2025-03-31

TKくらぶ 袖森

そうだ袖森に行こう!という訳でエントリーして行ってきました。
2023年にミッション壊して以来、1年5ヵ月ぶりの袖森!

天気予報で雨は降らないのは確定してたんだけど...前日夜までの雨も確定してました。
案の定、朝の1枠目はダンプ状態からのスタート。
ウェットだから 24秒くらいかな?と予想したけど全然...30秒切るのがやっと。

2枠目もだいぶ乾いてきたけど、1~4コーナーまでの外周がなかなか乾かず旋回スピード稼げませんでした。
昼頃
3枠目に 18秒台まで回復したけど、最後まで 4コーナーの立ち上がりは滑ってたなぁ...。

さて、今回4コーナーを 3速でイクという実験をしてみたけど、完全ドライだったらウチのクルマなら 3 でイイかも。
走り方もエンジン回転落とさないように変えなきゃだけど。

リベンジはまた来年かな。

今日のベストは 1'18"664 でした

2025-03-23

エンジン慣らしツーリング

ポテト (バケット)
NA8C がエンジン O/H 完了して戻ってきた。
早速、サーキットへ持ち込みたいトコだけど、ナラシをせにゃならん。

群馬の工場から諏訪湖へ出て名古屋を周って東名経由で神奈川へ戻ってくれば 約500km。
同じルートで群馬へ戻れば、ナラシ終わるな...と思ったんだけど、諏訪近辺で雪予報があったんで計画キャンセル。

のんびりヒット&アウェイを繰り返してナラシ完了させる事にしました。

■ 清水へ行ってチェリビのポテトを買おう!
ナラシの初期段階なので高速を流すのが良かろうって事で東名を下って清水へ。
チェリービーンズというお店が出してるポテトが独特の味で有名...という情報を仕入れてから、一度行ってみたかった。
由比 P.A. 下り
セブンシーズ・エクスプローラー
初めて来たけど、清水は良いトコだな。住みたいかも。
ポテトは「せっかく来たんだから」という事でバケットを購入。次回バケット持参で行くと割安でポテトを購入できるみたい。

■ 伊豆半島を1周しよう
そういえば、エンジンO/H に出す直前、機械式デフ入れたんだった...という訳でカーブの多い一般道でのナラシに出発。
とりあえず伊豆半島を南下して西伊豆を周って神奈川へ戻るルートで。
河津七滝ループ橋
西伊豆

西伊豆スカイライン(戸田駐車場)
夕陽日本一宣言の町

一度走ってみたかった 河津七滝ループ橋 もクリアしつつ下田へ。そこから西伊豆へ周って海を見つつ戸田駐車場へ。このロケーションが好き。

さてさて。結構走った気になってるけど、ナラシ完了まであと 300km あるな。
群馬行けばミッションコンプリートか?

2025-03-17

NA 復活 (エンジン O/H 2回目)

O/H 完了!
秋にドナドナされてった NA ロドが帰ってきました。
さすがに緊急搬送すぎて資金面が不安だったので、無理言ってのんびりやって頂きました(スミマセン)。

結局、前のエンジンは使わずに交換。費用的にはかなり気を使って仕上げて頂きましてお支払いも無事に完了!
ヘッドとかピストン見せてもらいましたが...見事に溶けてますね。

今回、ラジエターをちょっと冷えるヤツにしてささやかな対策を。
これで水温&油温の上がり具合を確認してから、どっちかを BEEPアラーム機能付きのメーターにしたいかな。大音量でピーーーーってなんないとワシ全然気が付かないっぽい...。

さて久しぶりの NA8C。走り出して数百m で感覚が戻ってきて、違和感なくいつもの感じ。
まだナラシ中なので 3000rpm 縛り。早く上まで回したいなぁ...。
ナラシのルートをあれこれ考えるんだけど、山の上とかは雪あったりするからルート作れないねぇ。

負の遺産

2025-03-09

ブレーキパッド入れ

仕分けオープンスクエアポーチ (B170)
サーキット行って2~3周したらブレーキペダルが床まで行っちゃう。Fパッドが炭化してた事に初めて気づく...なんて事が以前にあった。
なもんで、ローターに風当てたり対策したけど、まぁ予備のパッドを常備しとくべきだよね。
あと、サーキットとジムカを行ったり来たりしてるから、リアパッドも常に積んでる。
じゃあ、パッド1台分セットの収納を用意するか。
  • BanNuys 仕分けオープンスクエアポーチ(B170) 外寸:(H)130 x (W)215 x (D)45
サイズとか考えたらちょうどコレがピッタリ来そうだったんで勢いで購入。
早速届いたブツにパッド1台分入れてみたらジャストサイズ。ヨカッタ。フロント2セットとかは幅が足りなくてムリ。

よし、じゃあ仕切り板を作るか。
  • MDF板 (120 x 210 x 2mm) 2枚
  • アクリル板 (リアパッド用 45mm と フロントパッド用 55mm の間隔で折り曲げ。D:35mm)
型崩れしないようにMDF板でカタチを整えて、アクリル板でパッドを仕切る。ピッタリ収納できて一安心。
これにフタ(フラップ)があればなぁ。サイズの合うスナップボタン買ってくれば作れそうだけど。

ちょうどパッド1台分が入る
構成パーツ

2025-03-04

第39回 本庄サーキット 4st 6H耐久レース

恒例の!本庄カート耐久に参加してきました。
今回、いつもの通り2チーム体制でしたが僕は Sodi390 のライドは無く、スポーツカート のみのエントリーでした。エントリーは全て監督任せなので...。

耐久6時間=360分を、4名で。1人辺り40分スティントを2回+給油時間...らしいです。
まぁ、本庄はストレートばっかで疲れないんで体力のほうは大丈夫でした。

カート。
前回大会で初めてスポーツカートに乗ったけど、未だに乗り方が良くワカラン。途中、敵さんスポーツカートに抜かれたんでラインを観察してたんだけど、やっぱ典型的なカートのラインで走ってますね。奥まで突っ込んで立ち上がりのラインを長く取るヤツ。ストレート後半で有利なのは判るけど、なんかカラダが拒絶するんだよなぁ...。
デフも無いサスも無いブレーキはリアのみだし、NDと同じ走らせ方じゃダメなのアタマでは判るんだけど...

さてさて、そんなこんなでイロイロと実験してたけど、最終的にカートから異音が...。
ピットへ戻ってそのままリタイアとなりました。残念。


何度か 48秒台には入った。あと1秒。

2025-02-24

すぐる走 2025 スポーツランドやまなし

すぐる走に参加させて頂きました。スポーツランドやまなし。
予報で晴れは確定だったんだけど、朝の気温がマイナス5度とか。寒かったです。

昨年、20年ぶりに走ったやまなし。まぁ感覚が残ってるんで今年はなんとか少しだけタイムアップ。
...したんだけど、2コーナーがどうやってもトラクションかけられない。
1コーナーの立ち上がりを右にしたり左にしたり、2速へのシフトダウンのタイミングを変えたり...してもアクセル踏むとスピンモードで気難しい。
去年どうしてたっけ?アクセルをドカッと踏んでコーナー脱出してた記憶なんだけど。

いろいろと迷子になってるウチにガソリンが尽きて終了~。
もともとグリップが低いコースだけど、ちょっと攻略考えないとなぁ。


Best は 40.955 でした

2025-02-15

車載カメラ用の電源を増設

強力な手ブレ補正機能で重宝している車載カメラ HDR-AS300。
もう製造されてないし、いずれはバッテリーのヘタリ問題が出そう。さらに、カメラ停止すんの忘れてサーキットでバッテリー切れ...も割とよくある。
とりあえず Low Battery でも給電しながら撮れるので、マウントの近くに電源があれば安心ではある。

バイク用の、多少防水に配慮したUSB電源を買ってみた。
  • DAYTONA バイク専用電源 2.1A (93039)
バイク専用とか知るか!オープンカーでも似たようなもんだろ。
という訳で配線。先日取り付けたドラレコのリアカメラと一緒に配線~。

配線をなるべく隠す
配線を左サイドへ
USBのソケットをウィンドディフレクターにマウントして、ドラレコの配線と一緒に束ねる。
ロールバーカバーに切り欠きを入れて、配線を隠しながら左サイドへ。

こっちも切り欠き入れて配線出す
ロールケージに沿って下へ

取り外す時のコト考えて内装の中は通さず、ロールケージに沿わせてサイドシル方面へ。
コルゲートチューブ&フリーステープで配線保護してトリム内へIN!

余剰配線はこの区間で往復
室内ヒューズBoxの #6 へ接続

ドラレコの配線がかなり長めなので、1mくらいの範囲で往復させてテープでグルグル巻きの刑。TESA のフリーステープで巻いたんでカタカタ音は出ないと思う、たぶん。
USB電源のほうは、室内ヒューズBoxの #6 が空いてたんでソコへ。ACC 電源すね。

という訳で完成~!
部屋中探し回って、ちょうどイイ長さのUSBケーブルも発掘。今どきマイクロUSBで両端L字、しかも折れる方向が好みに合うヤツなかなか無いし、ヨカッタ。

フタ開けるとこんな感じ
給電しながら撮れる