッチが開けられました」の警告が多発するようになってしまいました。電池が電池蓋を押し上げているんですね。

なので。新品の電池を探すことにしました。当然ながら、純正品はとっくの昔にDELLのサイトからは消えてますので、同型品がWEB上で見つかるかどうか心配だったのですが...。

まあ結局、ネット上でバッテリーを探すと必ずヒットする「ロワジャパン」さんにて扱いがあり、無事に購入することができました。
2005年に購入したPDAのバッテリーが、まだ手に入る事に感謝であります。

2012-05-08

HTC Desire HD をナビに

ゴリラのマウントにDesireHDのケースを接着
ウチのNCに付けていたSANYOゴリラも、かれこれ5年。そろそろ地図の古さが気になるお年頃ですよねぇ。

以前からPioneerのエアーナビを狙っていたのですが...消費電流多すぎだったり、液晶の色味が青過ぎだったり...モデルチェンジを重ねてT99になってからは、かなり魅力的なモデルになりましたが...。そもそも「ナビなんて地図と目的地の方向が判れば十分」な層にとっては、スマートフォンも選択肢に入って来る時代となりました。Windows Mobile 時代よりも大画面だしタッチ操作できるし。

なもんで、ゴリラの雲台に DesireHDのポリカーボネイト製ケースを接着し、実験的にナビとして活用してみました。目的地は、袖ヶ浦フォレストレースウェイ。帰路は、アクアラインが大渋滞だったので、目的地を金谷に変更して、東京湾フェリーで神奈川へ。

さてさて。スマートフォンをナビとして代用した場合ですが...地図アプリ次第かなぁと言うのが結論でしょうか。やっぱりナビ専用デバイスでないため、色々と不都合があります。
  • 液晶画面がグレア(光沢)なので反射が多く地図が見づらい
  • 走行中のクルマは常に振動しているため静電容量タッチセンサは敏感すぎ
  • 拡大(縮小)したいダケなのに、ピンチ操作が振動でブレで回転となる事もしばしば
  • ナビ用の地図ではないため地名の文字が小さく見づらい
ダッシュボード上からは移動したい
まあ、ハード的にもソフト的にも、ナビ用でない為の問題がちらほらと。
中でも、地図を常にノースアップで見たい自分としては、ピンチ操作のたびに、微妙に回転してしまう為、ノースアップアイコンをタップし直す作業が発生したりとか、苦痛でした。まあ、これはアプリ側で解決可能な問題ですが...グレアコーティングについては、妥協するしかないのかなぁ...。

お金持ちなら、ケチらず素直にその時代のナビを買え。という事でしょうか。お金持ちでない人は、ナビ用として用意された地図アプリに流れる事で、課題のいくらかはクリアになりますが...着地点を何処へ持ってゆくかは悩ましいトコですね。

使い難いけど、「基本的には」地図が表示されているダケで十分なので、このままでも及第点ですが。
早くアイウェアにオーバレイ表示するタイプのナビが出てこいよ。

2011-04-16

NIFTY-Serve 25周年記念サイト

懐かしいね。
もう当時のログはどっか行っちゃったなぁ...。

オートパイロットでログ収集して朝の電車の中で読んだりしてたっけ。
インターリンクのモデムカードとHP200LXの組み合わせは最強だったな...。
http://www.nifty.com/25th/

2010-12-26

Desire HD 周りのパーツ購入

先日購入した Desire HD
2週間使ってみて感じた弱点は、「バッテリーの持ち」でしょうか。

自分の使い方では、「アプリ起動→入力→OFF」 がメインで、ゲームとか、長時間起動するような使い方はしないんですが。朝、満充電で取り出して、夕方には電池マークが半分になってます。夜間の充電を忘れると、バッテリーが2日持ちません。
久しぶりに電池残量に関してシビアな機体に出くわしました。感覚的には CASSIOPEIA E-55 以来かも。

という訳で、モバイルブースターの購入です。
モバブー、USBの仕様である 5V 500mA を出力できる充電池な訳ですけども、新型が出まして、5V 1Aまで出力 OK となった訳であります。iPad 等も充電可能対象に。
ワシも新型の登場を待ち、満を持して購入したのですが...。ちゃんと型番"BS"で検索したのに...結果一覧に出てきた"AS"を間違って買ってしまった...。
誰か要らないコレ?オレ、新しいの買うから。まあ、DesireHD を充電するのには十分なんですけどね。

さてさて、2品目はクレードル。
DesireHD は非常にコンパクトな箱に収められて届きました。本体と2つ折になった説明書と、イヤホン、microUSBのケーブル。
CD-ROMが無いのは歓迎しますが、クレードルが無いのはどうもね。PDAを充電するのに、いちいちケーブルを取り出してコンセントと直結するのって、どうもなぁ...。充電しないときのケーブルの処理にも困るし。
なので EXPANSYS でクレードルを購入。巷では、クレードル背面に予備バッテリーの充電端子が付いたタイプがメジャーのようだけど、デザイン的に EXPANSYS のほうが好みだったので。作りはシンプルで、背面の入力端子とPDA本体の接続端子を直結しているだけ。クレードル本体のみで、ケーブルも何も付属しません。
まあでも、クレードル1つでだいぶ使いやすくなったかな。

2010-12-19

PayPal アカウントの名前の変更方法

PayPal のアカウント(名前&住所)を英語表記にしたので、2010/12 時点での手順として、変更方法を記載しておきます。

決済方面に関して便利な PayPal。
んがしかし、海外のShopと取引する際、コチラの氏名、住所の表記が日本語だと、情報受け取り側のPCでは文字化けしてしまい、取引が進まない...ってな事は良く耳にします。
PayPal のアカウントは英語表記にしておくのがベターなんすな。

ワシも PayPal のアカウントを作成した後に、上記のハナシを耳にしまして...「ああ、英語に変更しなくちゃなぁ...」と思いながら、そのままになってました。今回、EXPANSYS さんでブツを購入するにあたり、アカウント情報を英語に変更したので、その方法を。

◆住所の表記を英語にする
これは PayPal のサイトにログインして、そのままWEB上で変更可能。
  • マイアカウント > 個人設定 > 住所の登録または編集 > 編集
と進めばOK。

◆名前を漢字表記からローマ字表記に変更
WEB上で示される手順通りに進むと、「2字以上変更する場合は身元の証明書を...」となってしまいます。(ハマるパターン↓)
  • お問い合わせ > マイアカウント > アカウント情報の変更...セキュアフォーム
「よくある質問」の提示から、セキュアフォームへ案内されます。しかし実際は、メールを送れば対応してくれました。名前を変更(改名)する訳ではなく、表記を漢字からローマ字にしたいダケなので、メールでその旨を伝えればイイんですな。(正解パターン↓)
  • お問い合わせ > 2.ここで回答を検索 > メールで問い合わせる
を選択すると、メール送信用のフォームとなるので、ここから(日本語で)名前の変更をお願いすれば大丈夫です。身分証明となる書類をアップロードする必要もありません。ログインしている訳ですしね。
メールを送ると、24時間以内に返信があり、その際には既に名前が変更されているハズです。

2010-12-12

Desire HD 購入

SBM の 001HT (HTC Desire HD) を購入しました。2010年の年越しアイテムです。

本当は、ポケゲ辺りでSIMフリー版を入手してDocomoSIMで使おうかなぁ...なんて考えていたのですが...12/6 の朝に、(衝撃を加えるとリブートするのを騙しダマシ)使っていた携帯が遂に機能停止してしまったので、納期優先で SBMへ。

今まで、PDAから「ネット接続」とかには興味なかったので、いわゆる Windows Mobile Classic で十分でした。けど最近のヤツは、スタイラスを使用しないタッチUIや、マルチタッチに対応したことで、随分とUIの快適さが増しましたよねぇ。試用してみて、かなりソソられる内容になっていたので、Smartphone にしました。持ち歩く端末が1台減るしね。

ただ、アップルを見据えて、Windows Mobile から Windows Phone へ方向転換した MS からは離れ、Android系です。Eclipse+JAVA での開発は敷居が低いし、フリーソフト公開の面でもメリットがあるので。

思えば、DELL Axim X51v を買ったのが 2006/01。京セラのPHS WX310K(京ぽん2)を買ったのが 2006/02。たま~にネット接続したくなったときは、コイツ等を繋いで...なにもかもが懐かしい...。
DesireHD を起動したとき、本体背面からスタイラスを取り出そうとする指のクセが未だ抜けません。

サイズは、DesireHD のほうが、薄く、幅がチョイ短い感じ。ボディが金属なんで質感が高いですね。

これから数日をかけて、X51v→DesireHD へと移行してゆきます。んがしかし、Androidで階層型のメモアプリが見つからず、ちょいと苦戦。各種WEBサイトのパスワードとかを PDAで管理して、適宜デスクトップにバックアップしているので...これを継続したいんだけど。
また、BluetoothがHIDプロファイルをサポートしてないので、X51vで使っていたキーボードが使えないのも難点。Gingerbreadに期待ですかね。