経験が少ないので、これまでの車歴から比較するしかないのですが...NCECのFブレーキは熱に弱いように感じます。以前乗ってたSW20と比較して...富士を1時間周回すると、明らかに1コーナーのブレーキ開始ポイントが手前になるしなぁ。
今年に入って、袖森を走った後にジャダーが出始めて、ブレーキローターの交換を行いました。これからもサーキットで遊びたいので、ローター寿命延命の願いをこめて、ホイールハウス内へエアを導くよう、加工してみる事にしました。
純正のホイールハブ(33-061)には、ダストカバー(33-261)という部品が付いていて、こいつはエアをブレーキローターへ当てるような、いわば導入板の形をしています。パーティーレースでオススメされているような形状で、スプラッシュシールドへ穴あけすると、丁度、導入板へエアが抜けるような格好になるのかと思われます。
けどまあ、天邪鬼なんで、我流(自己満足)で。ウチのクルマはフォグランプを付けてないので、やっぱりソコを利用したいです。ダクト(ホース)も考えたんですが、今回は使用しない方向で。
スプラッシュシールドは、長方形のくぼみに合わせて穴あけし、金網を貼りました。金属なので、ぐらついたりせず結構しっかりと固定可能。リベット止めは対角線の2個だけでも問題ないような印象でしたが、まあ、そこはしっかりと四隅を固定。次いで、フォグランプベゼル(...調のダミーのフタ)を加工。
軽く失敗。ベゼルに金網を貼る際、左右でアミの向きを間違えました。こういうのは、光に当たったとき、判ってしまう部分なので悔しいミス。ホットボンドは強固なので、今から剥がすにはヒートガンが必要...今回は諦めます。
空力的な面を見れば、ホイールハウスへエアを入れたく無いですが、まあダウンフォースとブレーキの冷却は別個で考える問題なので...まずは機能として(機能するかは、それまたともかく)ブレーキ冷却を考えて、加工してみました。
ベゼルからホイールハウス内へ、思惑通りにエアが流れるか、後日、小型カメラで確認したいと思います。
今年に入って、袖森を走った後にジャダーが出始めて、ブレーキローターの交換を行いました。これからもサーキットで遊びたいので、ローター寿命延命の願いをこめて、ホイールハウス内へエアを導くよう、加工してみる事にしました。
純正のホイールハブ(33-061)には、ダストカバー(33-261)という部品が付いていて、こいつはエアをブレーキローターへ当てるような、いわば導入板の形をしています。パーティーレースでオススメされているような形状で、スプラッシュシールドへ穴あけすると、丁度、導入板へエアが抜けるような格好になるのかと思われます。
けどまあ、天邪鬼なんで、我流(自己満足)で。ウチのクルマはフォグランプを付けてないので、やっぱりソコを利用したいです。ダクト(ホース)も考えたんですが、今回は使用しない方向で。
スプラッシュシールドへ穴あけ。 |
Sシールドを外した車両。奥の丸いのはフォグランプベゼル。 |
金網を貼る。 |
リベット4個でも十分に固定できた。バタバタしない。 |
フォグランプベゼル(ダミー用のフタ)。 |
段差のあるトコで切り落とす。 |
ここにも金網。染めQクリアで、ちょいブライト仕様に。 |
ホットボンドで強固に固定できた。グラインダーでバリ取り。 |
スプラッシュシールドを仮設置。穴から覗く。 |
タイヤのトレッド面よりやや内側へエアが抜ける。 |
雨水が入っても抜ける隙間はある。 |
右フロントのホイールハウス内より見た図。 |
Sシールドを一旦外してフォグランプベゼルを設置。 |
完成 |
ベゼルからホイールハウス内へ、思惑通りにエアが流れるか、後日、小型カメラで確認したいと思います。