ラベル ROADSTER(ND) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ROADSTER(ND) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025-07-06

NDに荷物を積む

日陰が欲しいよね
要テント持参なイベントへ行くときの備忘録。
NDのトランクに収まるテントを買ったんで、積み方をイロイロ考えてみた...けど今まで通りウェイトはトランク、テント本体は助手席だねぇ。

■トランクに積むもの
  • ソケット・メガネ等のスタンダードな工具類(マツダ純正トランクトレイ
  • タープウェイト(BD-269)
  • エアゲージ・ウェス・タイラップ・ファスナー等の小物類(ドラムバッグ)
  • 収納を兼ねたキッチンテーブル(TB1-38)
  • 折り畳み椅子(KC3825
  • 輪止め・タイダウンベルト・ウェイトの連結ねじ等の小物(巾着)
  • インパクトレンチ(JTAE472)
  • ブレーキパッド(予備) 
  • テントの横幕
積む順番があるんで備忘録。
トランクトレイ&ドラムバッグ
キッチンテーブル・イス・タープウェイト3個

テーブルとかイスとか大きなヤツを先に積んで、隙間にタープウェイトをねじ込んで行く。
ウェイトは、2分割できるヤツなんで、隙間に入れやすい。

さらにタープウェイト・輪止め等
この上にテントの横幕置いて完了
タープウェイトを全部積んだら、一番上にテントの横幕を置いて完了!
その他の荷物は助手席へ。
  • テント本体
  • ノーマルなテーブル(KC3953)
  • クーラーBox(夏季)/保温ポット(冬季)
  • ポータブル電源(PowerHouse 200)
  • ウェア・メット・カメラ等のバッグ
  • ライセンス・財布・着替え・その他貴重品等のバッグ
  • トルクレンチなどの長物工具・電動エアポンプ等(トートバッグ)
積んじゃうと工具取り出すのが一苦労なんで、帰り支度は慎重に~

2025-05-24

ポットホルダー

冬場のイベントへ行くときに重宝するサーモスのポット。でもNDで運搬する際の置き場所に困るのよね。タープテントとか、ウェイト類、イス、テーブル、メット、着替え...。
トランク&助手席は荷物で満杯。ポットを垂直に置けるスペース無いかも。
横Gでゴロゴロしないトコに積みたいよねぇ。場所としてはセンターコンソールの上が空いてるんでココら辺に固定できればなぁ...。
  • 塩ビ VU継手 キャップ (VUCAP125)
  • 合皮素材
  • 六角穴付ステンレス皿ボルト (M4×16)
  • M4ステンレスナイロンナット
  • ND純正カップホルダー (N247-64-39XA02)
サーモスのポットは直径 12.5cm。適当な素材を探したら塩ビのキャップが良さげ。
コイツに合皮の素材を貼って見た目を整える!
VU継手 キャップ
見た目 整った?

MDF板から底板を切り出す
見た目を整える?

続いて MDF板で底板を作成。アルカンターラ調の生地を貼って整える(?)
さらに ND純正のカップホルダーを分解。両面テープでカップに仮止めして実車へ搭載。穴あけ位置を微調整。

純正カップホルダーを分解して台座を結合
裏は適当...

設置するとこんな感じ
まぁ安定して運べる
ネジ穴を空け、カップと台座を締結したら、底板をハメ込んで完成!
とりあえずアツアツのお湯を安定して運べるようにオレの ND 進化した!

2025-05-03

ND純正カップホルダーの分解

小ネタ。
ND純正のカップホルダーを上下のパーツに分解してみたので備忘録。

カップホルダーの裏を見るとリベット止めになってるんでドリルで揉めば良かろう...。
カップの底にあたるゴムのカバーはどうやって外すの?
  1. 奥側のゴムを持ち上げてハメ込みを外す
  2. 手前側に引き抜く
構造が判らなくて無理やり外したから一部ゴム底がちぎれたけど、2度目は失敗しないハズ。
あとはリベットを 4mm のドリルで壊すダケ。

元の状態に復元する際も、高さの低い 4mm リベットとか組ネジとかで結合できれば OK な感じ。
ND純正カップホルダー
裏側にリベットの頭が

Aの勘合外してゴム底を手前に引き抜く
ゴム底の構造

2025-05-02

ど~だ走行会 2025 TC1000

昼に愛車撮影タイムあった
ど~だ走行会が TC1000 に戻って来ました!
結局、日光はコースに慣れなくて悔しいままなんだけど、他の走行会とかで攻略を続けよう。
TC1000 は1コーナーのブレーキングからのターンインとか、クルマのアンダー/オーバーを確認するのに丁度イイんすよね。圏央道で近いし。

さてさて、ど~だ走行会。
午前2本走って昼休憩、午後あと2本だなぁ...とか準備してたら、あと3本あるのに気づく。(いまさら)
タイムスケジュール適当にしか見てなかったんだけど、15分の走行5枠あったのね~。

お昼にはパレードランとかコースに入って愛車撮影もあったりして、まったりした時間が流れてました。
LAPタイムのほうは...自己ベストを 0.011 だけ更新。クルマはすごく乗りやすくてもうイジるトコないなぁって感じ。ただ、ドライバーの加齢による劣化が残念。


Heat1 の 6周。41.060 でした

2025-04-29

Fリップ塗装

まぁいいかコレで
めんどくさくて放置してた作業をちゃんと完了させようシリーズ。
ND純正のフロントリップにガリ傷をつけてしまった...数年前のハナシ。
ナントカしようと思いつつ放置してたんだけど...やるかぁ。

とりあえずパテ埋めして数日放置。んで削り始めたら...シリコーンゴムみたいなパテで削りづらい。しかもブロック単位でパテがゴロっと取れてしまう。ダメだこりゃ。

作戦変更。
ベルトサンダーでウレタンリップをゴリゴリ削る。もともとリップが肉厚なんで結構削っても大丈夫そう。
まぁ、リップスポイラーだし、そんなに表面ツルツルじゃなくても OK だよね。

ガリ傷をあらかた削って水洗い。乾かしてウレタンスプレーのつや消し黒を塗装。
6~7回重ね塗りした後、さらにつや消しクリアを塗装...しすぎた。
きれいな黒だったのが、クリアを厚く塗りすぎたせいで青白っぽくなってしまった...。
まぁそんな目に付くトコじゃないし、いいかコレで。

2025-03-31

TKくらぶ 袖森

そうだ袖森に行こう!という訳でエントリーして行ってきました。
2023年にミッション壊して以来、1年5ヵ月ぶりの袖森!

天気予報で雨は降らないのは確定してたんだけど...前日夜までの雨も確定してました。
案の定、朝の1枠目はダンプ状態からのスタート。
ウェットだから 24秒くらいかな?と予想したけど全然...30秒切るのがやっと。

2枠目もだいぶ乾いてきたけど、1~4コーナーまでの外周がなかなか乾かず旋回スピード稼げませんでした。
昼頃
3枠目に 18秒台まで回復したけど、最後まで 4コーナーの立ち上がりは滑ってたなぁ...。

さて、今回4コーナーを 3速でイクという実験をしてみたけど、完全ドライだったらウチのクルマなら 3 でイイかも。
走り方もエンジン回転落とさないように変えなきゃだけど。

リベンジはまた来年かな。

今日のベストは 1'18"664 でした

2025-03-09

ブレーキパッド入れ

仕分けオープンスクエアポーチ (B170)
サーキット行って2~3周したらブレーキペダルが床まで行っちゃう。Fパッドが炭化してた事に初めて気づく...なんて事が以前にあった。
なもんで、ローターに風当てたり対策したけど、まぁ予備のパッドを常備しとくべきだよね。
あと、サーキットとジムカを行ったり来たりしてるから、リアパッドも常に積んでる。
じゃあ、パッド1台分セットの収納を用意するか。
  • BanNuys 仕分けオープンスクエアポーチ(B170) 外寸:(H)130 x (W)215 x (D)45
サイズとか考えたらちょうどコレがピッタリ来そうだったんで勢いで購入。
早速届いたブツにパッド1台分入れてみたらジャストサイズ。ヨカッタ。フロント2セットとかは幅が足りなくてムリ。

よし、じゃあ仕切り板を作るか。
  • MDF板 (120 x 210 x 2mm) 2枚
  • アクリル板 (リアパッド用 45mm と フロントパッド用 55mm の間隔で折り曲げ。D:35mm)
型崩れしないようにMDF板でカタチを整えて、アクリル板でパッドを仕切る。ピッタリ収納できて一安心。
これにフタ(フラップ)があればなぁ。サイズの合うスナップボタン買ってくれば作れそうだけど。

ちょうどパッド1台分が入る
構成パーツ

2025-02-24

すぐる走 2025 スポーツランドやまなし

すぐる走に参加させて頂きました。スポーツランドやまなし。
予報で晴れは確定だったんだけど、朝の気温がマイナス5度とか。寒かったです。

昨年、20年ぶりに走ったやまなし。まぁ感覚が残ってるんで今年はなんとか少しだけタイムアップ。
...したんだけど、2コーナーがどうやってもトラクションかけられない。
1コーナーの立ち上がりを右にしたり左にしたり、2速へのシフトダウンのタイミングを変えたり...してもアクセル踏むとスピンモードで気難しい。
去年どうしてたっけ?アクセルをドカッと踏んでコーナー脱出してた記憶なんだけど。

いろいろと迷子になってるウチにガソリンが尽きて終了~。
もともとグリップが低いコースだけど、ちょっと攻略考えないとなぁ。


Best は 40.955 でした

2025-02-15

車載カメラ用の電源を増設

強力な手ブレ補正機能で重宝している車載カメラ HDR-AS300。
もう製造されてないし、いずれはバッテリーのヘタリ問題が出そう。さらに、カメラ停止すんの忘れてサーキットでバッテリー切れ...も割とよくある。
とりあえず Low Battery でも給電しながら撮れるので、マウントの近くに電源があれば安心ではある。

バイク用の、多少防水に配慮したUSB電源を買ってみた。
  • DAYTONA バイク専用電源 2.1A (93039)
バイク専用とか知るか!オープンカーでも似たようなもんだろ。
という訳で配線。先日取り付けたドラレコのリアカメラと一緒に配線~。

配線をなるべく隠す
配線を左サイドへ
USBのソケットをウィンドディフレクターにマウントして、ドラレコの配線と一緒に束ねる。
ロールバーカバーに切り欠きを入れて、配線を隠しながら左サイドへ。

こっちも切り欠き入れて配線出す
ロールケージに沿って下へ

取り外す時のコト考えて内装の中は通さず、ロールケージに沿わせてサイドシル方面へ。
コルゲートチューブ&フリーステープで配線保護してトリム内へIN!

余剰配線はこの区間で往復
室内ヒューズBoxの #6 へ接続

ドラレコの配線がかなり長めなので、1mくらいの範囲で往復させてテープでグルグル巻きの刑。TESA のフリーステープで巻いたんでカタカタ音は出ないと思う、たぶん。
USB電源のほうは、室内ヒューズBoxの #6 が空いてたんでソコへ。ACC 電源すね。

という訳で完成~!
部屋中探し回って、ちょうどイイ長さのUSBケーブルも発掘。今どきマイクロUSBで両端L字、しかも折れる方向が好みに合うヤツなかなか無いし、ヨカッタ。

フタ開けるとこんな感じ
給電しながら撮れる

2025-02-02

スパイダーグリルの配線やり直し (その3)

ゴチャゴチャは隠すに限る
ND室内の電装配線をイジるのがおっくうだ。それは「何の配線がどこへ繋がっているか覚えてない」からに他ならない。
いちいち既存の配線を調べてからじゃないと、作業が先へ進まなそうな気がするから、重い腰が上がらんのだな。
つまり、資料を残しておけば良い訳だ。

という訳で、フォグランプ/イカリングの配線をやり直してみた。
ゴチャゴチャした配線は、タカチのケースに詰め込んで、接続配線だけを適切な長さで配線しよう!

以前もイカリング側のリレーはケースに収めてたけどフォグ側のリレーはむき出し...今回はデカいケース(SW-125B)使ってフォグ/イカリング全て内部に収納だ!必要な配線だけを外に出す!イカリングをイルミ連動にする/しないのスイッチもケースにマウント!

さてさて、箱から出てくる配線は...
  • FOG/Halo Ring 電源 (赤)
  • FOG 給電 (黄)
  • Halo Ring 給電 (白)
  • イルミ (橙) 
  • FOG On/Off スイッチ入力 (青)
  • GND (黒)
の6本。上から3本は全てエンジンルーム内へ行くんで3極カプラにしてしまうのもアリか。
別途、FOG スイッチには ACC 線とGNDを接続 (3極スイッチ)。こっちも3本まとめてカプラ接続しても良いな。
忘れたときに見る用

2025-01-26

ドラレコ交換

Y-3100
NDのドラレコは買ってスグ付けたんだけど、前方しか録画しないヤツ。
高速では左車線キープなんで煽られるコトはないけどオカマ掘られる可能性はある。買い替えるか。
  • ユピテル Y-3100
  • Transcend High Endurance 128GB (TS128GUSD350V)
まあ無難なメーカーの無難なモデルに。3カメラ STARVIS のヤツ。SDメモリも劣化するので新調。

実は本体買ったの昨年6月なんだよね。既存のドラレコ取り外したり、新しく配線したり、リアカメラも配線しなきゃだし...面倒で放置してました。
年末年始の長期休暇で重い腰を上げて取り付け。

まぁ、作業し始めちゃえば割と簡単なんですけどね。
クリップ1か所、10mmボックスドライバーにトルクス #30、#40 あれば配線の取り回しできちゃう。最近の車はドラレコの配線する前提で作られているようで、あっけないですね。

配線は、ACC、B+、GND の3本。
2016年式 NR-A では、ヒューズBoxの #7 が ACC、#15 が常時電源みたいすね。

んで、NDで困るのはリアカメラの設置だよねぇ。
ブラケット作ってウィンドディフレクターに付けたケドもうちょっとカッコ良く収めたいんだよなぁ。良いデザインが思い浮かばない...。
配線はラクだった
リアカメラはここしかないよね

数日使って、動画を確認したけどちゃんと撮れてて一安心。
イベント記録用のGセンサー設定は、感度良すぎるんで少しづつ値を調整する必要がありそう。
車高調入れてるクルマは Z軸の感度をダルくしないとですね...。

2025-01-11

シフトブーツパネルに革貼り

NDの内装で1点気に入らないトコがあったんです。
シフトレバー周りの銀色のプラパーツ。なんでこんなプラスチックを全面に押し出したような造りなんだろう。細いクロームリングとかなら良いけど...。

マットな銀色がどうも好みじゃないんで...スモークスプレーでもして、もう少し落ち着いた色にしようかと思ったんだけど、たぶん僕のスキルじゃ失敗するよね。
なので例によって安直にアルカンターラ調シートを貼ることにしました。

この銀色パーツが好きじゃない
分解する!

■分解!
まずはシフトブーツパネルを分解。ビス2本でブーツを分離した後、コネクタプライヤーでツメを押さえてどんどん分離。
革を貼った後、パーツが浮かないかなと心配したけど、むしろDIYで革貼ってくれと言わんばかりの構造ですね。
多少厚めの素材でも貼り付けられそう。

中央をくり抜いて内側へ折り込む
できた

■アルカンターラ調シートを貼る
特に問題なく。シワにならないように貼って外周を折り込んだら、シートに穴を開けて内側を折り込む。
あとは、組み立ててクルマに装着するだけ!簡単!

■追加
後日、追加でコンソール&フロントパネルにも貼り付け。NDも10年目に突入するんで内装のイメチェンだな。元々が黒い樹脂パーツなんであまり目立たなくて良いカモ。
純正のアルカンターラより黒が強め
色味が違うのはしゃーない

2025-01-04

切文字シフトパターン

ここに貼りたかった
シフトノブって形状に好き嫌いあるし、クルマ買ったら割とスグに好みのヤツに替えちゃうよね。
んで、困るのがシフトパターンの表示。
シフトパターンデカールとかステッカーとかで検索するとどうにも好みと離れた製品ばかり...。オリジナリティとか無縁の、何の飾りも無いのが好きなんだけどね。

さらに、どこに貼るか問題。
今までは、シフトノブ周りの銀色プラパーツにND純正の銀色のパターン図を貼ってました。
でも、場所的に邪魔にならないコンソールの黒いトコに貼りたい。黒地で目立たない切り文字パターン図無いかな?探したらあっさりあった。
  • JET INOUE 切リ文字シフトパターンステッカー (503792)
なんかトラック用品の店らしいけど。
飾らなくて見やすい文字。何の主張もないただのパターン図が好み!まぁ欲を言えば白文字じゃなくて、淡いグレーが良かった。

2024-12-28

コンソールトレイの中敷き (作り直し)

僕の ND は初期型 NR-A なのでマツコネのコマンダーが無い。ちょっとした小物入れがあって便利。
けど、ただのプラスチック部品の窪みで味気ないので、発砲ウレタンシートで中敷きを作って敷いていた

時は流れ...まぁ、ウレタンシートって劣化するよね。ホームセンターの棚に並んでるときはあんなにしっとりふわふわだったのに、今や硬くなって変形しゴミのようだ。

という訳で作り直し。発砲ウレタンはやめよう。

MDFと型取り用のゴムシート
アルカンターラ調シートを貼って裏にゴムシート

  1. MDF材を床面の形に切り出して整える
  2. 表面にアルカンターラ調シートを張り付ける
  3. 裏面にゴムシートを張り付ける
  4. 置く
これだ!コンソールを裏返すと落ちてくるけど、通常使用では問題ない。
これなら経年劣化で変形したりしないだろ、たぶん。

ちょっとイビツでもワカランから大丈夫
置くだけ

2024-12-21

車内のビビり音

1か月程前から、運転席側のドアを閉めたときの音に変化が。ビィィンと非常に短くビビるような残響音がする。何かがドアの内部で緩んだような感じ?
放置してたら悪化してきて、走行中の振動に共鳴してビビるようになってきた。

あぁ、面倒くさいけど調べるか...。



ドアを叩くとやっぱビビり音がするね。内部かぁ...面倒くさいけど内張りを外すしかねぇか。

さて、ビビるのはドアか内張り自体か?
両方ガンガン叩く...うんドア側だね。しかもさらに内部?スピーカーの奥から聞こえるっぽい。えぇ、これ以上面倒なのはイヤだなぁ。

ビス3本。スピーカーを外してからドアをガンガン叩く。あれ?音しない。スピーカーを叩く、メッチャ音する。コイツっぽい。まじかよ。



オレ、音楽聴かないしな...スピーカー取るか。
もう中古で売れないなこのクルマ。売る気無いけど。

スピーカー無いならココ小物入れにしたらイイんじゃね?って一瞬閃いたけどとりあえずヤメておきました。

コネクタにスポンジ巻いてそっと閉じた

2024-12-10

äpr 走行会 2024

まったり
毎年恒例となってる äpr の走行会におジャマしてきました。
スポ走枠と違って何台くらいで走るか判ってるんで、のびのび走れる。

今年はジムカーナメインだったんで、富士は1月に走ったきり。ほぼ1年のブランク。
10月と11月に練習に来ようかと画策したけど、サスのO/H だったり、雨だったりで今日を迎えてしまった...。

久しぶりのサーキット。
まぁでも走り出したら、感覚が少しずつ戻ってきて...1コーナーのブレーキとか 100Rは詰められなかったけど、楽しく走れてヨカッタ。
10月にサスをO/Hしたんだけど、調子が良い。なかなかクリア取れなかったけど、久しぶりに5秒台に入れそうな感触でした。今日は入らなかったケド、来年イケそう。
あぁそういや今年の初めにパッド交換して以降...全然試走できなくて今日が初富士だったんだけど、やっぱエンドレスのほうが好きかな。

じゃんけん大会では何も取れず、記念品の卓上カレンダーだけ頂いて来ました。
会社のデスクに置いてるのは毎年ここでもらったヤツ。早速、明日会社へもって行こう。


2'06.213