2025-10-19

ジムカ練習

ジムカーナの練習というよりもサイドターンの練習に行ってきました。

参加した練習会ではフリー練習エリアが設けられていました。(ただし午前中のみ)
ゼッケン番号の偶数/奇数で走行枠が分かれるので、自分の枠じゃない時間帯にフリーエリアで練習が可能!

事前の想像ではサイド引くタイミングが遅いのが失敗の原因なんじゃないかと思ってました。
んで、意図的に早く引いてみたんだけど成功したりしなかったり...。違うのか?
フリーエリアへ進入して最初の2回くらいはキマる。その後はダメなケースが多い。だとすると温度?
タイヤorブレーキが発熱するとダメって事なら、サイド引く強さ...引き方なのかな?

結局、最後まで「何か」を掴むことはできませんでした...。


例によってサイド引かないと決めて走った最終枠がベスト...

コースサイド他車の動きを見てると、やっぱサイドターンできるようにならないと勝てないよねぇ。
前半90°の旋回速度が圧倒的に違う...

2025-10-13

NA8C エアクリBox

吸気のエアフィルター周りをエキマニの熱から分離する...一応完成したのでお披露目~
計画
途中経過

ボール紙でイロイロと型をとって、1.5mm厚のアルミ板からパーツを切り出し。
採寸とか適当なので(どうせ穴を開けたり切ったりするときにズレるし...)パーツを作成した後の手直しに時間がかかった...。
出来た
全部で 680g くらい
最終的に3ピース&2ブラケット構成。追加の重量は全部で 680g 程度でした。
デカいアルミ板を買っとけば1ピースでイケるんでもうチョイ軽くできたかも。
思ったよりも重くなくてヨカッタ。

一応、エキマニに近い部分にはヒートシールドを貼ってみた。
本当は熱伝導的に不利なアルミじゃなくて熱に強い樹脂で作りたかったけど、スキル的に無理でした。
ファスナー GD7A-50-EA1 追加
裏側は既存のボルトのみで固定
取り付けは、既存のボルト&穴を利用。
底板は M8 のボルトと 10φ用のファスナーで固定。その後ろ側は M5(?) のボルト2本。純正エアクリBox用のボルトですかね?
あと、車体の左側フェンスを良さげなトコにあった M6 のボルトで固定。これ何のボルトかな。

さて、出来上がったトコがゴールで満足なのです。
性能?まぁ、フェンス有り/無し で温度測ってみることもできるけど...面倒くさいなぁ。

2025-10-07

富士スポ走

富士スピードウェイのライセンスを更新すると、スポ走の割引券くれるのよね。
でもなんか毎年無駄にしてました。春に更新して秋までに使わんとイカンので。
がしかし!なんか知らんけど割引券の期限がちょっと伸びたらしく、10末まで OK になった!

さてスポ走。
最後に富士走ったのは、昨年の 12月...なんのためにライセンス持ってんの状態。久しぶりで緊張したけど走るとやっぱ楽しい。

クリアLAP取れたなーとか思っても、8秒台とかでブランクを感じる。
徐々にブレーキを詰めてなんとか 最終周で 6秒台まで回復。

GPS計測だけどセクター1-2-3 のベストを足すと 5秒中盤。今シーズンは数年ぶりに 5秒台入れたいなぁ。
年齢のせいじゃない!って言いたい...。


1コーナーで散らかった最終周がベスト。セクター1、2 で共に 0.5[s] の遅れ

2025-10-06

エアクリBox 途中経過

K&N エアクリーナーに少しでも冷たい吸気をさせたくて...計画の続き。
アルミ板のサイズの都合とか形状が複雑とかベンダーで曲げられる方向に制限があるとか。様々な理由で 3ピース&1ブラケットになりそう。

とりあえず、パーツ接続のベースになる底板と、エンジン側&後部のフェンスを作ってみた。
底板は、車体にある M8 のボルトと共締め。と、その近くによくワカラン穴があるんでファスナー止め。
ボディとアルミが接触する底板裏側は一応ゴムシートを貼って絶縁。

底板の2辺にボール紙で作ったフェンスを貼って仮置きしたら、エンジンルーム内にスマホを置いて動画撮影。
閉じたボンネットとフェンスのクリアランスを確認...してからアルミ板を切り出したんで、大丈夫なハズだけど、ちゃんとした高さ確認はこれから。
もうフェンスをリベット止めしちゃったんで、干渉してたらベルトサンダーでシコシコ削るしかないな。
裏にヒートシールド (D31-03-112) を貼る
仮置き
この後、後部フェンスを左サイドまで伸ばすのと、後部に固定ブラケットを追加したら一応完成。
重くなる分をカバーするだけのパワーが出てくれると嬉しい...。

2025-09-28

エアクリ フィルター清掃

エアクリの遮熱版を作ろうと思って、アルミ板を切ってたら糸鋸刃が折れた...
運の悪いことに替え刃の在庫も切らしてた...詰んだ。せっかく涼しくなって作業しやすくなったのに。

という訳で、フィルターのメンテナンス作業に切り替え。
前回洗ったのは 2023年の正月か。結構前だね。ちょうどいいタイミング(?)だったかも。

早速洗浄剤を吹き付け。
NA のフィルターはエンジンルーム内にあって、フレッシュエアの導風路とか無いからゴミの目詰まりが少ない感じ。
ND のフィルター洗うと、虫とか枯れ葉とかもっと沢山出てくるんだけど。

逆に考えると、NAはエアの流路も作ったほうがイイのかな。

洗浄中
作業後

2025-09-21

エアクリーナーBox を作ってみる

第1案...もうちょい修正が必要かな
NA のエンジン。吸気温度の上昇によるパワーロスがあるかもしれない...。
って言うか、買った時から付いてた社外エアクリがちょっと好みじゃ無いのよね。エキマニ付近のエアをクリーナーBox無しで吸気するのが。

前々から「いつかは作らなきゃ」と思っていたけど、重い腰を上げてみる。
まずは大まかなレイアウトから。
なるべく曲げ加工が必要ない感じでエアクリ周りを遮蔽...。最終的には車体の凸凹に合わせて、カットしたいけど、まずは大まかなイメージを形にして、ブラケットの形とかを検討。

複雑な形してるから結構難しいね。
前後のフェンスは、ラジエター付近まで伸ばしたほうがイイのかな。
明後日のお休みにもうチョイ検討してみよう。

2025-09-15

パーティレース東日本 Rd.3 お手伝い

前にいるヤツを抜けばいい
開幕戦に続き、パーティレースのお手伝いに行ってきました。
前回何時に現地入りしたっけ...とりあえず 6:30 過ぎに現着したらちょっと遅かったすね。6:00 ちょい過ぎくらいが良さそう。

さて今回はピットモニタ(地デジ 11ch)を見たいと思ってテレビを持ち込んだんだけど、スキャンに全くかからず不発。
ポータブルテレビじゃダメね。チューナーに関東局のプリセットされてる小型テレビで良さそうなのが無いものか...。

さてさて NDクラブマン。
予選は小雨がパラついてプレッシャーのかかる状況だったけど問題なく。
決勝は、今回も1周目でジャンプアップ&ポジションを守る展開。見てるほうもハラハラだったけどポジション 4つ上げて Finish!
素晴らしいリザルトでした。

ND-S(シリーズ)のほうは、1ヘア横の金網越しに観戦。
あそこブレーキングで左フロントが浮き気味になるから ABS 入って制動距離伸びるよね~どうやって止めてるんだろ。
しかし、ノーマルサス&RE004 かつバトルしながらあのラップタイムはスゲー...。

その他。
併催されたフォーミュラーのレースで Black&White フラッグが出てた。ゼッケン番号の提示付きで。
F1 以外で初めてみたなぁ。そもそも置いてあるんだ。
スポーツマンシップに反する行為...なので、最終コーナー4脱してタイム稼いだとかかな。確かに筑波では必要かもね。

2025-09-07

2025 JMRC神奈川ジムカーナ 04

神奈川ジムカーナの第4戦に行ってきました。
今日は苦手な 7番駐車場...。

午前の練習走行から、タイム不発。まぁ、おそらく前半の高速セクションは他の人と大差ないと思うんだけど、テクニカルセクションがね...。
リアが流せない、流し過ぎてスピン、トラクションかからない...ミスの連続。ふがいない。

最後の最後でようやく挙動をまとめ上げ...なんとかクラス2位を確保。
今日も NTR2 クラスは新しいウィナーが誕生。開幕戦~今日の第4戦まで全部違う人が勝ってる。
先に2勝するのは誰だ?ゲームが始まりました。


アクセルコントロールが雑なのかもしれない...

2025-09-01

社内 カート部 歓迎会

ほぼ1年に1回。クラブ活動を継続するための活動証明として集まる感じの我が社カート部。
新規の入会者が現れた!という事で、F1ドリーム平塚に行ってきました。

今日は、レースプランとかの予約はせずに、10周チケット買って走る感じで。
前回、走り放題に参加したときに感じたんだけど...前よりカートの個体差が大きくなってるよね。
他のカート場より個体差が少ないイメージの平塚だったけど、今ではちょっと違う感じ。

カート自体のスピードも前より抑えられたよねぇ。
最終コーナーとか、タイヤグリップ限界ギリで走る感じが好きだったんだけど、今では余裕でアクセル全開でインベタのライン。なのでラインの駆け引きもできない。う~ん。

10周チケットを2回買って、ゼッケンの異なる2台のカートに乗車してみた。
 1台目のベストは 36.708。2台目のベストは 35.580。1秒以上の開きがある。ぬぅ...


クリアシールドにすれば良かった...

2025-08-24

NAロドの ゆるメンテ

クソ暑すぎてクルマいじる気にならん!
NA の下回りを見ようと思ったんだけど、ジャッキアップしてウマかけたダケで土曜日は終了。家の中に退避して涼んでたら夕方になってた。

ミッションオイル交換。
暑いけど必要に迫られて仕方なく。去年の6月以来 3922kmで交換。
O/H で預けてたんで全然乗ってないなぁ。

ワイパーゴム交換。
サクッと取り外して、ゴム交換自体は家の中でできるしね。2023/12 以来 5691kmで交換。
意外と早かったな...。
今回は 左右共に ガラコの POWER撥水 にした。

幌ストライカーボルトの増し締め。
助手席のフルバケになんかトルクスのボルトが落ちてた。見覚えあるな、コレNDでも取れたヤツだ。
幌と勘合するストライカーを固定してるボルト。一応ゆるみ止め TL42J を塗布して締め込み。

ストライカーのボルトが落ちた
フィルタ外したときのオイル対策を...

せっかくジャッキアップしてるんで、今後の妄想とか。
NA のオイルフィルター交換するとき、オイルが垂れる。これをなんとかしたい!まぁ別に拭けばイイんだけど。
サンドイッチブロックから油温の配線が出てるんで、ガレージワタナベさんとこの便利パーツが多分使えないよね。
滑り台的な形状のヤツをネオジム磁石でカチッと簡単に取り付けられるような...そんなモノを妄想中。

2025-08-17

小型のソーラーパネル

MPA-S01BK
前から欲しいと思っていたソーラーパネルを買った。

いろいろ性能とかを吟味すればコレジャナイ選択肢も出てくるだろうけど。
「災害時」と言っても、どこまで不自由な状況を想定するか...人それぞれだよね。電気・水道が一週間以上完全に止まるような状況だと、社会の仕組みに頼るしかなさそう...。

「太陽光でスマホやランタンが充電できればありがたい」くらいの感覚で。
災害時じゃなくても、サーキットやジムカの待ち時間にヒナタでボケっとしてるとき多いしね。エンジン止めたまま何かを充電できるのは嬉しい。止め忘れた車載カメラとか。
  • ELECOM 21W モバイルソーラー充電器 (MPA-S01BK)
Anker とかのヤツと迷ったけど、コンパクトで必要十分な出力なんでコレにした。
ノートPCより面積小さいんで、大抵のバックパックには入ると思う。
  • ベルクロ止めで3つ折りになってる本体を展開したら給電開始
  • 本体にジッパー付きのポケットがあって、その中に給電端子(USB-A x2)がある
  • USB-A to USB Micro のケーブル付き。Micro to Type-C のアダプタもある
ポケット付きなんで、取説・ケーブル・アダプタとか入れっぱなしにできるし、まぁ紛失しないと思う。

■推奨充電方法
  1. 本製品とモバイルバッテリーを接続し、モバイルバッテリーを充電します
  2. 充電したモバイルバッテリーと充電したい機器を接続して充電します
考えてみりゃそうだよね。
スマホを直でソーラーパネルに接続するより安心・安定か。
アウトプットはポッケの中
手持ちの Low Battery は1h程度で充電完了した

2025-08-13

GLORIA Foam Master (FM10) の加圧をラクにする

洗剤を使った洗車のお供、GLORIA Foam Master (FM10)
滅多にしない洗車だけど、いつもお世話になっております。けどね、加圧がもっとラクだったらイイのに...。

部屋のガラクタを整理してたら、なんか知らんが RAYS のエアバルブが 2個でてきた。なんだコレ、全く記憶に無い。
モノを見てたら閃いた!コレを FM10 に付けたらコンプレッサーでラクラク加圧できんじゃね?

RAYS のエアバルブ
11mmの穴があれば良いみたい
早速工作~。
エアバルブを分解してみると、11mmの穴があれば良さそう。ボトルの側面に思い切って 11mmの穴をぶち開ける。
バルブを差し込んでみるとイイ感じ~。ワッシャー入れてダブルナットで締めて完成!

バリを取って洗浄
完成!
早速、コンプレッサーに繋いで加圧してみる。
低めの取り出し圧力から試して...結果、0.4MPa 程度まで上げればボトルのリリーフバルブが作動。
クルマを泡泡にして、ボトルの圧力が減ったらエアホース繋いで加圧すればOK。
ラクだ~。

2025-07-20

F1ドリーム平塚 50分走り放題

先週の日曜日。お誘いを受けて、Fドリの走り放題に行ってきました。
正直 50分間体力がもつか心配だったけど、涼しかったのと横Gが続くような長いコーナーが無いレイアウトなんで全然大丈夫でした。

タイムは終始 36秒台で終了~。このコースでのベストは 34秒台なんだけど、夜だと細部が見えなくて壁ギリギリに寄れないからかな?不明。


あまり見どころの無い動画...

2025-07-13

ジムカーナ練習

ジムカの練習に宝台樹まで行ってきました。ドライブを兼ねて。

反復走行を繰り返せばタイムは向上すると思う。けど、練習会の開始1走目・2走目で満足できる走りができるかが勝負!!...全然できませんでした。
1走目はパイロンタッチ x2。2走目はベストから 1.5秒落ち。

その後はサイドターンの練習。1日トータルで 18本走ったけど、できたのは1回のみ。回りすぎて失敗。
でも、なんとな~く、今思えば引くタイミングが遅いのが原因な気がしてきた。
「横Gが溜まってから」って意識が強いんだけど、その時には減速終わっててフロント荷重がリアへ戻りつつあるのカモ。


最終走行でサイド引かずに置きに行ったらベスト...

2025-07-06

NDに荷物を積む

日陰が欲しいよね
要テント持参なイベントへ行くときの備忘録。
NDのトランクに収まるテントを買ったんで、積み方をイロイロ考えてみた...けど今まで通りウェイトはトランク、テント本体は助手席だねぇ。

■トランクに積むもの
  • ソケット・メガネ等のスタンダードな工具類(マツダ純正トランクトレイ
  • タープウェイト(BD-269)
  • エアゲージ・ウェス・タイラップ・ファスナー等の小物類(ドラムバッグ)
  • 収納を兼ねたキッチンテーブル(TB1-38)
  • 折り畳み椅子(KC3825
  • 輪止め・タイダウンベルト・ウェイトの連結ねじ等の小物(巾着)
  • インパクトレンチ(JTAE472)
  • ブレーキパッド(予備) 
  • テントの横幕
積む順番があるんで備忘録。
トランクトレイ&ドラムバッグ
キッチンテーブル・イス・タープウェイト3個

テーブルとかイスとか大きなヤツを先に積んで、隙間にタープウェイトをねじ込んで行く。
ウェイトは、2分割できるヤツなんで、隙間に入れやすい。

さらにタープウェイト・輪止め等
この上にテントの横幕置いて完了
タープウェイトを全部積んだら、一番上にテントの横幕を置いて完了!
その他の荷物は助手席へ。
  • テント本体
  • ノーマルなテーブル(KC3953)
  • クーラーBox(夏季)/保温ポット(冬季)
  • ポータブル電源(PowerHouse 200)
  • ウェア・メット・カメラ等のバッグ
  • ライセンス・財布・着替え・その他貴重品等のバッグ
  • トルクレンチなどの長物工具・電動エアポンプ等(トートバッグ)
積んじゃうと工具取り出すのが一苦労なんで、帰り支度は慎重に~

2025-07-01

2025 JMRC神奈川ジムカーナ 03

ジムカ神奈川戦の Rd.3。今回は富士の P7 駐車場。
前回好成績で気分良かったんだけど今日は自分のダメさ加減に自己嫌悪...。

サイド引くターンが2か所あった!全然成功しない!ウェットジムカーナなんで水を撒いてあるんだけどフロントを沈めようとするとバネが突っ張ってアンダー出る。
ブレーキの踏み方、ステアの切り方を工夫してもフロントが逃げちゃう。フロント流れる前にサイド引けば上手くターンできるけど...難しいね。
サーキット用のバネレートで走ってるからって言い訳もできるけど、でも上手い人が乗ったら難なく華麗なターン決めるんだろうなとは思う。

そんなこんなで、1日中気落ちして過ごしてました...はぁ。
まぁ、ウチの車はノーマルNDよりトルクあるんで、サイド引かなくてもスライドに持ち込めるんだけど...270度くらいのターンならそっちのがイイのかな。でも、上達するのとはハナシが違うよなぁ。

結果。1分を切れずクラス 2位。シリーズ半分終わってランキング 2位かぁ。厳しいなぁ。


Heat 2

さて今回、実験的な試みとして、場内アナウンスをFMで飛ばしてたようです。
確かに、ゴールタイムとか窓開けないと聞こえないんすよね。車内のラジオで聞けるのはありがたいです。
ただ、ウチのNDはオーディオ撤去してるのでぇ...スマホサイズのポータブルラジオとか買おうかしら。

2025-06-24

第40回 本庄サーキット 4st 6H耐久レース

本庄のカート耐久に行ってきました。今回で第 40回大会だそうです。
ウチのチームは 2016年の 第11回大会から参加。あの頃に比べて大きなイベントになった気がします。

最近は、申し込み開始日の開始時刻チョイ過ぎに、レンタルカート SODI390 / SODI270 両クラスが定員に達してしまう状況...。
今回初めて「申し込めない」という事態に!

という訳でチームの上層部員がスポーツカート2台エントリーを決行。
僕は良くワカラナイんだけど、スポーツカートクラスAとクラスBがあるんだそうな。それぞれ 1台をエントリー。
僕は今回クラスAのほうに乗れました。

前回も同じカートに乗ったけど、フロントタイヤ履歴の違いかな?前よりはクルマを曲げやすいセットになってました...が!
他のスポーツカートに比べてエンジン、ブレーキは悪くないと思うんだけど、リアタイヤがね...左リアがズルズルなんで 本庄3ヘアと最終コーナーで相当にロスしてました。
ストレート前のコーナーだけにタイム寄与率が高いトコですが、残念。

今回は、エンジンも壊れずに無事完走。(トラブルは沢山あったけどとにかく完走はした!)
結果は、スポーツカート全5台中4位でした...。


7th スティント。とにかく事故らないように気を付ける

2025-06-14

ゴリラのひとつかみ

足に巻いてスイッチONするだけ
今の職場になってから、通勤で足を使うんすよね...駅から会社まで 10分程だけど延々と登り坂...長い階段もある。帰りは下りだからラクだけどね。
先日はジムカのコースウォークでふくらはぎの疲れが MAX に...。

なんか気軽にマッサージ的なコトができるアイテムがあればイイけど...アレ買うか。
  • DOSHISHA ゴリラのひとつかみ
エアを送り込んでふくらはぎに圧力を加えられるデバイス。
ハイパワーが売りな模様。使ってみると確かに強力。強さを3段階で変化できるけど「中」にしたらちょっと強すぎかな。「弱」で十分。

動作パターンは、圧縮と弛緩を不定期に繰り替えす感じで、モードは選べない。複数パターンから選べるとイイんだけどね。
手持ちのポータブル電源 [Anker PowerHouse 200] でも動作したんで、一応お外でもマッサージ可能すね。

2025-06-08

ジムカーナ練習会

地元の市場駐車場でやってるレジスタンスのジムカ練習会に参加~。
とにかくサイド引いても何も起こらないのは何故なのか、僅かでもキッカケが掴めれば!

市場の駐車場なので...

  • コースは短い。ゴールまで30秒程度
  • タイトターンが多い、サイド引いたほうが良さげなポイントがたくさんある
  • 車を止めるパドックは屋根付き。雨の心配無用

僕が練習するには丁度イイかも。
また、午前と午後で若干コースが変わるんで色んなアプローチを経験できる。

AM。案の定サイド引いても何もおきない。ケツが出るときと出ないときがある。
PM。たまたま神奈川戦に参戦されてる方の助手席に乗せてもらう事ができて、なんとなくブレーキとサイドのタイミングは見えてきた...けどまだ強くブレーキ踏むトコでしか成功しないな。

結局、上手くケツを出せたかどうか?確認してからその後の対応を決めてるんでイロイロ間に合わないコトも多い。練習を続けていこう...

 
午前のコース
 

午後のコース

2025-05-31

消棒RESCUE

消棒RESCUE
これってスバルとかトヨタで純正オプション扱いしてんの?
良くワカランけど、首都高でフェラーリが燃えたり、ウチの NA もリザーバータンクへ行くホースが走行中に外れたり。
古いクルマって何かが起きる...って思っておいたほうがイイよね。

という訳で消火器をクルマに積んどく!

  • CO2式消火機能 (7~10秒)
  • シートベルトカッター
  • 窓ガラス粉砕ハンマー

消火器の機能に加え、窓を割ってベルトを切って人を救出したりできる。
決して万能品じゃないけど、クルマに乗せておいて損はないよね。

2025-05-24

ポットホルダー

冬場のイベントへ行くときに重宝するサーモスのポット。でもNDで運搬する際の置き場所に困るのよね。タープテントとか、ウェイト類、イス、テーブル、メット、着替え...。
トランク&助手席は荷物で満杯。ポットを垂直に置けるスペース無いかも。
横Gでゴロゴロしないトコに積みたいよねぇ。場所としてはセンターコンソールの上が空いてるんでココら辺に固定できればなぁ...。
  • 塩ビ VU継手 キャップ (VUCAP125)
  • 合皮素材
  • 六角穴付ステンレス皿ボルト (M4×16)
  • M4ステンレスナイロンナット
  • ND純正カップホルダー (N247-64-39XA02)
サーモスのポットは直径 12.5cm。適当な素材を探したら塩ビのキャップが良さげ。
コイツに合皮の素材を貼って見た目を整える!
VU継手 キャップ
見た目 整った?

MDF板から底板を切り出す
見た目を整える?

続いて MDF板で底板を作成。アルカンターラ調の生地を貼って整える(?)
さらに ND純正のカップホルダーを分解。両面テープでカップに仮止めして実車へ搭載。穴あけ位置を微調整。

純正カップホルダーを分解して台座を結合
裏は適当...

設置するとこんな感じ
まぁ安定して運べる
ネジ穴を空け、カップと台座を締結したら、底板をハメ込んで完成!
とりあえずアツアツのお湯を安定して運べるようにオレの ND 進化した!

2025-05-17

THERMOS ステンレスポット

ステンレスポット 2.0L
GWも過ぎて夏も近づき少々時季外れのネタですが。
冬場のサーキットで温かいコーヒー/紅茶/スープが飲みたい!と思っていた。

沸騰したお湯さえ手に入れば...だけど当然ながら火器厳禁。じゃぁ電気で沸かす?
で、調べるとマキタとかの電動工具シリーズの出番になる訳だけど、マキタの工具持ってないしイチから揃えるとコスパがね...。
代替案でポータブルバッテリーと電気ケトル?でもお湯を沸かすのは相当な電力が必要だよね。計算すると出力が圧倒的に足りない。

発想を変えて。沸かしたお湯を持ち歩いたとして、どの程度アツアツのまま維持できるんだろう?試しにポットを買ってみた。
  • THERMOS ステンレスポット 2.0L マットブラック (TTB2001-MTBK)
  • シリコン水筒底カバー黒 (12.5cm)
サーモスのポットと滑り止め用シリコン製の底カバー。
2023-2024、2024-2025 と2シーズン使ってみたけど大活躍!これが正解っぽいな。
朝 4:00 とか家を出る前にお湯を 2L 沸かしてポットへ。終日のイベントで 15:00 とかになっても全く問題なくアツアツをキープ。湯量も 2L で不足したコトないし十分。

化粧箱のスペック表には...
  • 保温能力  75℃以上 (10時間) 
  • 保冷能力  10℃以下 (10時間)
ってありますね。まぁ夏場は自販機で選び放題だからあまり出番はないと思うけど、冬場はポットあると便利!

##追記##
ポットホルダー作ったよ!

2025-05-11

2025 JMRC神奈川ジムカーナ 02

3か月のご無沙汰でした。2月のクソ寒い開幕戦から一転して暑い第2戦。
開幕戦では 4位に落ちてガッカリだったので、今日はナントカしたかった!先週のど~だ走行会で確認した通り、(タイヤサイズ違うけど)クルマは乗りやすい。

会場入りして...朝の受付の前にスタッフの試走を見れたのが良かったかな。コース図もらう前にいくらか心の準備ができたカモ。

今日のコースも例によって前半が高速セクション。後半はテクニカルセクション。
クルマ。とにかく前半のセクションがスゴク乗りやすかった!まぁ、「行けそう」感あるぶんアクセル踏みすぎでスピンしたりもしたけど...

後半のテクニカルセクションは、まだまだまだまだ練習が必要ですね。クルマが思うように動かない。1度でイイから成功体験を体に刻みたい...。


Heat 2

あと体力。
コースウォークでふくらはぎがパンパンになって、スタート前クラッチを踏んでる左足がツリそうになった。あれはヤバかった。

本日の結果。NTR2クラス優勝。総合4位。
今年から NTR2 へ移って初優勝できたのも嬉しいけど、まさか総合で 4位に入れるなんて...。
テクニカルセクションの攻略を進めないとなぁ。

2025-05-06

筑フェス (パーティレース東日本)

ND 荷物載らないのにサービスカー
GWも最終盤。筑波サーキットで開催された筑フェス(つくふぇす?ちくふぇす?)に行ってきました。

ARRIVE の社長が今年からパーティレース東日本シリーズに出るのでお手伝い。登録はメカニックw(やったコト無いよ)
筑波は圏央道でまっすぐ行くダケ。近いので行きやすいすね。Fゲートから入って P1へ。

さてさて。お手伝いって何するの?
初めてなので右も左もワカンナイけど、チーフにいろいろ指示頂いて何とか無事に1日が終わりました。
耐久レースじゃないんで、タイヤ交換とかパッド交換は無い。作業の基本はエア圧の調整と燃料補給。(予選後、決勝後)
あとは、荷物を全部降ろしたか、エアコンOFFになってるか...等々を気にしたり、車検員に何か指摘された場合のバックアップとか。気配り系の仕事がメインなので慣れて行くしか。

当日の模様は、筑波サーキットの公式チャンネルで配信されてますね。

https://www.youtube.com/watch?v=mhMlt3prcJQ
関連してるのは...

  • 1:18:51 予選ピットアウト(ND-C)
  • 1:28:02 プロフィール紹介
  • 5:07:50 決勝ピットアウト(ND-C)
  • 5:17:40 パーティレースIII フォトセッション
  • 5:24:30 選手紹介 (カメラワーク&テロップがズレ...)
  • 5:32:00 決勝スタート (ND-C)
  • 5:50:58 決勝ゴール (ND-C)

見てると当日の記憶が蘇りますね。オレも小さく映ってるw

2025-05-03

ND純正カップホルダーの分解

小ネタ。
ND純正のカップホルダーを上下のパーツに分解してみたので備忘録。

カップホルダーの裏を見るとリベット止めになってるんでドリルで揉めば良かろう...。
カップの底にあたるゴムのカバーはどうやって外すの?
  1. 奥側のゴムを持ち上げてハメ込みを外す
  2. 手前側に引き抜く
構造が判らなくて無理やり外したから一部ゴム底がちぎれたけど、2度目は失敗しないハズ。
あとはリベットを 4mm のドリルで壊すダケ。

元の状態に復元する際も、高さの低い 4mm リベットとか組ネジとかで結合できれば OK な感じ。
ND純正カップホルダー
裏側にリベットの頭が

Aの勘合外してゴム底を手前に引き抜く
ゴム底の構造

2025-05-02

ど~だ走行会 2025 TC1000

昼に愛車撮影タイムあった
ど~だ走行会が TC1000 に戻って来ました!
結局、日光はコースに慣れなくて悔しいままなんだけど、他の走行会とかで攻略を続けよう。
TC1000 は1コーナーのブレーキングからのターンインとか、クルマのアンダー/オーバーを確認するのに丁度イイんすよね。圏央道で近いし。

さてさて、ど~だ走行会。
午前2本走って昼休憩、午後あと2本だなぁ...とか準備してたら、あと3本あるのに気づく。(いまさら)
タイムスケジュール適当にしか見てなかったんだけど、15分の走行5枠あったのね~。

お昼にはパレードランとかコースに入って愛車撮影もあったりして、まったりした時間が流れてました。
LAPタイムのほうは...自己ベストを 0.011 だけ更新。クルマはすごく乗りやすくてもうイジるトコないなぁって感じ。ただ、ドライバーの加齢による劣化が残念。


Heat1 の 6周。41.060 でした

2025-04-29

Fリップ塗装

まぁいいかコレで
めんどくさくて放置してた作業をちゃんと完了させようシリーズ。
ND純正のフロントリップにガリ傷をつけてしまった...数年前のハナシ。
ナントカしようと思いつつ放置してたんだけど...やるかぁ。

とりあえずパテ埋めして数日放置。んで削り始めたら...シリコーンゴムみたいなパテで削りづらい。しかもブロック単位でパテがゴロっと取れてしまう。ダメだこりゃ。

作戦変更。
ベルトサンダーでウレタンリップをゴリゴリ削る。もともとリップが肉厚なんで結構削っても大丈夫そう。
まぁ、リップスポイラーだし、そんなに表面ツルツルじゃなくても OK だよね。

ガリ傷をあらかた削って水洗い。乾かしてウレタンスプレーのつや消し黒を塗装。
6~7回重ね塗りした後、さらにつや消しクリアを塗装...しすぎた。
きれいな黒だったのが、クリアを厚く塗りすぎたせいで青白っぽくなってしまった...。
まぁそんな目に付くトコじゃないし、いいかコレで。

2025-04-20

第35回 トヨタ博物館 クラシックカー・フェスティバル

来たぜ!
3月下旬、確か Car Watch の記事で トヨタ博物館 クラシックカー・フェスティバル の記事を読んだ。
行こうかなぁと思いつつブックマークして...忘れてた。
金曜の昼休み、見慣れないブックマークに気が付いて開いてみたら...行こうと思ってたヤツ、明後日じゃん!

暇だったので  NA に乗って見に行ってきました。愛知県だけど長久手は神奈川から 2h30min 程度。割と近い。

■プログラム

  • トヨタ博物館でパレード出発式
  • 公道パレードが行われている間にリニモに乗って愛・地球博記念公園へ移動
  • パレードを終えた車両が展示される間にお食事など
  • 展示車両を愛でる
  • トヨタ博物館へ戻り、リニモの乗車証明書を持っていくと入場できるので見学

こんな感じ。
朝、無料駐車場にクルマを停めてから一日中歩きっぱなし...疲れた。
けど、いろいろと懐かしいクルマを拝見できて眼福でございました。
「一生のうちに経験したいコト」の1つだった「リニモに乗る」もクリアできて満足。

トラクシオン・アヴァン
スプリットウィンドウ

リニモの軌道
赤福買いに岡崎SAに立ち寄る人たち

2025-04-13

MIZUNO ベアクラッチ L

MIZUNO ベアクラッチ L
昨年買った NEGRONI のドライビングシューズ GRAND PRIX HI-TOP
毎日履いてたらソールに穴が開いて歩くたびにヘンな音がするように...。買い替え時だね。その前のイデアは 2年使えたけど、今回は 1年だったな。
ソール交換もできるけど、それは後で検討するとして、ミズノのヤツを試してみるか。

  • MIZUNO ベアクラッチ L ドレスネイビー 27.0

公式のサイトを見ると、「EE なんで1サイズ大きめが良い」という情報がそこかしこに散らばっている。
普段 26.5 EEE なんで絶対キツイよね。結果、27.0 買ってピッタリ。

履いた感じ。
重量はネグローニよりも遥かに軽量で良き。ソールの硬さは同じくらい。
乾いた床でのグリップは抜群だけど、水に濡れた状態ではネグローニに分があるカモ。
まぁ、お値段が断然お求めやすい価格なので、ある程度は妥協。

ただし、フォルムがなぁ...これはネグローニの圧勝だな。(個人の感想)
この、そこはかとなく安全靴っぽいフォルムはどうにかナランもんかな...。今後マイチェンとかでデザイン修正してくれればなぁ。

2025-04-06

プラスチック オイルシリンジ OS493

結構オイル汚れてた
NA8 に機械式デフを入れたのは、2024年の 9月...けどまだ 1500km チョイしか走ってない。エンジン O/H で入院してたから。
その間、エンジンオイルは 3回も交換してる。

NC/ND に比べて、NAはデフ差動のショックがデカいんで、今回お試しで OS技研の専用オイルにしてみた。
  • OS-250R (80W-250)
なんか変わるかなぁ、絶対硬い気がするんだけど...。

んで、先日NDのデフオイルを変えてたとき、使ってたオイルシリンジの手元側からオイル漏れが...中のシールが劣化したっぽい。
調べたら買ったのは 2016年だったんで買い替えてもイイか。
  • アストロプロダクツ プラスチック オイルシリンジ OS493 (AP090493)
  •  ノズル・ハード(PA)
  •  ノズル・ソフト(PVC)
  •  本体(PP)
  •  パッキン(NBR)
前のはちょっと大きくて取り回しが悪かったんで、今回小さ目(350ml)のヤツにした。ギアオイルに使えるスペック。型番的なヤツが 2つあるのは不明。
ノズルはハードのほうが使いやすそう。

使ってみたけど、ちょっと流路が狭い感じかなぁ。流量調整できるんだけどね。
吸い込みにしても押し出しにしても、ステッカーをじわじわ剥がすときのような根気が必要。
まぁオイル温めないで使ってるオレが悪いかも。
プラスチック オイルシリンジ OS493