2025-02-15

車載カメラ用の電源を増設

強力な手ブレ補正機能で重宝している車載カメラ HDR-AS300。
もう製造されてないし、いずれはバッテリーのヘタリ問題が出そう。さらに、カメラ停止すんの忘れてサーキットでバッテリー切れ...も割とよくある。
とりあえず Low Battery でも給電しながら撮れるので、マウントの近くに電源があれば安心ではある。

バイク用の、多少防水に配慮したUSB電源を買ってみた。
  • DAYTONA バイク専用電源 2.1A (93039)
バイク専用とか知るか!オープンカーでも似たようなもんだろ。
という訳で配線。先日取り付けたドラレコのリアカメラと一緒に配線~。

配線をなるべく隠す
配線を左サイドへ
USBのソケットをウィンドディフレクターにマウントして、ドラレコの配線と一緒に束ねる。
ロールバーカバーに切り欠きを入れて、配線を隠しながら左サイドへ。

こっちも切り欠き入れて配線出す
ロールケージに沿って下へ

取り外す時のコト考えて内装の中は通さず、ロールケージに沿わせてサイドシル方面へ。
コルゲートチューブ&フリーステープで配線保護してトリム内へIN!

余剰配線はこの区間で往復
室内ヒューズBoxの #6 へ接続

ドラレコの配線がかなり長めなので、1mくらいの範囲で往復させてテープでグルグル巻きの刑。TESA のフリーステープで巻いたんでカタカタ音は出ないと思う、たぶん。
USB電源のほうは、室内ヒューズBoxの #6 が空いてたんでソコへ。ACC 電源すね。

という訳で完成~!
部屋中探し回って、ちょうどイイ長さのUSBケーブルも発掘。今どきマイクロUSBで両端L字、しかも折れる方向が好みに合うヤツなかなか無いし、ヨカッタ。

フタ開けるとこんな感じ
給電しながら撮れる

2025-02-10

2025 JMRC神奈川ジムカーナ 01

昨年はオートテストのシリーズにも参加してたんで、こっちは4大会にしか出れませんでしたが、今年はフル参戦します。

参加クラスは、クローズドから NTR2 へ変更したことで厳しい戦いを予想してたけど...結果、まぁその通り。クラス4番手で終了~。
けど、もっと上手くなればもしかしたら勝てるかもしれない...そんな僅差の戦いでした。

Heat 1

  • サイド引く長さでターンの出口の角度を決めている(アクセルで繋げてない)
  • シフトチェンジの準備ができてない
  • 基本的にコースの攻略ができてない(アクセル踏めてない)
  • Heat2よりHeat1のほうが速い(安定感の無い走り)

まぁ現状、コース覚えるだけで精一杯ってトコですか。走りに余裕がないですね...
まだあと5戦あるんで次頑張りましょう。練習したいなぁ...

2025-02-02

スパイダーグリルの配線やり直し (その3)

ゴチャゴチャは隠すに限る
ND室内の電装配線をイジるのがおっくうだ。それは「何の配線がどこへ繋がっているか覚えてない」からに他ならない。
いちいち既存の配線を調べてからじゃないと、作業が先へ進まなそうな気がするから、重い腰が上がらんのだな。
つまり、資料を残しておけば良い訳だ。

という訳で、フォグランプ/イカリングの配線をやり直してみた。
ゴチャゴチャした配線は、タカチのケースに詰め込んで、接続配線だけを適切な長さで配線しよう!

以前もイカリング側のリレーはケースに収めてたけどフォグ側のリレーはむき出し...今回はデカいケース(SW-125B)使ってフォグ/イカリング全て内部に収納だ!必要な配線だけを外に出す!イカリングをイルミ連動にする/しないのスイッチもケースにマウント!

さてさて、箱から出てくる配線は...
  • FOG/Halo Ring 電源 (赤)
  • FOG 給電 (黄)
  • Halo Ring 給電 (白)
  • イルミ (橙) 
  • FOG On/Off スイッチ入力 (青)
  • GND (黒)
の6本。上から3本は全てエンジンルーム内へ行くんで3極カプラにしてしまうのもアリか。
別途、FOG スイッチには ACC 線とGNDを接続 (3極スイッチ)。こっちも3本まとめてカプラ接続しても良いな。
忘れたときに見る用

2025-01-26

ドラレコ交換

Y-3100
NDのドラレコは買ってスグ付けたんだけど、前方しか録画しないヤツ。
高速では左車線キープなんで煽られるコトはないけどオカマ掘られる可能性はある。買い替えるか。
  • ユピテル Y-3100
  • Transcend High Endurance 128GB (TS128GUSD350V)
まあ無難なメーカーの無難なモデルに。3カメラ STARVIS のヤツ。SDメモリも劣化するので新調。

実は本体買ったの昨年6月なんだよね。既存のドラレコ取り外したり、新しく配線したり、リアカメラも配線しなきゃだし...面倒で放置してました。
年末年始の長期休暇で重い腰を上げて取り付け。

まぁ、作業し始めちゃえば割と簡単なんですけどね。
クリップ1か所、10mmボックスドライバーにトルクス #30、#40 あれば配線の取り回しできちゃう。最近の車はドラレコの配線する前提で作られているようで、あっけないですね。

配線は、ACC、B+、GND の3本。
2016年式 NR-A では、ヒューズBoxの #7 が ACC、#15 が常時電源みたいすね。

んで、NDで困るのはリアカメラの設置だよねぇ。
ブラケット作ってウィンドディフレクターに付けたケドもうちょっとカッコ良く収めたいんだよなぁ。良いデザインが思い浮かばない...。
配線はラクだった
リアカメラはここしかないよね

数日使って、動画を確認したけどちゃんと撮れてて一安心。
イベント記録用のGセンサー設定は、感度良すぎるんで少しづつ値を調整する必要がありそう。
車高調入れてるクルマは Z軸の感度をダルくしないとですね...。

2025-01-18

エーモン 電動エアポンプ

電動(ワイヤレス)のエアポンプに前から興味があったけど、自動車のエア充填について言及した製品が少なくて見送ってたんすよね。でも、エーモンから電動エアポンプが出た。

検索してみると、同じフォルムで違うブランドからも出てたりするようで...どっかの会社が作ったのを買い付けてOEMで出してるんだろうと思う。
けどまぁ、自社ブランドのロゴを貼る契約する時に、品質のチェックくらいはしてるだろ、たぶん。で、買ってみた。

  • エーモン 電動エアポンプ 4822
  • HAKUBA ソフトレンズポーチ02 (KLP-SF2-95180)

専用のナイロン製のポーチが付いてくるけど、クッション性が皆無なのでポーチも買った。

この他、数種類のチャックがつく

ホースはもうちょっと長め&柔らかめが良い
さて性能。
結論から言うと、ドライ→ウェットのエア圧変更とかは、充填に時間がかかり過ぎるんで、素直にサーキット設備を利用すべきですね。
  • エア充填 180kPa→210kPa:3分/本
  • エア充填 200kPa→320kPa:10分/本
  • 本体の充電時間:4時間
  • その他:5分以上連続で使用する場合は5分間の冷却時間を設けてください
こんな感じ。
あと、中央にON/OFFボタンがあって、周りにモード設定用ボタンがあるんだけど...一体式のゴムカバーで覆われてる。周りのボタンを押すと、ゴムにつられて中央のボタンも押されちゃう時がある。
エア圧の設定変更で「+」ボタンとか連打していると、スイッチONになったり。イライラ。

充電用のType-C
特注(?)のUSBケーブル:左

ほかにも、USB Type-C で充電するんだけど、端子が奥まったトコにある。専用の(ちょっと長い)USB ケーブルじゃないと届かない謎クオリティ。
家にコンプレッサーあるし、サーキットにもあるし、使い時がないかもな。

2025-01-11

シフトブーツパネルに革貼り

NDの内装で1点気に入らないトコがあったんです。
シフトレバー周りの銀色のプラパーツ。なんでこんなプラスチックを全面に押し出したような造りなんだろう。細いクロームリングとかなら良いけど...。

マットな銀色がどうも好みじゃないんで...スモークスプレーでもして、もう少し落ち着いた色にしようかと思ったんだけど、たぶん僕のスキルじゃ失敗するよね。
なので例によって安直にアルカンターラ調シートを貼ることにしました。

この銀色パーツが好きじゃない
分解する!

■分解!
まずはシフトブーツパネルを分解。ビス2本でブーツを分離した後、コネクタプライヤーでツメを押さえてどんどん分離。
革を貼った後、パーツが浮かないかなと心配したけど、むしろDIYで革貼ってくれと言わんばかりの構造ですね。
多少厚めの素材でも貼り付けられそう。

中央をくり抜いて内側へ折り込む
できた

■アルカンターラ調シートを貼る
特に問題なく。シワにならないように貼って外周を折り込んだら、シートに穴を開けて内側を折り込む。
あとは、組み立ててクルマに装着するだけ!簡単!

■追加
後日、追加でコンソール&フロントパネルにも貼り付け。NDも10年目に突入するんで内装のイメチェンだな。元々が黒い樹脂パーツなんであまり目立たなくて良いカモ。
純正のアルカンターラより黒が強め
色味が違うのはしゃーない

2025-01-04

切文字シフトパターン

ここに貼りたかった
シフトノブって形状に好き嫌いあるし、クルマ買ったら割とスグに好みのヤツに替えちゃうよね。
んで、困るのがシフトパターンの表示。
シフトパターンデカールとかステッカーとかで検索するとどうにも好みと離れた製品ばかり...。オリジナリティとか無縁の、何の飾りも無いのが好きなんだけどね。

さらに、どこに貼るか問題。
今までは、シフトノブ周りの銀色プラパーツにND純正の銀色のパターン図を貼ってました。
でも、場所的に邪魔にならないコンソールの黒いトコに貼りたい。黒地で目立たない切り文字パターン図無いかな?探したらあっさりあった。
  • JET INOUE 切リ文字シフトパターンステッカー (503792)
なんかトラック用品の店らしいけど。
飾らなくて見やすい文字。何の主張もないただのパターン図が好み!まぁ欲を言えば白文字じゃなくて、淡いグレーが良かった。