2025-02-24

すぐる走 2025 スポーツランドやまなし

すぐる走に参加させて頂きました。スポーツランドやまなし。
予報で晴れは確定だったんだけど、朝の気温がマイナス5度とか。寒かったです。

昨年、20年ぶりに走ったやまなし。まぁ感覚が残ってるんで今年はなんとか少しだけタイムアップ。
...したんだけど、2コーナーがどうやってもトラクションかけられない。
1コーナーの立ち上がりを右にしたり左にしたり、2速へのシフトダウンのタイミングを変えたり...してもアクセル踏むとスピンモードで気難しい。
去年どうしてたっけ?アクセルをドカッと踏んでコーナー脱出してた記憶なんだけど。

いろいろと迷子になってるウチにガソリンが尽きて終了~。
もともとグリップが低いコースだけど、ちょっと攻略考えないとなぁ。


Best は 40.955 でした

2025-02-15

車載カメラ用の電源を増設

強力な手ブレ補正機能で重宝している車載カメラ HDR-AS300。
もう製造されてないし、いずれはバッテリーのヘタリ問題が出そう。さらに、カメラ停止すんの忘れてサーキットでバッテリー切れ...も割とよくある。
とりあえず Low Battery でも給電しながら撮れるので、マウントの近くに電源があれば安心ではある。

バイク用の、多少防水に配慮したUSB電源を買ってみた。
  • DAYTONA バイク専用電源 2.1A (93039)
バイク専用とか知るか!オープンカーでも似たようなもんだろ。
という訳で配線。先日取り付けたドラレコのリアカメラと一緒に配線~。

配線をなるべく隠す
配線を左サイドへ
USBのソケットをウィンドディフレクターにマウントして、ドラレコの配線と一緒に束ねる。
ロールバーカバーに切り欠きを入れて、配線を隠しながら左サイドへ。

こっちも切り欠き入れて配線出す
ロールケージに沿って下へ

取り外す時のコト考えて内装の中は通さず、ロールケージに沿わせてサイドシル方面へ。
コルゲートチューブ&フリーステープで配線保護してトリム内へIN!

余剰配線はこの区間で往復
室内ヒューズBoxの #6 へ接続

ドラレコの配線がかなり長めなので、1mくらいの範囲で往復させてテープでグルグル巻きの刑。TESA のフリーステープで巻いたんでカタカタ音は出ないと思う、たぶん。
USB電源のほうは、室内ヒューズBoxの #6 が空いてたんでソコへ。ACC 電源すね。

という訳で完成~!
部屋中探し回って、ちょうどイイ長さのUSBケーブルも発掘。今どきマイクロUSBで両端L字、しかも折れる方向が好みに合うヤツなかなか無いし、ヨカッタ。

フタ開けるとこんな感じ
給電しながら撮れる

2025-02-10

2025 JMRC神奈川ジムカーナ 01

昨年はオートテストのシリーズにも参加してたんで、こっちは4大会にしか出れませんでしたが、今年はフル参戦します。

参加クラスは、クローズドから NTR2 へ変更したことで厳しい戦いを予想してたけど...結果、まぁその通り。クラス4番手で終了~。
けど、もっと上手くなればもしかしたら勝てるかもしれない...そんな僅差の戦いでした。

Heat 1

  • サイド引く長さでターンの出口の角度を決めている(アクセルで繋げてない)
  • シフトチェンジの準備ができてない
  • 基本的にコースの攻略ができてない(アクセル踏めてない)
  • Heat2よりHeat1のほうが速い(安定感の無い走り)

まぁ現状、コース覚えるだけで精一杯ってトコですか。走りに余裕がないですね...
まだあと5戦あるんで次頑張りましょう。練習したいなぁ...

2025-02-02

スパイダーグリルの配線やり直し (その3)

ゴチャゴチャは隠すに限る
ND室内の電装配線をイジるのがおっくうだ。それは「何の配線がどこへ繋がっているか覚えてない」からに他ならない。
いちいち既存の配線を調べてからじゃないと、作業が先へ進まなそうな気がするから、重い腰が上がらんのだな。
つまり、資料を残しておけば良い訳だ。

という訳で、フォグランプ/イカリングの配線をやり直してみた。
ゴチャゴチャした配線は、タカチのケースに詰め込んで、接続配線だけを適切な長さで配線しよう!

以前もイカリング側のリレーはケースに収めてたけどフォグ側のリレーはむき出し...今回はデカいケース(SW-125B)使ってフォグ/イカリング全て内部に収納だ!必要な配線だけを外に出す!イカリングをイルミ連動にする/しないのスイッチもケースにマウント!

さてさて、箱から出てくる配線は...
  • FOG/Halo Ring 電源 (赤)
  • FOG 給電 (黄)
  • Halo Ring 給電 (白)
  • イルミ (橙) 
  • FOG On/Off スイッチ入力 (青)
  • GND (黒)
の6本。上から3本は全てエンジンルーム内へ行くんで3極カプラにしてしまうのもアリか。
別途、FOG スイッチには ACC 線とGNDを接続 (3極スイッチ)。こっちも3本まとめてカプラ接続しても良いな。
忘れたときに見る用