2025-10-19

ジムカ練習

ジムカーナの練習というよりもサイドターンの練習に行ってきました。

参加した練習会ではフリー練習エリアが設けられていました。(ただし午前中のみ)
ゼッケン番号の偶数/奇数で走行枠が分かれるので、自分の枠じゃない時間帯にフリーエリアで練習が可能!

事前の想像ではサイド引くタイミングが遅いのが失敗の原因なんじゃないかと思ってました。
んで、意図的に早く引いてみたんだけど成功したりしなかったり...。違うのか?
フリーエリアへ進入して最初の2回くらいはキマる。その後はダメなケースが多い。だとすると温度?
タイヤorブレーキが発熱するとダメって事なら、サイド引く強さ...引き方なのかな?

結局、最後まで「何か」を掴むことはできませんでした...。


例によってサイド引かないと決めて走った最終枠がベスト...

コースサイド他車の動きを見てると、やっぱサイドターンできるようにならないと勝てないよねぇ。
前半90°の旋回速度が圧倒的に違う...

2025-10-13

NA8C エアクリBox

吸気のエアフィルター周りをエキマニの熱から分離する...一応完成したのでお披露目~
計画
途中経過

ボール紙でイロイロと型をとって、1.5mm厚のアルミ板からパーツを切り出し。
採寸とか適当なので(どうせ穴を開けたり切ったりするときにズレるし...)パーツを作成した後の手直しに時間がかかった...。
出来た
全部で 680g くらい
最終的に3ピース&2ブラケット構成。追加の重量は全部で 680g 程度でした。
デカいアルミ板を買っとけば1ピースでイケるんでもうチョイ軽くできたかも。
思ったよりも重くなくてヨカッタ。

一応、エキマニに近い部分にはヒートシールドを貼ってみた。
本当は熱伝導的に不利なアルミじゃなくて熱に強い樹脂で作りたかったけど、スキル的に無理でした。
ファスナー GD7A-50-EA1 追加
裏側は既存のボルトのみで固定
取り付けは、既存のボルト&穴を利用。
底板は M8 のボルトと 10φ用のファスナーで固定。その後ろ側は M5(?) のボルト2本。純正エアクリBox用のボルトですかね?
あと、車体の左側フェンスを良さげなトコにあった M6 のボルトで固定。これ何のボルトかな。

さて、出来上がったトコがゴールで満足なのです。
性能?まぁ、フェンス有り/無し で温度測ってみることもできるけど...面倒くさいなぁ。

2025-10-07

富士スポ走

富士スピードウェイのライセンスを更新すると、スポ走の割引券くれるのよね。
でもなんか毎年無駄にしてました。春に更新して秋までに使わんとイカンので。
がしかし!なんか知らんけど割引券の期限がちょっと伸びたらしく、10末まで OK になった!

さてスポ走。
最後に富士走ったのは、昨年の 12月...なんのためにライセンス持ってんの状態。久しぶりで緊張したけど走るとやっぱ楽しい。

クリアLAP取れたなーとか思っても、8秒台とかでブランクを感じる。
徐々にブレーキを詰めてなんとか 最終周で 6秒台まで回復。

GPS計測だけどセクター1-2-3 のベストを足すと 5秒中盤。今シーズンは数年ぶりに 5秒台入れたいなぁ。
年齢のせいじゃない!って言いたい...。


1コーナーで散らかった最終周がベスト。セクター1、2 で共に 0.5[s] の遅れ

2025-10-06

エアクリBox 途中経過

K&N エアクリーナーに少しでも冷たい吸気をさせたくて...計画の続き。
アルミ板のサイズの都合とか形状が複雑とかベンダーで曲げられる方向に制限があるとか。様々な理由で 3ピース&1ブラケットになりそう。

とりあえず、パーツ接続のベースになる底板と、エンジン側&後部のフェンスを作ってみた。
底板は、車体にある M8 のボルトと共締め。と、その近くによくワカラン穴があるんでファスナー止め。
ボディとアルミが接触する底板裏側は一応ゴムシートを貼って絶縁。

底板の2辺にボール紙で作ったフェンスを貼って仮置きしたら、エンジンルーム内にスマホを置いて動画撮影。
閉じたボンネットとフェンスのクリアランスを確認...してからアルミ板を切り出したんで、大丈夫なハズだけど、ちゃんとした高さ確認はこれから。
もうフェンスをリベット止めしちゃったんで、干渉してたらベルトサンダーでシコシコ削るしかないな。
裏にヒートシールド (D31-03-112) を貼る
仮置き
この後、後部フェンスを左サイドまで伸ばすのと、後部に固定ブラケットを追加したら一応完成。
重くなる分をカバーするだけのパワーが出てくれると嬉しい...。

2025-09-28

エアクリ フィルター清掃

エアクリの遮熱版を作ろうと思って、アルミ板を切ってたら糸鋸刃が折れた...
運の悪いことに替え刃の在庫も切らしてた...詰んだ。せっかく涼しくなって作業しやすくなったのに。

という訳で、フィルターのメンテナンス作業に切り替え。
前回洗ったのは 2023年の正月か。結構前だね。ちょうどいいタイミング(?)だったかも。

早速洗浄剤を吹き付け。
NA のフィルターはエンジンルーム内にあって、フレッシュエアの導風路とか無いからゴミの目詰まりが少ない感じ。
ND のフィルター洗うと、虫とか枯れ葉とかもっと沢山出てくるんだけど。

逆に考えると、NAはエアの流路も作ったほうがイイのかな。

洗浄中
作業後

2025-09-21

エアクリーナーBox を作ってみる

第1案...もうちょい修正が必要かな
NA のエンジン。吸気温度の上昇によるパワーロスがあるかもしれない...。
って言うか、買った時から付いてた社外エアクリがちょっと好みじゃ無いのよね。エキマニ付近のエアをクリーナーBox無しで吸気するのが。

前々から「いつかは作らなきゃ」と思っていたけど、重い腰を上げてみる。
まずは大まかなレイアウトから。
なるべく曲げ加工が必要ない感じでエアクリ周りを遮蔽...。最終的には車体の凸凹に合わせて、カットしたいけど、まずは大まかなイメージを形にして、ブラケットの形とかを検討。

複雑な形してるから結構難しいね。
前後のフェンスは、ラジエター付近まで伸ばしたほうがイイのかな。
明後日のお休みにもうチョイ検討してみよう。

2025-09-15

パーティレース東日本 Rd.3 お手伝い

前にいるヤツを抜けばいい
開幕戦に続き、パーティレースのお手伝いに行ってきました。
前回何時に現地入りしたっけ...とりあえず 6:30 過ぎに現着したらちょっと遅かったすね。6:00 ちょい過ぎくらいが良さそう。

さて今回はピットモニタ(地デジ 11ch)を見たいと思ってテレビを持ち込んだんだけど、スキャンに全くかからず不発。
ポータブルテレビじゃダメね。チューナーに関東局のプリセットされてる小型テレビで良さそうなのが無いものか...。

さてさて NDクラブマン。
予選は小雨がパラついてプレッシャーのかかる状況だったけど問題なく。
決勝は、今回も1周目でジャンプアップ&ポジションを守る展開。見てるほうもハラハラだったけどポジション 4つ上げて Finish!
素晴らしいリザルトでした。

ND-S(シリーズ)のほうは、1ヘア横の金網越しに観戦。
あそこブレーキングで左フロントが浮き気味になるから ABS 入って制動距離伸びるよね~どうやって止めてるんだろ。
しかし、ノーマルサス&RE004 かつバトルしながらあのラップタイムはスゲー...。

その他。
併催されたフォーミュラーのレースで Black&White フラッグが出てた。ゼッケン番号の提示付きで。
F1 以外で初めてみたなぁ。そもそも置いてあるんだ。
スポーツマンシップに反する行為...なので、最終コーナー4脱してタイム稼いだとかかな。確かに筑波では必要かもね。