2015-01-31

バンナイズ 時計ホルダー Type-B

Van-Nuys 時計ホルダー
腕時計があまり好きじゃないんです。
もう何年も腕時計はしてません。腕が細くて似合わないってのもあるし...。

けど!サーキットとか行くと時計は必須。携帯はかさ張るからバッグの奥にしまい込んじゃったり...すると時刻がワカラン。ってコトで渋々と腕時計を買ったんですが、1回サーキットで使っただけでお蔵入り。やっぱ馴染めない。

そんな状況を打開すべく、バンナイズの時計ホルダーを買ってみました。
  • ベルトに付けたりバッグに吊るせるぬめ革の時計ホルダー Type-B (VC297-CA-20M)
です。革の厚みのせいで時計のバネ棒をセットするのに苦労しましたが、なんとか組み立て完成。
これを折りたたみイスやサブバッグに吊るしておく訳ですよ。コレダ!

2015-01-25

TC2000 走行会

空気が冷えればタイムアタックが捗るってのは判るけど、どうしても出不精になりがち。
のんびり午後から始まるプロアイズさんの TC2000走行会に混ざって来ました。

午後からってコトで...朝6:30に筑波だったら判るんだけど、12:30着の場合、何時に家を出れば...。昼頃に都内を通過する訳なんだけど、首都高の渋滞とか経験値が無いんで全く読めない。
んがしかし拍子抜け。渋滞は全くありませんでした。日曜の11:00頃っていつもこうなのかな?

さて、DryのTC2000としては、今日で2日目。慣れの遅い自分としては前回よりも1~2秒改善したいトコロ。スピードメーターをよく見える位置に置いたので、今日はボトムスピードを気にして行く作戦。
とりあえず、YouTubeでNR-Aの動画とか見て、ダンロップと最終コーナー(コワイと思う箇所)のボトムを確認、目標設定してみる。 毎ラップ同じように走るコトでコーナーに対する免疫を付けて行けたらなぁ...と。

甲斐あって(?)、約1秒アップの10秒台。
けど、セクターBest繋いだタラレバでも、0.1秒上がるのみ。やっぱスキルの底上げが必要?

2015-01-22

Bluetooth Keyboard CASE

タブレットは、タブレットらしく軽量さを生かして単体で持ち歩きたいんですが...Windowsタブレットの場合は、まんまPCですし、やっぱりキーボードが欲しいです。

なので、ケース&キーボードセットになっているヤツを買ってみました。
「dynabook Tab VT484専用ソフトレザーPUケース&Bluetooth3.0キーボードセット」という名前で売られていて...型番とか愛称とかが前面に出てこないあたり、明らかに日本製ではない感じ。

ケース&BTキーボード
収納式スタンド
届いてみると意外にも良い作り。
  • レザーでは無いですが、質感のある素材。
  • 型がシッカリしていて、スポンジが織り込まれているため手触りも良い。
  • 裁縫も雑な点はない
  • 収納式のスタンドには筋かいがあり、展開したまま固定できる
  • スタンド収納時はマグネットで本体に吸いつくためバタつかない
  • キーボードがケースから分離できる
  • キーボードは、マグネットでケース上の所定の位置に固定され、位置ズレしない
  • ペンホルダーはゴムバンドなので太いペンにも対応できる
キーボードはマグネットで位置決め
VT484本体は下から挿しこんでベルクロ止め
Made in China ですが、いいものを買いました。
難点も少々あります。
  • キーボードのバッテリーは交換不可
  • 英字配列キーボード
  • IME ON-OFFは、Alt+ESC
まあ、バッテリーは諦めるしかないですかね。(寿命が来たら単4エネループ式に改造しよう)
英字配列は、色々な特殊配列のモバイルキーボードを使って来た人なら、脳内の切り替えで対応可能でしょう。IME操作についても、MS-DOS使ってた人なら自然にできるアクションだと思います。

総じて、非常に満足です。ノートPC買うよりコストかからんしねぇ。

2015-01-10

X51v バッテリーラッチ対策

2006年1月に購入して、10年目に突入した愛機 DELL Axim X51v。
この機種の不良で一番あるのが

  • X51v「バッテリーラッチが開けられました」
  • オレ 「あけてねーよ」
の問題。

バッテリーケースのフタを固定する「ツメ」をロック位置にすると、内部のスポンジを押して、スポンジがラッチ検出のスイッチを押す...という仕組み。
経年劣化でスポンジの弾力性が失われ、スイッチを十分に押せなるくなると、ちょっとした衝撃で強制電源OFF→電源ON「バッテリーラッチが開けられました」メッセージ出現という流れ。

ある程度の対策(ツメにセロテープ巻き)はしてたんですが、ここ最近は特に症状が酷く...耐えがたいので、思い切ってスイッチを短絡させる事に。
X51v 分解!
短絡!(汚いのはご容赦!)

「X51v 短絡」で画像検索して出てきたこのページを大いに参考にさせて頂きました。早速分解。
  • トルクスの5番でビス4本外す
  • ケースはツメで勘合しているのでピンセットで上部から時計回りにはがす
でOK。
あとは、基板用の線材をハンダ付けして出来上がり。3Pinスイッチのうち、写真にある足を直結。
組み立てたら、左サイドの操作ロック用スライドスイッチが機能しなくなったけど...まあいいや。使わないし。
その他は、普通に動作している模様。これでストレスなく使い倒せますねぇ。あと10年は使うぜー。

2015-01-05

CANUSB (CAN to USB Dongle)

CANUSB
猫様と暮らしているため、泊りでのお出かけは基本NG。
年末年始は、部屋に籠って CANUSB で遊んでました。一昨年の夏に買ってから、一度も袋から出さずに死蔵してたのを漸く開封。

CANUSB。
簡単に言えば、NCロドの OBD-II コネクタに接続。PCからはUSB経由でデータが見られるというもの。
Windowsタブレットを買った事もあり、車内でデータ見る環境が手軽になったので、やっとイジってみる気に。

◆ハードウェア
PCの他に必要なモノ。
  • CANUSB
  • OBD-II → D-Sub9pin ケーブル
共にコンパスラブで買えます。ケーブルは自作しても良いけど、どうせ製品のようなクオリティは出せないから、買ったほうが満足すると思います。