ラベル 雑記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 雑記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025-09-01

社内 カート部 歓迎会

ほぼ1年に1回。クラブ活動を継続するための活動証明として集まる感じの我が社カート部。
新規の入会者が現れた!という事で、F1ドリーム平塚に行ってきました。

今日は、レースプランとかの予約はせずに、10周チケット買って走る感じで。
前回、走り放題に参加したときに感じたんだけど...前よりカートの個体差が大きくなってるよね。
他のカート場より個体差が少ないイメージの平塚だったけど、今ではちょっと違う感じ。

カート自体のスピードも前より抑えられたよねぇ。
最終コーナーとか、タイヤグリップ限界ギリで走る感じが好きだったんだけど、今では余裕でアクセル全開でインベタのライン。なのでラインの駆け引きもできない。う~ん。

10周チケットを2回買って、ゼッケンの異なる2台のカートに乗車してみた。
 1台目のベストは 36.708。2台目のベストは 35.580。1秒以上の開きがある。ぬぅ...


クリアシールドにすれば良かった...

2025-08-13

GLORIA Foam Master (FM10) の加圧をラクにする

洗剤を使った洗車のお供、GLORIA Foam Master (FM10)
滅多にしない洗車だけど、いつもお世話になっております。けどね、加圧がもっとラクだったらイイのに...。

部屋のガラクタを整理してたら、なんか知らんが RAYS のエアバルブが 2個でてきた。なんだコレ、全く記憶に無い。
モノを見てたら閃いた!コレを FM10 に付けたらコンプレッサーでラクラク加圧できんじゃね?

RAYS のエアバルブ
11mmの穴があれば良いみたい
早速工作~。
エアバルブを分解してみると、11mmの穴があれば良さそう。ボトルの側面に思い切って 11mmの穴をぶち開ける。
バルブを差し込んでみるとイイ感じ~。ワッシャー入れてダブルナットで締めて完成!

バリを取って洗浄
完成!
早速、コンプレッサーに繋いで加圧してみる。
低めの取り出し圧力から試して...結果、0.4MPa 程度まで上げればボトルのリリーフバルブが作動。
クルマを泡泡にして、ボトルの圧力が減ったらエアホース繋いで加圧すればOK。
ラクだ~。

2025-06-14

ゴリラのひとつかみ

足に巻いてスイッチONするだけ
今の職場になってから、通勤で足を使うんすよね...駅から会社まで 10分程だけど延々と登り坂...長い階段もある。帰りは下りだからラクだけどね。
先日はジムカのコースウォークでふくらはぎの疲れが MAX に...。

なんか気軽にマッサージ的なコトができるアイテムがあればイイけど...アレ買うか。
  • DOSHISHA ゴリラのひとつかみ
エアを送り込んでふくらはぎに圧力を加えられるデバイス。
ハイパワーが売りな模様。使ってみると確かに強力。強さを3段階で変化できるけど「中」にしたらちょっと強すぎかな。「弱」で十分。

動作パターンは、圧縮と弛緩を不定期に繰り替えす感じで、モードは選べない。複数パターンから選べるとイイんだけどね。
手持ちのポータブル電源 [Anker PowerHouse 200] でも動作したんで、一応お外でもマッサージ可能すね。

2025-05-17

THERMOS ステンレスポット

ステンレスポット 2.0L
GWも過ぎて夏も近づき少々時季外れのネタですが。
冬場のサーキットで温かいコーヒー/紅茶/スープが飲みたい!と思っていた。

沸騰したお湯さえ手に入れば...だけど当然ながら火器厳禁。じゃぁ電気で沸かす?
で、調べるとマキタとかの電動工具シリーズの出番になる訳だけど、マキタの工具持ってないしイチから揃えるとコスパがね...。
代替案でポータブルバッテリーと電気ケトル?でもお湯を沸かすのは相当な電力が必要だよね。計算すると出力が圧倒的に足りない。

発想を変えて。沸かしたお湯を持ち歩いたとして、どの程度アツアツのまま維持できるんだろう?試しにポットを買ってみた。
  • THERMOS ステンレスポット 2.0L マットブラック (TTB2001-MTBK)
  • シリコン水筒底カバー黒 (12.5cm)
サーモスのポットと滑り止め用シリコン製の底カバー。
2023-2024、2024-2025 と2シーズン使ってみたけど大活躍!これが正解っぽいな。
朝 4:00 とか家を出る前にお湯を 2L 沸かしてポットへ。終日のイベントで 15:00 とかになっても全く問題なくアツアツをキープ。湯量も 2L で不足したコトないし十分。

化粧箱のスペック表には...
  • 保温能力  75℃以上 (10時間) 
  • 保冷能力  10℃以下 (10時間)
ってありますね。まぁ夏場は自販機で選び放題だからあまり出番はないと思うけど、冬場はポットあると便利!

##追記##
ポットホルダー作ったよ!

2025-05-06

筑フェス (パーティレース東日本)

ND 荷物載らないのにサービスカー
GWも最終盤。筑波サーキットで開催された筑フェス(つくふぇす?ちくふぇす?)に行ってきました。

ARRIVE の社長が今年からパーティレース東日本シリーズに出るのでお手伝い。登録はメカニックw(やったコト無いよ)
筑波は圏央道でまっすぐ行くダケ。近いので行きやすいすね。Fゲートから入って P1へ。

さてさて。お手伝いって何するの?
初めてなので右も左もワカンナイけど、チーフにいろいろ指示頂いて何とか無事に1日が終わりました。
耐久レースじゃないんで、タイヤ交換とかパッド交換は無い。作業の基本はエア圧の調整と燃料補給。(予選後、決勝後)
あとは、荷物を全部降ろしたか、エアコンOFFになってるか...等々を気にしたり、車検員に何か指摘された場合のバックアップとか。気配り系の仕事がメインなので慣れて行くしか。

当日の模様は、筑波サーキットの公式チャンネルで配信されてますね。

https://www.youtube.com/watch?v=mhMlt3prcJQ
関連してるのは...

  • 1:18:51 予選ピットアウト(ND-C)
  • 1:28:02 プロフィール紹介
  • 5:07:50 決勝ピットアウト(ND-C)
  • 5:17:40 パーティレースIII フォトセッション
  • 5:24:30 選手紹介 (カメラワーク&テロップがズレ...)
  • 5:32:00 決勝スタート (ND-C)
  • 5:50:58 決勝ゴール (ND-C)

見てると当日の記憶が蘇りますね。オレも小さく映ってるw

2025-04-20

第35回 トヨタ博物館 クラシックカー・フェスティバル

来たぜ!
3月下旬、確か Car Watch の記事で トヨタ博物館 クラシックカー・フェスティバル の記事を読んだ。
行こうかなぁと思いつつブックマークして...忘れてた。
金曜の昼休み、見慣れないブックマークに気が付いて開いてみたら...行こうと思ってたヤツ、明後日じゃん!

暇だったので  NA に乗って見に行ってきました。愛知県だけど長久手は神奈川から 2h30min 程度。割と近い。

■プログラム

  • トヨタ博物館でパレード出発式
  • 公道パレードが行われている間にリニモに乗って愛・地球博記念公園へ移動
  • パレードを終えた車両が展示される間にお食事など
  • 展示車両を愛でる
  • トヨタ博物館へ戻り、リニモの乗車証明書を持っていくと入場できるので見学

こんな感じ。
朝、無料駐車場にクルマを停めてから一日中歩きっぱなし...疲れた。
けど、いろいろと懐かしいクルマを拝見できて眼福でございました。
「一生のうちに経験したいコト」の1つだった「リニモに乗る」もクリアできて満足。

トラクシオン・アヴァン
スプリットウィンドウ

リニモの軌道
赤福買いに岡崎SAに立ち寄る人たち

2024-11-13

AutoSock HP 600

Auto Sock HP600
買ってみた。未開封。

ウチは雪が少ない地域。年間通して降る日が1日あるか無いか。
ホントはスタッドレス買って氷上走行会とか行きたいんだけどね、走行会以外で使う時が来るかワカラン。使わないからって置いといてもゴム硬化するしなぁ。

んじゃ積雪対策が全く不要かって言うとそうでもなく、今年の2月富士のオートテスト行くときの道中とか、積雪で非常にヤバかった。
正解は、道中スタッドレス、コース着いてからA052?いや NDタイヤ4本積めないじゃん。

となると、解決策はオートソックかなぁ...普段使いで言えば「雪降ったら乗らない」だし、非常用というのであればコレで良いのか。
置いとくダケで劣化とかしないだろうし、数回使用して生地がボロくなって来たら使い捨て。
この地域にピッタリな製品なのかもしれん。

ウラ面

2024-09-29

日動工業 万能フッカー BH-300

BH-300SH
ホームセンターをウロウロしてて見つけた!こんな製品あったんだね。
  • 日動工業 万能フッカー BH-300
ロールケージに荷物を吊るすフックを付けたかったんだけど、検索するとロンエイカーとかの高価なヤツとか、微妙に検索意図と違うヤツとか出てきて、なかなかね。
けど見つけた!これだよ、おれが求めていたのは!

取り外し可能なタイラップのような構造で、先っぽにフックがついてる。
長さ調節はできないんだけどね、短くしたいなら途中でぶった切って樹脂溶接とかすればイイんじゃね?まぁ安いし失敗しても痛くないよね。
根本までギュッと締めないで、ループを大きくすれば多少は短くなる。

とりあえず、NA のシート背面に荷物ぶら下げる用に。
置いた荷物が倒れないように

2024-05-06

GWツーリング

榛名富士
ぐんまワクワク(GW)ツーリング。毎年恒例(?)会社のツーリング部で出かけてきました。
過去、新倉山浅間神社に行ったり奥大井湖上駅を見に行ったりしてきましたが、今年は群馬方面。

まず最初に立ち寄ったのは、珍宝館...えぇ~っと、詳細については会社の昼休み等に検索してみてください。
趣味趣向に関して多様化の進んだ現代社会において*器具そのものにフォーカスして展示されている貴重な館でございました。
脱穀機とか置いてあったんだけど、あれも何かしらのプレイに使われていたのだろうか...

メインの(?)目的地を消化した後は、近いので伊香保へ。
勝月堂の温泉まんじゅうを買いたかったんだけど...駐車場はどこも満車。結局、伊香保はスルー。

その後は、榛名→碓氷→妙義 とワインディングをハシゴして、秩父で飯食って帰宅。
ロドスタで峠を走って満足しながらも非常に疲れた1日でした。個人的には碓氷のめがね橋は見に行きたかった場所なので念願叶った感じ。

帰宅したのは真夜中。それから録画してあったマイアミGPのスプリント&予選を見て、ライブで決勝(AM5:00スタート)を見てから寝る...。
明日、仕事できるかなぁ~。

妙義
碓氷

2024-04-28

GLORIA Foam Master (FM10)

FM10 セット内容
リリーフバルブ
滅多に洗車しないんすけど。まぁ水洗いで必要十分な程度には綺麗になるし。
けど、桜の花びらとか黄砂とか時間経過でへばり付いて、なかなか水掛けたダケでは浮いてこない。

泡、使ってみるか。
散水ホースの先端に取り付けるタイプとかイロイロあるけど、僕の場合 泡使った洗車なんて1年に1回くらいしかしないんで、手動ポンプで加圧するやつを買ってみた。
  • GLORIA Foam Master (FM10)
ダブルアクションスプレーボトルと同じ GLORIA のやつ。
洗剤は、シュアラスター1000 を使用。
  1. 水を 0.75L 程度入れる(1Lボトルだけどそんな使わない)
  2. シュアラスター1000を少量入れる (目分量)
  3. 手動ポンプで加圧する (リリーフバルブから空気が漏れてくるまで)
  4. 噴射レバーを押して使用する
クルマ全体を泡で覆うには、何回か加圧しなおす必要がありますね。
屋根のないロードスターだと、1度の加圧で車体の 1/4 程度をカバーできる感じ。
正直、何度も加圧ポンプをシュコシュコするのは面倒くさい。けど、ホースの先端を付け替えるよりはストレス少ないかな。

ノズルは、目の細かい順に「青→赤→黒」の3種類が付属。
結局、泡をウェスで伸ばすからどれでもイイ気もする。


青ノズル(一番細かい)だとこんな感じ

2023-12-03

後付けの引き出し

100-KB015BK
部屋のデスク。
割とPC中心の生活で 4Kモニタ 2枚使用するので面積の広い L字型のテーブルを使ってます。山善の PND-1600 ってヤツ。

モニタ2枚 置いてもさらにノートPCとか小さな食器棚とか置けたりして、便利に使ってますが...引き出しが無い!
ペン、ノート、USBケーブル類、ホチキス、定規...引き出しが1つあると片付くよね。

後付けの引き出し、以前に樹脂製のものを買ったことがあるんだけど、引き出すと自重でだる~んと垂れ下がってしまって、ちょっと...ね。
最近検索してみたら、なんだ!金属製のヤツあるじゃん!

  • SANWA デスク下 引き出し  100-KB015BK

これですよオレが求めていたのは。金属製ですでに組みあがった状態だし面倒もなし。

  • 引き出し本体
  • ブラケット
  • 本体とブラケットを接続するビス4本
  • 本体をデスクに取り付けるタッピングビス4本

部品点数の少なさも魅力。
レールがベアリングじゃないんだけど、まぁそこはささいな点なのでヨシ。

テーブル(PND-1600)には天板の下にフレームと言うか梁があるんで、30mm オフセットして取り付ける必要があったけど、うまく付いた!モノも片付いて便利!

2023-11-19

三脚用ハンドタップ

カメラねじ用のタップ
車内のスマホマウントでまた悩んでます。
メーターパネルの右上に来るようにマウントを置いてるけど、微妙に画面がハンドルに被って見えづらいときがある。
もっとこう、ピンポイントで絶妙な位置にスマホを置いてストレスなく使いたい!

マウント系だとやっぱ GoPro 周辺で探すのがいちばんバリエーションありそうなんだけど、最近はちょっとコンサバな製品しか検索にヒットしないよな...。昔のほうがもっとバリエーションあった気がする。

  • 三脚用ハンドタップ HT TRI ハイス製

だんだんマウントを自作するかって流れになってきて、超小型のボール雲台を使うか~ってなったときに欲しいのが、カメラねじのタップ。
ジュラコンにカメラねじの山を刻めれば、いろいろとマウントの案が広がるな...と。

試しに 7mm厚のジュラコン板にタップして具合を確認したけど、しっかり固定できていい感じ!
さてさて、ここからアルミ板とジュラコンでどんなマウントをつくるべきか...。先は長そう。

2023-04-22

透明接着テープ

赤いのは保護シート
ボルト止めできない外装部品を強力に貼り付けられる両面テープを探してたんだけど。
温度範囲が広くて、対候性があって外装に使用できて、スポンジを使ってないヤツ。できるだけ薄いヤツ。で幅広(10mm以上)のヤツ。

なかなか探しても無いんだよね。
で、ABIT さんに 12mm のがあったので買った!

薄いんで、写真のパーツみたく曲面に貼ってタックができても気にならない。(保護テープ剥がせばもっと薄い)
で、結構強力にくっつく。

ガーニーフラップを場面で貼ったり剥がしたりとかにも使い勝手が良いんじゃなかろか。

2023-01-05

シフトノブ・スタンド

正月休みが暇だ。弊社、1/5 までお休みなので 1/6 も有給取って連休繋げたった!
大型連休中にやりたいこと結構考えたけど、外に出てクルマいじりとか寒いのでやっぱ無理!
でもヒマすぎ~なので室内でできる工作とかしてみた。

2軍のみなさま
MDF材に棒を立てた

様々な理由で不採用になったシフトノブの置き場所がなかったので、スタンドを作成。目に見えるトコに置いておけば、そのうち使うかもしれん。
  1. MDF材を適当(50cmくらい)に切り出す
  2. ポールを立てるため 6φ の穴を 5cm 間隔であける
  3. M6x35mm のボルトを通してナット締め
  4. アルミの中空パイプ(L:100mm、外径:7mm、内径:6mm) をボルトに差し込む
MDFがたわまないよう適当に足をつけて完了。

備忘録:現在使用中のノブ

2022-10-18

日常

どんより
腰が痛てぇ。腰の筋肉が張ってんのかなぁ。ここしばらく腰痛...。クルマをイジれない。
家のネット環境も、CATV のケーブルモデムを新機種にしろ!とかで、交換したら接続が不安定だし。再交換しても改善せず。滅入る。

気晴らしに、有給取ってガラガラの富士を堪能しようと思ったら軽い雨...。
走行枠の直前にパラパラと降り始めて、枠が終わったら止むって言うね。もう。

路面、ほとんどドライに見えたんで、イケるかなと思ったけど1コーナーでスピン。
後半、ドライになったように見えたけどビビッて 10秒台止まり。

でも!
今週末は、ローグリップなタイヤ(HF TypeD)履いた NA8C で TC1000 行く!
きっと楽しいハズ!!

2022-09-11

BBQ

F1モンツァ、WRCアクロポリス、富士でWEC、ロドスタ界隈では中部ミーティング...。今週末はイベントが盛況だったようですね。ツイッターのTLも楽しそうでした。

さて僕は珍しくクルマを全くイジらない週でした。
土曜日にボッサボサだった髪の毛を切りにいって、その後まったり。
今日は、秩父・本庄のカートメンバーでBBQ。

秋川渓谷に行ったんですが、いい感じで日陰になってる河原で、暑くもなく寒くもなくなBBQを楽しめました。虫も全然居なくて快適~。

まったり
スペアリブうまかった

2022-08-20

Manfrotto MP3-BK

買ったよというダケの小ネタ。
マンフロットのmini三脚を買いました。
  • Manfrotto MP3-BK
これ、初期モデル(たぶん)の 797 Modopocket のときから目を付けたんですが、今まで買うチャンスがなく。

例えば、コンパクトデジカメで集合写真を撮りたいとき、テーブル等において画角を調整したいシーンとかで最適なヤツ。
3つある足は、それぞれ独自の角度で無段階に固定できて、折りたためばコンパクト。

マンフロット MP3-BK
会社用のUSB扇風機
コンデジに限らず、カメラネジ1つで足を生やせるんで用途が広いカモ。
僕は、会社で使う扇風機で使ってますが、かなり便利。

2022-07-24

車載カメラの画角

忘れてたけどこの設定があった
先日、オートテストに行ってきました。
気軽にできるJAF公式競技...ヘルメットも必要ないです。

これはつまり、車載映像におっさんのキモイ横顔が映るというコト。
下手くそな運転を見られるのは全然構わないけど、お見苦しい顔がチラチラするのはアカンでしょ。(ロードスターは乗ってる人が残念とか言われちゃう...)

ふと思い出したんだけど、撮影に使ってる HDR-AS300 には画角設定のメニュー項目があった。これを試してみよう!
早速、R246山北~御殿場~乙女峠~大観山といつものドライブルートを走りつつ、車載撮影。
映像からキャプチャしてみました。

ナロー
ワイド(いつもの)
家に帰ってから初めて映像を確認したけど、結構違うね。ミディアムも試せば良かった。
ミディアムにして、もう少しカメラを上に向ければベストなのかも。

2022-03-19

ポリアセタールの接着

いいよねジュラコン。硬くて加工しやすくて劣化もなくて。
NAロードスターのドアパネルを補修してるんですが、タッピングビスの受け側素材としてピッタリ。
けど、薬剤耐性もあるんで接着剤が効かないのが難点。基本、ビス止め。

「ポリアセタール 接着」とかで検索すると、いくつか出てくる...効くのかな。
試しに買ってみました。
  • LOCTITE 431 (20g)
LOCTITE の製品群で「瞬間接着剤」に分類されてる中の難接着タイプ。硬化時間は 120~300秒。
ジュラコンが接着できた!
LOCTITE 431

早速、適当なジュラコンを適当に切り出して、NAのドアパネルに接着してみました。
...おお、しっかり接着できてる!

下穴を空けて4mmのビスでタッピングも問題なく可能でした。
これは使えますね~!

2022-02-11

KTC 9.5sq.ロングスイベルラチェットハンドル

上2本は 12.7sq、下3本が9.5sq。真ん中のヤツ買った
まぁ、買ったぜ!というダケのハナシなんですが...。

僕のような整備スキルの低い人が扱うボルト&ナットって、基本的には「カキッ」と緩めてしまえば、後は手で回したほうが早いってのがほどんど。トルクかけるのなんて、最初と最後だけ。
シートレールとか、ブラケットの固定ボルトとか...身の丈をわきまえて、その辺しか触らないです。
なので、ラチェットも持ってるけど、結局スピンナハンドル+エクステンションのほうが使用頻度高いんですよね。

で、KTCからスピンナーっぽいラチェットが出たので買ってみました。
振る角度が自由自在なスピンナって感じで便利~。僕が触る範囲のボルトなんてコレだけで全部OKカモ。
ただ、締め/緩めの切り替えは操作しづらいので、その辺りは好みが分かれそう。