もう製造されてないし、いずれはバッテリーのヘタリ問題が出そう。さらに、カメラ停止すんの忘れてサーキットでバッテリー切れ...も割とよくある。
とりあえず Low Battery でも給電しながら撮れるので、マウントの近くに電源があれば安心ではある。
バイク用の、多少防水に配慮したUSB電源を買ってみた。
- DAYTONA バイク専用電源 2.1A (93039)
という訳で配線。先日取り付けたドラレコのリアカメラと一緒に配線~。
![]() |
配線をなるべく隠す |
![]() |
配線を左サイドへ |
ロールバーカバーに切り欠きを入れて、配線を隠しながら左サイドへ。
![]() |
こっちも切り欠き入れて配線出す |
![]() |
ロールケージに沿って下へ |
取り外す時のコト考えて内装の中は通さず、ロールケージに沿わせてサイドシル方面へ。
コルゲートチューブ&フリーステープで配線保護してトリム内へIN!
![]() |
余剰配線はこの区間で往復 |
![]() |
室内ヒューズBoxの #6 へ接続 |
ドラレコの配線がかなり長めなので、1mくらいの範囲で往復させてテープでグルグル巻きの刑。TESA のフリーステープで巻いたんでカタカタ音は出ないと思う、たぶん。
USB電源のほうは、室内ヒューズBoxの #6 が空いてたんでソコへ。ACC 電源すね。
という訳で完成~!
部屋中探し回って、ちょうどイイ長さのUSBケーブルも発掘。今どきマイクロUSBで両端L字、しかも折れる方向が好みに合うヤツなかなか無いし、ヨカッタ。
![]() |
フタ開けるとこんな感じ |
![]() |
給電しながら撮れる |