2025-10-13

NA8C エアクリBox

吸気のエアフィルター周りをエキマニの熱から分離する...一応完成したのでお披露目~
計画
途中経過

ボール紙でイロイロと型をとって、1.5mm厚のアルミ板からパーツを切り出し。
採寸とか適当なので(どうせ穴を開けたり切ったりするときにズレるし...)パーツを作成した後の手直しに時間がかかった...。
出来た
全部で 680g くらい
最終的に3ピース&2ブラケット構成。追加の重量は全部で 680g 程度でした。
デカいアルミ板を買っとけば1ピースでイケるんでもうチョイ軽くできたかも。
思ったよりも重くなくてヨカッタ。

一応、エキマニに近い部分にはヒートシールドを貼ってみた。
本当は熱伝導的に不利なアルミじゃなくて熱に強い樹脂で作りたかったけど、スキル的に無理でした。
ファスナー GD7A-50-EA1 追加
裏側は既存のボルトのみで固定
取り付けは、既存のボルト&穴を利用。
底板は M8 のボルトと 10φ用のファスナーで固定。その後ろ側は M5(?) のボルト2本。純正エアクリBox用のボルトですかね?
あと、車体の左側フェンスを良さげなトコにあった M6 のボルトで固定。これ何のボルトかな。

さて、出来上がったトコがゴールで満足なのです。
性能?まぁ、フェンス有り/無し で温度測ってみることもできるけど...面倒くさいなぁ。

2025-10-07

富士スポ走

富士スピードウェイのライセンスを更新すると、スポ走の割引券くれるのよね。
でもなんか毎年無駄にしてました。春に更新して秋までに使わんとイカンので。
がしかし!なんか知らんけど割引券の期限がちょっと伸びたらしく、10末まで OK になった!

さてスポ走。
最後に富士走ったのは、昨年の 12月...なんのためにライセンス持ってんの状態。久しぶりで緊張したけど走るとやっぱ楽しい。

クリアLAP取れたなーとか思っても、8秒台とかでブランクを感じる。
徐々にブレーキを詰めてなんとか 最終周で 6秒台まで回復。

GPS計測だけどセクター1-2-3 のベストを足すと 5秒中盤。今シーズンは数年ぶりに 5秒台入れたいなぁ。
年齢のせいじゃない!って言いたい...。


1コーナーで散らかった最終周がベスト。セクター1、2 で共に 0.5[s] の遅れ

2025-10-06

エアクリBox 途中経過

K&N エアクリーナーに少しでも冷たい吸気をさせたくて...計画の続き。
アルミ板のサイズの都合とか形状が複雑とかベンダーで曲げられる方向に制限があるとか。様々な理由で 3ピース&1ブラケットになりそう。

とりあえず、パーツ接続のベースになる底板と、エンジン側&後部のフェンスを作ってみた。
底板は、車体にある M8 のボルトと共締め。と、その近くによくワカラン穴があるんでファスナー止め。
ボディとアルミが接触する底板裏側は一応ゴムシートを貼って絶縁。

底板の2辺にボール紙で作ったフェンスを貼って仮置きしたら、エンジンルーム内にスマホを置いて動画撮影。
閉じたボンネットとフェンスのクリアランスを確認...してからアルミ板を切り出したんで、大丈夫なハズだけど、ちゃんとした高さ確認はこれから。
もうフェンスをリベット止めしちゃったんで、干渉してたらベルトサンダーでシコシコ削るしかないな。
裏にヒートシールド (D31-03-112) を貼る
仮置き
この後、後部フェンスを左サイドまで伸ばすのと、後部に固定ブラケットを追加したら一応完成。
重くなる分をカバーするだけのパワーが出てくれると嬉しい...。